閲覧数:1,632

間もなく生後2ヶ月を迎える娘の授乳間隔について

ぴょんきち
こんにちは。
現在生後52日目で、間もなく生後二ヶ月 を迎える娘の授乳間隔と時間について相談があります。

・現状
 生後2週間で母乳性黄疸と診断され、それまで母乳寄りの混合で育てていましたが、一ヶ月健診までは、 小児科医の指導のもと1:1の割合で母乳とミルクを上げていました。
OKが出たので、一ヶ月健診後からは母乳寄りの混合に戻しました。体重増加は47g/日で、小児科医と助産師さんからは、母乳だけでよいでしょうと言っていただいていますが、特に夕方になると手をつけられないほど泣くので、ミルクを60〜120ml/日足しています。
 母乳は搾乳すると夜間で片乳80mlとれます。

新生児の頃は片胸10分ずつ 吸わせて、ミルクを足していましたが、一ヶ月健診を超えたくらいから、片乳5分だけで寝落ちすることが多くなりました。ゲップをさせる時に起きることもあれば、そのまま寝てしまうこともあります。
 その代わりなのか、かなり頻回に欲しがります。日中は1時間に一回泣くことも多く、授乳間隔が開く気配がありません。夜中はこのペースでも2〜3時間寝てくれます。
 
・相談内容
①授乳間隔とミルクの量はこのままで良いでしょうか。
私が空腹と眠い時の泣き方の違いが分からず、もしかしたらあげすぎている気もしています。
②片乳だけで 寝落ちした場合、起こして両胸を吸わせた方が良いでしょうか。間隔が空くことで分泌量が減らないか心配です。

長くなり申し訳ありません。
ご回答どうぞよろしくお願いします。

2022/9/30 10:39

榎本美紀

助産師
ぴょんきちさん、ご質問ありがとうございます。
授乳間隔についてのご相談ですね。
混合にされていた期間に、胃が拡張してたくさん飲む傾向になったのかもしれません。母乳量や体重増加からみてミルクの補足は不要かと思いますが、夕方辛い場合は今の量でしたら補足しても問題ないと思います。その場合、搾乳を足す感じにした方が良いかと思います。片方で寝てしまって1〜2時間程度でまた飲んでくれれば良いのですが、起きなかった時などに前回飲まなかった方などを搾乳してストックしておくと良いかなと思いました。
この時期に、1日に1回程度4時間以上授乳間隔が空いても、分泌量が減ることはないので安心してくださいね。
母乳消化が良く1〜2時間ごとに授乳になるのは普通なので、今のペースで問題ないと思います。夜間は時間が空いてきているようなので、とても良い傾向だと思います。
母乳はあげすぎというのはないので、月齢と共に自然に飲む量が落ち着いてくると思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2022/10/2 8:00

ぴょんきち

0歳1カ月
お忙しい中ご回答ありがとうございます。

搾乳のアドバイスありがとうございます。間隔があきそうな時は、 搾乳をしてストックしてみようと思います。
 ミルクの量も足しても問題ないと伺い、安心しました。

ありがとうございました。 

2022/10/3 11:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家