閲覧数:2,097

哺乳ストライキについて

かも
初めまして。そろそろ2ヶ月が経とうとしてるのですが、今まで日中は母乳+(たりなさそうな時にミルク)、夜間は母乳のみあげており、特段何事もなくスムーズに飲めていました。
しかしここ1週間ほど、口を開けておっぱいを探している時(2-3時間おき)に授乳しようとすると(どれだけ機嫌が良くても)ギャン泣き、左右を変えようとするとギャン泣きで全然飲んでくれません。なんとかあやして半分寝ているような状態にしてようやく飲んでくれます。そのため咥えさせようとする→ギャン泣き→あやして半分寝た状態に→左を飲ます→左右移動したらギャン泣き→あやして半分寝た状態に→右を飲ます→寝かしつけ となり、授乳がかなりストレスになっています。この症状を調べたら哺乳ストライキにたどり着いたのですが、環境も特段変えておらず香りなども変化はなし、乳頭を噛んで怒ったというようなこともしておりません。

原因もあまりわからず、どうすればまた飲んで貰えるのでしょうか? 対策等はあればご教授頂ければと思います。よろしくお願い致します。

2022/10/1 2:46

高塚あきこ

助産師
かもさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが授乳の前に泣くようになったのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
赤ちゃんが突然おっぱいを飲まなくなってしまうと、ママさんはとても戸惑いますよね。哺乳ストライキを起こす、よくある原因としては、口内炎、中耳炎、鼻詰まり、歯の生え始めなどで母乳を飲むのが不快、とにかく今は飲みたくないという自己主張、生活環境の変化などで生活や授乳リズムが変化した、香水や化粧品・石鹸などで匂いが変わった、乳腺炎などおっぱいのトラブルがある、テレビなどがついていたり周囲が騒がしく落ち着かない環境であるなどが挙げられます。ですが、特に思い当たることはなさそうなのですね。急におっぱいを飲んでくれなくなるのには、赤ちゃんなりの理由があるかもしれませんが、一度、赤ちゃんの様子や授乳、生活全般を見直してみてくださいね。
また、飲んでくれない時の対処法としては、赤ちゃんの口の中の状態や体調に異常がないかしっかりチェックする、マッサージなどしていつも以上にスキンシップをとる、赤ちゃんが眠い時や寝ぼけている時、ぼんやりしている時に授乳するなどが挙げられます。気持ちがリセットされ、うまくいくことが多いようですよ。
哺乳ストライキを起こしている時は無理やり授乳しなくても大丈夫です。おしっこやウンチがしっかり出ていて、授乳時以外では機嫌もいいということであれば、体調不良などのご心配はあまりないかと思いますよ。母乳の分泌低下や乳腺炎などのおっぱいトラブルを防ぐためにも、直接授乳できるようになるまでは搾乳をして飲ませてあげてもいいかと思います。哺乳瓶も嫌がるようでしたら、乳首を外していただいて、大人が普通にコップで飲むのと同じような状態で、お子さんのお口に少量ずつ流し込む、カップ授乳という方法もあります。また、スプーンで少しずつ搾乳をお口に運んであげるのもいいかもしれませんね。
色々なことをお試しいただいても上手くいかなかったり、ご心配なときは、一度母乳外来や助産院などでご相談いただくと安心かと思いますよ。

2022/10/4 5:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家