閲覧数:391

カミカミ上達?とタンパク質量

ユミィ
いつもお世話になります。1歳7ヶ月の女のコです。歯は上下6本ずつで、犬歯の頭が見えてきているところです。
先日歯科検診で、あごが小さいのでもっとかじったりカミカミして下さい、と言われました。託児所の先生から「まだ吸い食べになってる」と言われています。
娘はバナナや堅焼きクッキー、薄味のお肉は一生懸命かじってカミカミするのですが、野菜だと柔らかくても大きいと感じたら嫌がります。5センチ程の野菜スティックも試しましたが、かじらず一口で突っ込むか、見向きもしない、という感じでした。

この月齢だと、食べ物の硬さの目安はどれくらいでしょうか?
また噛む力を付けるにはどうしたらいいでしょうか?堅焼きのお菓子などは喜んでくれますが、30分以上かかったりするので、ダラダラ食べるのもどうかと思っています。
あと、タンパク質は1食につきどのくらいでしょうか?今は小児科でもらった表を参考に、その範囲で抑えています。
よろしくお願い致します。

全卵:20~25g
お肉:15~20g
魚:20~40g
乳製品:100~150cc
豆類:~40g

2020/7/2 9:22

小林亜希

管理栄養士
ユミィさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳7ヶ月のお子さんによく噛んで食べてほしいと考えていらっしゃるのですね。
3歳くらいまでは、大人よりも咀しゃくする力が弱いお子さんが多いです。離乳食完了期の目安である、肉団子くらいを目安にお子さんが食べられる固さで進めていただくとよいと思います。
固いものを噛めるのが○→しっかり噛んで食べることを○と考えていただくとよいのかな?と思います。
野菜は苦手なのかな?という印象ですので、お子さんが好きなもの(バナナ、お肉など)から、大きさを大きくして用意して、前歯でかじりとりながら食べるというのを覚えてもらうとよいのかな?と思います。前歯でかじりとる動きで、カミカミのスイッチも入りやすいと考えられていますよ。
お口に頑張れば入る大きさだと、入れたくなるお子さん多いです。一口の量が多いと、口の中にスペースが取れず、噛めないで飲み込んでしまうという原因にもなります。
細かくした野菜を入れた餃子やお好み焼きなど、あえて一口では入らない大きさで用意して、前歯で噛み切りながら食べることを覚えていってもらうとよいかと思います。

タンパク質の食材の1食あたりの量について
だいたい書いていただいている量を食べていただけるとよいかと思います。
卵に関しては、2/3個~小さめ1つが目安です。1回あたりの量がもう少し増やせるかなと思います。
グラムを量るのも大変なので、大人(成人女性)の約半分が目安と考えてくださいね。
よろしくお願いします。

2020/7/2 10:58

ユミィ

1歳7カ月
具体的に色々ありがとうございます。同じ質問を2つもすみません…
好きなものからでいいと分かり気持ちが軽くなりました。

高野豆腐も好きで、1食に1/6サイズを3つ程出すのですが、高野豆腐の目安量はどれくらいでしょうか?お出汁を吸った状態で計ったらいいですか?

2020/7/3 11:10

小林亜希

管理栄養士
ユミィさん、こんにちは。

お返事ありがとうございます。
高野豆腐の1回量でお悩みですね。
今、出していらっしゃる1/6サイズ3つで大丈夫です。
乾燥であれば、8グラム
煮物の状態であれば、40-50グラムです。
よろしくお願いします。

2020/7/3 13:12

ユミィ

1歳7カ月
良かったです。ありがとうございます。

2020/7/3 13:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家