閲覧数:507
カミカミ期とお粥の進め方
みみづく
1歳の息子は、まだカミカミ期に移行できず刻んだお味噌汁や刻んだバナナヨーグルトなどを食べています。なので食事が中期相当です。
バナナは超薄切りのものであれば食べれるのですが、そのままだと丸呑みしているからと少し厚くすると今度はオエッとしてしまい喉につっかえています。ほんの少し厚くしたバナナは、口の動きをみていても、すぐに飲み込もうとしているようにみえます。他のお豆腐や柔らかい蕪などはもぐもぐしているのですが、硬くて大きいものはもぐもぐできないせいかそのまま飲み込んでしまえーという感じです。なにをあげてもカミカミを習得できず今日まで来てしまいました。何か適した食材や改善方法はありますでしょうか?
お粥も徐々に水分を減らしいていきましょうと指導されることも多く、いま米1合を、5倍粥を炊くときのメモリで0.5合のところの水量にあわせてお粥モードで炊いています。これはお粥としてはいまどこまで進んでいることになるのでしょうか?(軟飯まで来ているのでしょうか?)
また、前述の通り食形態にあわせてうまくもぐもぐしたりカミカミしたりができないため、このお粥はをそのまま与えるとオエッとなって食べれませんが、お味噌汁などの汁の中にいれて与えるのことで食べることができています。ほとんど流し込んでいることになってしまっているのかな?この食べ方は良くないのかな?と思い相談させて頂きました。
お汁に浮かべないと食べれないのならもっと水分の多いお粥に戻すべきでしょうか?それともこのままの炊き方で、お粥と一緒に摂る水分を徐々に減らしたほうがよいのでしょうか?(つまり、お粥にたす味噌汁の量を減らしていくほうがよいのでしょうか?)
文章がまとまっておらずすみません。
どうぞよろしくお願いします。
バナナは超薄切りのものであれば食べれるのですが、そのままだと丸呑みしているからと少し厚くすると今度はオエッとしてしまい喉につっかえています。ほんの少し厚くしたバナナは、口の動きをみていても、すぐに飲み込もうとしているようにみえます。他のお豆腐や柔らかい蕪などはもぐもぐしているのですが、硬くて大きいものはもぐもぐできないせいかそのまま飲み込んでしまえーという感じです。なにをあげてもカミカミを習得できず今日まで来てしまいました。何か適した食材や改善方法はありますでしょうか?
お粥も徐々に水分を減らしいていきましょうと指導されることも多く、いま米1合を、5倍粥を炊くときのメモリで0.5合のところの水量にあわせてお粥モードで炊いています。これはお粥としてはいまどこまで進んでいることになるのでしょうか?(軟飯まで来ているのでしょうか?)
また、前述の通り食形態にあわせてうまくもぐもぐしたりカミカミしたりができないため、このお粥はをそのまま与えるとオエッとなって食べれませんが、お味噌汁などの汁の中にいれて与えるのことで食べることができています。ほとんど流し込んでいることになってしまっているのかな?この食べ方は良くないのかな?と思い相談させて頂きました。
お汁に浮かべないと食べれないのならもっと水分の多いお粥に戻すべきでしょうか?それともこのままの炊き方で、お粥と一緒に摂る水分を徐々に減らしたほうがよいのでしょうか?(つまり、お粥にたす味噌汁の量を減らしていくほうがよいのでしょうか?)
文章がまとまっておらずすみません。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/1 17:15
みみづくさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの離乳食の形態アップの進め方でお悩みなのですね。
まず、おかゆについて
米1合(150g)
軟飯の場合(2~3倍がゆ)は水300~450ml
現状
米1合(150g)に対して水5倍がゆ(750mlの半分以下)になっている様子ですね。軟飯に近いところまで来ているのではないかと思います。
味噌汁を加えると食べられるとのことですので、おかゆの水分量を足してあげてもよいですし、今のまま味噌汁を加える量を減らして進めていけるとよいかと思いますよ。
すぐに飲み込もうとしている様子があるとのことですので、お子さんの中で、噛まなくても飲み込める食材であると感じている状況ではあるのかなと思います。食材の大きさ、固さ、水分量を減らすことは進めてあげることで、カミカミを促してあげられるとよいですね。
モグモグカミカミすることで、自分の唾液と混ぜて飲み込む流れを作ってあげたいですね。
前歯は生えてきていますか?バナナの半月切りを前歯や、歯茎を使って「あぐっ。」とかじり取る練習はできそうでしょうか?
