閲覧数:662
夜何度も起きる
みさ
生後4か月の男の子の睡眠についてです。
完母で育てており、3か月の頃から夜間は4〜5時間ほどまとまって寝てくれるようになったのですが、昼間の遊び飲みによる体重増加量の停滞と乳腺炎予防のために、3時間半ごとに起こして授乳していました。
夜間の授乳後もすぐに寝ていました。
ここ2週間ほど、遊び飲みの頻度は減ったように感じるのですが、夜中にぐずって起きるようになりました。起きた時点で授乳から2時間半以上たっていれば授乳し、そうでなければ抱っこをして寝かしつけをしています。 夜中、1時間半〜2時間半おきに4回ほど起きているような状況です。
ちなみに昼間は30分〜1時間の睡眠を1日2〜3回しており、夜は20時頃に寝かしつけて、朝7〜8時に起きています。
4か月健診で体重の増加は順調だと言われています。
なぜこうなってしまったのか、寝てくれる方法はないのか知りたいです。
完母で育てており、3か月の頃から夜間は4〜5時間ほどまとまって寝てくれるようになったのですが、昼間の遊び飲みによる体重増加量の停滞と乳腺炎予防のために、3時間半ごとに起こして授乳していました。
夜間の授乳後もすぐに寝ていました。
ここ2週間ほど、遊び飲みの頻度は減ったように感じるのですが、夜中にぐずって起きるようになりました。起きた時点で授乳から2時間半以上たっていれば授乳し、そうでなければ抱っこをして寝かしつけをしています。 夜中、1時間半〜2時間半おきに4回ほど起きているような状況です。
ちなみに昼間は30分〜1時間の睡眠を1日2〜3回しており、夜は20時頃に寝かしつけて、朝7〜8時に起きています。
4か月健診で体重の増加は順調だと言われています。
なぜこうなってしまったのか、寝てくれる方法はないのか知りたいです。
2022/10/2 13:46
みささん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間に度々目が覚めて、泣き出すことがあるのですね。
とてもお悩みでしたね。
お子さんの月齢とパターンから見ると夜泣きが始まった状態かと思われますね。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
夜泣きは、半年前後から始まることが多いため、若干早い感じがしますが、お子さんの場合には、発達が早いのかもしれません。
順調に発育していれば、栄養が足りないなどの心配はありませんから、安心してくださいね。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
夜間に度々目が覚めて、泣き出すことがあるのですね。
とてもお悩みでしたね。
お子さんの月齢とパターンから見ると夜泣きが始まった状態かと思われますね。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
夜泣きは、半年前後から始まることが多いため、若干早い感じがしますが、お子さんの場合には、発達が早いのかもしれません。
順調に発育していれば、栄養が足りないなどの心配はありませんから、安心してくださいね。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2022/10/2 19:51
みさ
0歳4カ月
くわしくお返事いただき、ありがとうございます。
夜泣きはもう少し後かなと思っていたので、びっくりしました。
できることをやってみて、後は成長を見守りたいと思います。
夜泣きはもう少し後かなと思っていたので、びっくりしました。
できることをやってみて、後は成長を見守りたいと思います。
2022/10/2 21:05
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら