閲覧数:668
なんでも嫌がる娘
おり
生後9ヶ月になる娘がいます。
抱っこひも、着替え、離乳食時のエプロン付け、おむつ替え、爪切り、綿棒での鼻掃除などとにかく嫌がります。
寝ぐずりもすごいです。
気に入らない事があると強く泣き続けます。
いつか嫌がらずにお世話させてくれる日がきますか?
娘は何か障がいをもっていますか?
どのように接すれば少しはよくなりますか?
娘はかわいいです。
赤ちゃんが泣くのも普通のことだと思っています。
他の子と比べても仕方ないのもわかります。
でも同じ月齢くらいの子たちをみると なぜうちのこは?と疑問を持たざるを得ないくらいなんです。
抱っこひも、着替え、離乳食時のエプロン付け、おむつ替え、爪切り、綿棒での鼻掃除などとにかく嫌がります。
寝ぐずりもすごいです。
気に入らない事があると強く泣き続けます。
いつか嫌がらずにお世話させてくれる日がきますか?
娘は何か障がいをもっていますか?
どのように接すれば少しはよくなりますか?
娘はかわいいです。
赤ちゃんが泣くのも普通のことだと思っています。
他の子と比べても仕方ないのもわかります。
でも同じ月齢くらいの子たちをみると なぜうちのこは?と疑問を持たざるを得ないくらいなんです。
2022/10/1 10:34
おりさん こんにちは。
お子さんが、あらゆるお世話に対して嫌がったり、寝ぐずることに困り果てていらっしゃるのですね。
お子さんの対応にお困りのようでしたら、居住地の保健センターの保健師あるいは子ども家庭支援センターや発達支援センターの相談窓口へ相談することをおすすめします。
お子さんをよく観察されているようですので、どのような場面で困るのか、どのような行動が起きがちか、それに対して親がどのようなことを困ったり感じたりしているかなどを支援者へ伝えてください。
お子さんが、月齢相当の成長発達を遂げているのか、それとも個性や特性があるお子さんなのか、親ができる対応の工夫があるのかなどを助言してくれますし、親が気づいていない原因や理由を発見できるかもしれません。
他のお子さんたちと比較しても、自分の子は手強いと感じるほどに困っている状況と思いますが、web相談は直接お子さんを診ない状態ですので、個別かつ具体的な助言をすることはできかねます。
ぜひ直接会って相談できる支援者を頼ってくださいね。
お子さんが、あらゆるお世話に対して嫌がったり、寝ぐずることに困り果てていらっしゃるのですね。
お子さんの対応にお困りのようでしたら、居住地の保健センターの保健師あるいは子ども家庭支援センターや発達支援センターの相談窓口へ相談することをおすすめします。
お子さんをよく観察されているようですので、どのような場面で困るのか、どのような行動が起きがちか、それに対して親がどのようなことを困ったり感じたりしているかなどを支援者へ伝えてください。
お子さんが、月齢相当の成長発達を遂げているのか、それとも個性や特性があるお子さんなのか、親ができる対応の工夫があるのかなどを助言してくれますし、親が気づいていない原因や理由を発見できるかもしれません。
他のお子さんたちと比較しても、自分の子は手強いと感じるほどに困っている状況と思いますが、web相談は直接お子さんを診ない状態ですので、個別かつ具体的な助言をすることはできかねます。
ぜひ直接会って相談できる支援者を頼ってくださいね。
2022/10/1 11:31
おり
0歳9カ月
ひどいです…
そしたらそもそもここの医療専門家相談の意味ないですよね…
少しでも助言をもらえればと思いましたが、なんだかただただ残念です。
本当に医療関係の方なのでしょうか…。
申し訳ないですが、とても気分が悪いです。
直接子供を診てないなんてわかります、だから少しでも可能性がある事を知ったり、何か解決の糸口になるような助言が欲しいと思いました。
ただただ、地域の…とかそういった解答になるのであればそもそもこんな相談場所なんてある意味ないですよね。
なんにも診断してくれっていってるわけではないのに。
そしたらそもそもここの医療専門家相談の意味ないですよね…
少しでも助言をもらえればと思いましたが、なんだかただただ残念です。
本当に医療関係の方なのでしょうか…。
申し訳ないですが、とても気分が悪いです。
直接子供を診てないなんてわかります、だから少しでも可能性がある事を知ったり、何か解決の糸口になるような助言が欲しいと思いました。
ただただ、地域の…とかそういった解答になるのであればそもそもこんな相談場所なんてある意味ないですよね。
なんにも診断してくれっていってるわけではないのに。
2022/10/1 13:32
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら