閲覧数:860
母乳量が減ってきた?足りていないのでしょうか?
ゆみ
在本先生こんにちは。
娘は現在生後5ヶ月と3週間ほどです。
ここ数日、おっぱいを飲む時間が短くなり、飲んでいる途中に泣いてのけ反るようになりました。
時間の変化はこんな感じです。
これまで:左右で6分ずつで日中は4〜5時間間隔。夜間は起きても1回。起きない事も多い。
ここ数日:左右で3分ずつ、日中は2〜3時間間隔。夜間は4時間弱おきで起きる。
これまでは『飲み終わった』という感じでやめていたのが、今は最初こそ一生懸命飲むものの、短時間で泣いてのけ反り、やむを得ず終了という感じに変わってしまいました。
母乳量が減って、吸っても出ないから怒っているのかな?という感じです。
1週間ほど前から離乳食を始めました。
まだおかゆしか食べていませんがこれが影響している可能性もあるでしょうか?(1週間経つのにまだ小さじ1も食べられません…)
知りたい事は4つです。
①生後3ヶ月くらいで母乳量が安定すると聞いていましたがこのタイミングで出なくなる事もあるのでしょうか?
②母乳量が減っているとして、頻回授乳にしたら復活するでしょうか?その他、母乳量を安定させる方法があれば知りたいです。
③母乳は欲しがるだけあげて良いというのはいつまででしょうか?このタイミングで授乳回数が増えてしまうのは良くないでしょうか?
④離乳食も始まって生活サイクルも整えた方が良いのかなと思いますが、最低でも○時間はあけたほうが良い、などありますか?
娘は現在生後5ヶ月と3週間ほどです。
ここ数日、おっぱいを飲む時間が短くなり、飲んでいる途中に泣いてのけ反るようになりました。
時間の変化はこんな感じです。
これまで:左右で6分ずつで日中は4〜5時間間隔。夜間は起きても1回。起きない事も多い。
ここ数日:左右で3分ずつ、日中は2〜3時間間隔。夜間は4時間弱おきで起きる。
これまでは『飲み終わった』という感じでやめていたのが、今は最初こそ一生懸命飲むものの、短時間で泣いてのけ反り、やむを得ず終了という感じに変わってしまいました。
母乳量が減って、吸っても出ないから怒っているのかな?という感じです。
1週間ほど前から離乳食を始めました。
まだおかゆしか食べていませんがこれが影響している可能性もあるでしょうか?(1週間経つのにまだ小さじ1も食べられません…)
知りたい事は4つです。
①生後3ヶ月くらいで母乳量が安定すると聞いていましたがこのタイミングで出なくなる事もあるのでしょうか?
②母乳量が減っているとして、頻回授乳にしたら復活するでしょうか?その他、母乳量を安定させる方法があれば知りたいです。
③母乳は欲しがるだけあげて良いというのはいつまででしょうか?このタイミングで授乳回数が増えてしまうのは良くないでしょうか?
④離乳食も始まって生活サイクルも整えた方が良いのかなと思いますが、最低でも○時間はあけたほうが良い、などありますか?
2022/9/30 15:31
ゆみさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
最近、お子さんが、哺乳に集中できなかったり、仰け反って嫌がるご様子が多くなり悩まれていましたね。
やはり、1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしても飲みがよくなく、強く拒否することも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
次にご質問にお答えしていきますね。
①生後3ヶ月くらいで母乳量が安定すると聞いていましたがこのタイミングで出なくなる事もあるのでしょうか?
→基本的には、分泌は安定してきます。短時間でも1日5.6回の授乳頻度があればあまり心配ないでしょう。
②母乳量が減っているとして、頻回授乳にしたら復活するでしょうか?その他、母乳量を安定させる方法があれば知りたいです。
→おっしゃる通りです。
分泌が減った場合にも、頻回直母でのばせる可能性があります。
③母乳は欲しがるだけあげて良いというのはいつまででしょうか?このタイミングで授乳回数が増えてしまうのは良くないでしょうか?
→もちろん構わないですよ!
ただし、お子さんの発育を見ながらと、お子さんの意欲によりますね。
④離乳食も始まって生活サイクルも整えた方が良いのかなと思いますが、最低でも○時間はあけたほうが良い、などありますか?
→ないですよ。離乳食も最初は練習ですね。
日によりスケジュールが多少異なっても、お子さんの機嫌などに左右されますから、無理なく進めていきましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
最近、お子さんが、哺乳に集中できなかったり、仰け反って嫌がるご様子が多くなり悩まれていましたね。
やはり、1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしても飲みがよくなく、強く拒否することも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
次にご質問にお答えしていきますね。
①生後3ヶ月くらいで母乳量が安定すると聞いていましたがこのタイミングで出なくなる事もあるのでしょうか?
→基本的には、分泌は安定してきます。短時間でも1日5.6回の授乳頻度があればあまり心配ないでしょう。
②母乳量が減っているとして、頻回授乳にしたら復活するでしょうか?その他、母乳量を安定させる方法があれば知りたいです。
→おっしゃる通りです。
分泌が減った場合にも、頻回直母でのばせる可能性があります。
③母乳は欲しがるだけあげて良いというのはいつまででしょうか?このタイミングで授乳回数が増えてしまうのは良くないでしょうか?
→もちろん構わないですよ!
ただし、お子さんの発育を見ながらと、お子さんの意欲によりますね。
④離乳食も始まって生活サイクルも整えた方が良いのかなと思いますが、最低でも○時間はあけたほうが良い、などありますか?
→ないですよ。離乳食も最初は練習ですね。
日によりスケジュールが多少異なっても、お子さんの機嫌などに左右されますから、無理なく進めていきましょう。
2022/10/1 8:19
ゆみ
0歳5カ月
ありがとうございます。
何より娘の機嫌や意欲を最優先で良いとのお答えに安心しました( ;; )
急におっぱい出なくなったのかも…
お腹いっぱいにしてあげられていないのかも…
と悲しい気持ちになっていたので救われました。
時間にとらわれず、飲みたそうな時に飲みたいだけあげながら、たまに体重も測ってみてのんびりと様子を見ていこうと思います。
何より娘の機嫌や意欲を最優先で良いとのお答えに安心しました( ;; )
急におっぱい出なくなったのかも…
お腹いっぱいにしてあげられていないのかも…
と悲しい気持ちになっていたので救われました。
時間にとらわれず、飲みたそうな時に飲みたいだけあげながら、たまに体重も測ってみてのんびりと様子を見ていこうと思います。
2022/10/1 8:42
お返事ありがとうございます。
そう思います!
まずは体重をチェックしながらいきましょうね。
離乳食はどんどんチャレンジしてOKです。
そう思います!
まずは体重をチェックしながらいきましょうね。
離乳食はどんどんチャレンジしてOKです。
2022/10/1 8:59
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら