閲覧数:504

つかみ食べと好き嫌い、その際の対応について

まみ
こんばんは。お忙しいところ申し訳ありません。
10/16で1歳になる娘を育てています。現在11ヶ月です。

表題について相談させてください。

①離乳食初期より、近所の歯科医師 から薦められて、野菜スティック(さつまいもやかぼちゃ、ブロッコリー、にんじんなどを柔らかく茹でたもの)をつかみ食べの練習として行ってきました。
最近、市販のおやきキットや、パンケーキ、豆腐スティックなどをつかみ食べの練習としてときどき与えています。
その際に最初はかじりとってもぐもぐしてくれますが、途中から手でぐちゃぐちゃにこねたり、床に投げたり捨てたりします。
そのような行為は成長発達として異常ではないのでしょうか?また、このような行為があったときは親としてどのような反応・対応をしていけばいいのでしょうか? 

②娘は基本的によく食べる方で、五分粥〜軟飯を多いと100g、おかずを80g(だいたいレトルト1パック)、足りないとおやつ(バナナ半分や果物、ヨーグルト)を食べています。最近、おかゆのみやヨーグルトなど好き嫌いが出てきました。
お粥はなんとかおかずと一緒に食べさせることで食べることができます。しかし、ヨーグルトは嫌だと口から吐きだします。ごくたまに食べる時もあります。怒ってスプーンを手で叩いて散らかすときもあります。
このように、好き嫌いが出てきたときは、どのように食べさせていけばいいでしょうか?無理に食べさせず、たまに食べさせる程度でいいのでしょうか。そして、その際の親としての対応や反応はどのようにすればいいでしょうか?
なるべく穏やかに片付けたりしますが、正直、ちょっとイラっとしたりします。

 ③表題とは少しずれるかと思いますが、食後にお茶を飲ませています。口から噴水のようにわざとピューっと吐き出します。これも成長発達として見守ればいいのでしょうか?

夫や実父が吐き出したり、散らかしたりする行為を見ると「ダメ!」「じゃあもうあげない!」
と厳しく言う時があります 。
今ぐらいの月齢のとき、食事はどんな感じであげればいいか…悩み始めています。(わたしはのびのび好きなようにやらせればいいかな〜と思っています。)
何かアドバイスお願いします。

また、生後11ヶ月ごろの食べさせる量はどれくらいかも教えていただけると嬉しいです。

長文失礼しました。
何卒よろしくお願いします。

2022/9/30 18:52

小林亜希

管理栄養士
まみさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんに好き嫌いがでてきてお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。

①大人からみると、ぐちゃぐちゃにしたりというのは、遊んでいるのではないか?と感じてしまいますね。
お子さんの中では、手で持つ強さや、ちいさくなったときに口への運び方がわからずに、つぶしてしまったり、投げてしまうという行動に繋がっているのではないかと感じました。
嫌な行動に過度に反応してしまうと、その反応が楽しくてくりかえしてしまうこと、遊んでもらっていると勘違いをしてしまう場合もあります。
嫌な行動をしたときは、真面目な顔で反応せず。
よい行動、してほしい行動のときに大袈裟なくらい褒めてあげられるとよいと思います。
また、同じものをお子さんの目の前で大人が食べる姿をみせてあげ、まねっこ遊びを通して、小さいものの口への運び方を覚えているとよいかと思います。

②好き嫌いについて
この時期の好き嫌いは変わりやすいですので、嫌がるものを無理に食べさせようと頑張らなくてよいですよ。
克服の機会はつくってあげるようにして、今日はどうかな?の気持ちで進めていただけるとよいですね。
完食を目的にしなくてよいです。残してしまうことがあっても○ですよ。

③①でもお伝えしておりますが、過度に反応しないことが大切になります。
上手にゴックンできたときに、褒めて伸ばしていきましょう。

最後に、食事量について
1歳~1歳6ヶ月の1回あたりの目安量
炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g

たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
1歳からの目安になります。
噛みごたえをつくっていき、満腹感、満足感を感じること、また、食べる力を伸ばしてあげることができるとよいですね。
よろしくお願いします。

2022/10/1 22:24

まみ

0歳11カ月
お返事ありがとうございました。
なるべくおおらかな気持ちで…笑
お互いに楽しく食事ができるよう、心がけていきます。 

2022/10/4 15:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家