かじり取る動きによって、カミカミのスイッチが入りやすいと言われていますよ。
また、同じものをママさんが目の前で食べてみる。
「あぐっ。」するよ~、カミカミいっぱいするよ~。ゴックンだね。と真似っこ遊びを通して、カミカミしてからゴックンするんだという経験をたくさんさせてあげられるとよいのかな?と感じました。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの離乳食の形態アップの進め方でお悩みなのですね。
まず、おかゆについて
米1合(150g)
軟飯の場合(2~3倍がゆ)は水300~450ml
現状
米1合(150g)に対して水5倍がゆ(750mlの半分以下)になっている様子ですね。軟飯に近いところまで来ているのではないかと思います。
味噌汁を加えると食べられるとのことですので、おかゆの水分量を足してあげてもよいですし、今のまま味噌汁を加える量を減らして進めていけるとよいかと思いますよ。
すぐに飲み込もうとしている様子があるとのことですので、お子さんの中で、噛まなくても飲み込める食材であると感じている状況ではあるのかなと思います。食材の大きさ、固さ、水分量を減らすことは進めてあげることで、カミカミを促してあげられるとよいですね。
モグモグカミカミすることで、自分の唾液と混ぜて飲み込む流れを作ってあげたいですね。
前歯は生えてきていますか?バナナの半月切りを前歯や、歯茎を使って「あぐっ。」とかじり取る練習はできそうでしょうか?
かじり取る動きによって、カミカミのスイッチが入りやすいと言われていますよ。
また、同じものをママさんが目の前で食べてみる。
「あぐっ。」するよ~、カミカミいっぱいするよ~。ゴックンだね。と真似っこ遊びを通して、カミカミしてからゴックンするんだという経験をたくさんさせてあげられるとよいのかな?と感じました。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/10/3 10:27
みみづく
1歳0カ月
お返事ありがとうございます。
おかゆは、このままお味噌汁に浮かべながらも少しずつ水分を減らしていくようにしたいと思います。
かじりとりなのですが、小さな一口を超える大きさのものを口に近づけると嫌々をします。つまりかじり取りできる大きさのものをかじりとることをしません。もちろんつかみ食べもしないのですが‥。
このままつかみ食べもかじり取りも出来ず進まないのではないかと不安です。
慣れるためにはどうしたらよいでしょうか?
おかゆは、このままお味噌汁に浮かべながらも少しずつ水分を減らしていくようにしたいと思います。
かじりとりなのですが、小さな一口を超える大きさのものを口に近づけると嫌々をします。つまりかじり取りできる大きさのものをかじりとることをしません。もちろんつかみ食べもしないのですが‥。
このままつかみ食べもかじり取りも出来ず進まないのではないかと不安です。
慣れるためにはどうしたらよいでしょうか?
2022/10/4 10:24
みみづくさん、こんにちは。
初めてのものは、抵抗を示すお子さんも少なくないです。繰り返し、食卓にのせることで、見慣れたものにしていけるとよいですね。
かじりとりになれるために、
同じものを大人がおいしそうに食べている姿をたくさんみせていただき、安心、安全なものと伝えていけるとよいかと思います。まねっこ遊びを通して、食べ方を学んでいけるとよいとおもいますよ。
よろしくお願いします。
初めてのものは、抵抗を示すお子さんも少なくないです。繰り返し、食卓にのせることで、見慣れたものにしていけるとよいですね。
かじりとりになれるために、
同じものを大人がおいしそうに食べている姿をたくさんみせていただき、安心、安全なものと伝えていけるとよいかと思います。まねっこ遊びを通して、食べ方を学んでいけるとよいとおもいますよ。
よろしくお願いします。
2022/10/4 11:14
みみづく
1歳0カ月
食べることが楽しいと見せていけるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2022/10/5 17:07
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら