閲覧数:547
寝る前のテレビ
sちゃんまま
いつもお世話になります。
もうすぐ10ヶ月になる娘を育てています。
夜、お風呂は主人が入れてくれ、私が服を着せたりお世話をしてそのあと、主人に任せて私がお風呂へ入ります。
唯一1人になれる場なので、小1時間ほどゆっくり入っているのですが、あがると必ずテレビを見せています。
やめてほしいと、何度か言っているのですが、寝かしつけを頑張ってはみたが、私がいないとずっと泣いてるから仕方なくテレビをつけているそうです。
寝る前のテレビは良くないと何かでみたことがありますし、薄暗い部屋でテレビをつけているので、今後目が悪くなったりしないかとても心配です。
やはり何か悪い影響はありますか?
もうすぐ10ヶ月になる娘を育てています。
夜、お風呂は主人が入れてくれ、私が服を着せたりお世話をしてそのあと、主人に任せて私がお風呂へ入ります。
唯一1人になれる場なので、小1時間ほどゆっくり入っているのですが、あがると必ずテレビを見せています。
やめてほしいと、何度か言っているのですが、寝かしつけを頑張ってはみたが、私がいないとずっと泣いてるから仕方なくテレビをつけているそうです。
寝る前のテレビは良くないと何かでみたことがありますし、薄暗い部屋でテレビをつけているので、今後目が悪くなったりしないかとても心配です。
やはり何か悪い影響はありますか?
2022/10/1 21:51
sちゃんままさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
テレビの影響についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
テレビは、光刺激が強いこと、情報量の多さ、一方的なコミュニケーションになりますので、視力への影響もありますし、言葉の発達が遅れることになったり、クギ付けになってしまうので、その分動きが少なくなってしまったりすることもあると思います。 また小さいうちから見ていることで、どんどん見ている時間が長くなっていくとも言われています。薄暗い部屋でテレビをつけていると、大人でも疲れたり、視力に影響することがあるので、少なくともテレビをつけるのであれば、明るい部屋で見せられた方がいいと思います。 日本小児医学会で提言されているのは、2歳まではテレビなどの視聴はなるべく控えるように言われています。お子さんの視力や脳へ与える影響も懸念されていますので、ご主人ともご相談なさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
テレビの影響についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
テレビは、光刺激が強いこと、情報量の多さ、一方的なコミュニケーションになりますので、視力への影響もありますし、言葉の発達が遅れることになったり、クギ付けになってしまうので、その分動きが少なくなってしまったりすることもあると思います。 また小さいうちから見ていることで、どんどん見ている時間が長くなっていくとも言われています。薄暗い部屋でテレビをつけていると、大人でも疲れたり、視力に影響することがあるので、少なくともテレビをつけるのであれば、明るい部屋で見せられた方がいいと思います。 日本小児医学会で提言されているのは、2歳まではテレビなどの視聴はなるべく控えるように言われています。お子さんの視力や脳へ与える影響も懸念されていますので、ご主人ともご相談なさってみてくださいね。
2022/10/5 5:22
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら