閲覧数:3,897
うんちの形と色について
しおり
初めて質問します。はじめまして
生後9ヶ月になる娘がいます。最近便が固く毎日浣腸をしている状態なのですが、最近になり便の形はコロコロしていて色は黒色のような気がして心配になり質問してみようと思いました。
9ヶ月になり急に母乳拒否になってしまったので、現在フォローアップミルク(つよいこ)を毎食後に100ミリ飲んでいる状態で、離乳食は好きなようでぱくぱく食べます。(朝は毎日りんごとバナナを食べさせていて、昼夜は特に決めてません)朝と晩にマルツエキスを食べさせ、水分はお茶かリンゴジュースを飲んでいる状態です。あまりストローもコップも上手でないので飲んでいる量はかなり少ないです…
おやつも好きで1日一回は食べてます。(ボーロやおせんべいなど)
母乳拒否になってから便の状態が急に変わったような気がしますが関係あるのでしょうか?
お茶やジュースではなく、お水の方が良いでしょうか?
離乳食が始まった時から便が固くなり、小児科の先生に相談してはいましたが、色々アドバイスを実践しつつもそこから便秘や硬さを改善させてあげることができないままここまできていています。
何か思い当たる原因があれば教えていただけると助かります…よろしくお願い致します。
生後9ヶ月になる娘がいます。最近便が固く毎日浣腸をしている状態なのですが、最近になり便の形はコロコロしていて色は黒色のような気がして心配になり質問してみようと思いました。
9ヶ月になり急に母乳拒否になってしまったので、現在フォローアップミルク(つよいこ)を毎食後に100ミリ飲んでいる状態で、離乳食は好きなようでぱくぱく食べます。(朝は毎日りんごとバナナを食べさせていて、昼夜は特に決めてません)朝と晩にマルツエキスを食べさせ、水分はお茶かリンゴジュースを飲んでいる状態です。あまりストローもコップも上手でないので飲んでいる量はかなり少ないです…
おやつも好きで1日一回は食べてます。(ボーロやおせんべいなど)
母乳拒否になってから便の状態が急に変わったような気がしますが関係あるのでしょうか?
お茶やジュースではなく、お水の方が良いでしょうか?
離乳食が始まった時から便が固くなり、小児科の先生に相談してはいましたが、色々アドバイスを実践しつつもそこから便秘や硬さを改善させてあげることができないままここまできていています。
何か思い当たる原因があれば教えていただけると助かります…よろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/10/2 0:21
しおりさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
ウンチが硬く、毎日浣腸を頑張っていらっしゃったのですね。マルツエキスを内服したりしているようですが、ウンチ自体が硬いため、悩まれていますね。
確かに、浣腸をして、毎日排便があることは、非常にポジティブな要素です。
ですが、元々の便秘体質と、母乳もなくなり、トータル水分量が低下したことと相まって、硬さが浣腸だけのケアでは、改善されないのかも?しれませんね。
水分摂取は何でも摂りやすいものを中心で構わないです。月齢的にはミルクで構わないです。
それを増やしても硬いのであれば、乳児期の腸管の未熟さゆえ便中の水分吸収力が強いのかもしれません。
色自体は血便っぽさのある赤黒さではなく、緑黒さであれば心配ないです。
お写真だけでは判断が難しいので、ごめんなさいね。拝見する限りでは、血便っぽさは、ないような印象があります。
便秘症は、十分な治療が行われないと、どんどんと悪化してしまうことがある病気ですが、正しく診断・治療をすれば比較的すみやかに克服できる病気と言われています。
医師とウンチ自体を柔らかくする作用がある緩下剤を使うかどうか、相談してみてもよいとは思います。
日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
ご相談いただきありがとうございます。
ウンチが硬く、毎日浣腸を頑張っていらっしゃったのですね。マルツエキスを内服したりしているようですが、ウンチ自体が硬いため、悩まれていますね。
確かに、浣腸をして、毎日排便があることは、非常にポジティブな要素です。
ですが、元々の便秘体質と、母乳もなくなり、トータル水分量が低下したことと相まって、硬さが浣腸だけのケアでは、改善されないのかも?しれませんね。
水分摂取は何でも摂りやすいものを中心で構わないです。月齢的にはミルクで構わないです。
それを増やしても硬いのであれば、乳児期の腸管の未熟さゆえ便中の水分吸収力が強いのかもしれません。
色自体は血便っぽさのある赤黒さではなく、緑黒さであれば心配ないです。
お写真だけでは判断が難しいので、ごめんなさいね。拝見する限りでは、血便っぽさは、ないような印象があります。
便秘症は、十分な治療が行われないと、どんどんと悪化してしまうことがある病気ですが、正しく診断・治療をすれば比較的すみやかに克服できる病気と言われています。
医師とウンチ自体を柔らかくする作用がある緩下剤を使うかどうか、相談してみてもよいとは思います。
日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
2022/10/2 10:35
しおり
0歳9カ月
お早い回答ありがとうございます。
今日も浣腸してもコロコロした形で出てきました。意識して水分を多く与えているつもりですが、水分吸収力が強い気がします…
近々かかりつけ医にこの事を伝え、緩下剤を処方してもらえないか相談してみます。
ありがとうございました。
今日も浣腸してもコロコロした形で出てきました。意識して水分を多く与えているつもりですが、水分吸収力が強い気がします…
近々かかりつけ医にこの事を伝え、緩下剤を処方してもらえないか相談してみます。
ありがとうございました。
2022/10/2 21:47
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら