閲覧数:1,034

幼児の昼寝について

退会済み
1歳10ヶ月になる息子が、最近お昼寝をしなくなりました。
プレ幼稚園に午前中のみ通わせるようになってから、お昼寝をしなくなり、夜は19時ごろには寝るようになりました。
朝は5:30~6:00くらいの起床です。

以前は11時過ぎにお昼ご飯、13~16時の間で1.5h~2hほどお昼寝、21時に就寝というパターンでした。
プレ幼稚園で出るお昼ご飯を 食べずに帰ってきてしまうので、お昼ご飯が13時頃になっています。

昼寝の寝かしつけはベビーカーでお散歩でした。
最近はベビーカーに乗せてもなかなか寝ず、第二子妊娠中の私はすぐにお腹が張ってきてしまい、寝付くまでとことん散歩するということが出来なくなってしまっています。
そのこともあってか、お昼寝をしないようになってしまいました。

 夕方、16時~17時頃に眠たそうにすることがあるのですが、そんな時間に昼寝させては夜寝るのが遅くなって、朝の起床が遅くなるのではと心配で、寝かせないようにしています。

まだ2歳手前、お昼寝なしで大丈夫なのでしょうか?
幼稚園生活に慣れてくれば、また変わるのでしょうか?

2022/9/30 21:33

古谷真紀

助産師
Ysyさん こんにちは。

お子さんの昼寝について心配されていらっしゃるのですね。

1日に必要な睡眠の量には個人差があり、月齢/年齢が進むほど、短くなっていきます。
1歳6か月を迎える頃には、朝寝が不要となり、1歳6か月以降から3歳頃までの間に、午後の昼寝が短くなったり、昼寝を一切必要としない子がいるのも自然なことです。

昼寝をしないことを心配されているようですが、お子さん本人がほどほどに機嫌良く過ごし、食欲も変わらず、遊びなどの活動も元気にできているならば、昼寝はしなくてもよいです。

1歳6か月~2歳のお子さんに必要な睡眠時間の目安は1日あたり12時間前後(昼寝 1回 計1時間程を含む)です。

お子さんが夜7時に就寝して、朝6時頃までに起床するならば、昼寝をしなくても睡眠時間としては事足りていると考えられます。

夕方5時以降に夕寝をさせてしまうと、就寝時間が遅くなる可能性はあります。
もし夕方に眠気が強く17時前後に眠った場合は、長くても1時間程度で起こし、遅くても日付が変わるまでに就寝すればよしとして、翌朝はいつも通り朝6時頃には起こしましょう。
夜更かしをしても朝の起床時間をずらさなければ、睡眠リズム自体も大きく崩れずに済むはずです。

プレ幼稚園に通い始めて、生活リズム全体が変わっている時期ですので、多少睡眠リズムが変わるのは仕方ないことと思いますし、1日のルーティンの変化に慣れていくと、成長発達と共に、睡眠リズムも変わっていくものと思います。

親子で過ごしやすいリズムを整えていってくださいね。

2022/10/1 10:53

退会済み

1歳10カ月
夕方が眠たいあまりに、晩ごはんにほとんど手をつけないことがあるのですが、そういった場合はやはり夕方でも少し寝かせるほうがいいのでしょうか?

2022/10/1 11:26

古谷真紀

助産師
Ysyさん お返事ありがとうございます。

>夕方が眠たいあまりに、晩ごはんにほとんど手をつけないことがあるのですが、そういった場合はやはり夕方でも少し寝かせるほうがいいのでしょうか?

→夕飯を優先させたいのか、睡眠を優先させたいのか、夕飯を食べずに眠るとその後どうなるのかについては、お子さんによって異なりますので、これは親の判断で決めてかまいません。
夕方に睡眠の時間をとり夕飯や就寝の時間をズラすのか、ズラすことで親が対応できるのかにもよりますので、親がお世話しやすいように工夫してくださいね。

2022/10/1 11:37

退会済み

1歳10カ月
何パターンか試してみて、自分がゆとりをもてるようにしようと思います。
ありがとうございます。 

2022/10/1 18:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家