閲覧数:4,398

夫婦喧嘩 赤ちゃんへの影響

退会済み
1歳2ヶ月の赤ちゃんがいます。
子どもが産まれてから夫婦喧嘩が増えました。原因は些細なことが多いです。
言い合いになるというか私が一方的に怒ってることが多く夫は黙り込むかたまに言い返してくるかです。今日は割と激しめで私もカッとなって「もう出ていって」と言ってしまい夫はホントに飛び出していきました。(数分で戻ってきました)子どもの前で言い合いになったりすることもあって、、、
子どもは大抵私が泣いてるのを見て一緒に泣きます。喧嘩事態は長引くこともなくお互い怒りがおさまれば元通りです。次の日に持ち込むことはありません。普段は仲良しです。
今日、たまたまみた記事に夫婦喧嘩がこどもに与える影響があり脳が萎縮したりPTSDになる、学習障害など発達に影響があると知りました。

こんな両親で申し訳ないです。
生まれたときから今まで夜泣きがあるのも夫婦喧嘩のせいなんかなとか考えるともう母親としてやっていく自信がありません。

喧嘩したあとは子どもの前で仲直りするようにし、分からなくてもあなたのせいじゃないとは伝えてはいたんですが、、、

2022/9/30 9:13

在本祐子

助産師
キイロイトリさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

ご夫婦間で、言い争いになってしまい喧嘩の場面に赤ちゃんがいらしたことを後悔なされているのですね。

私たち母親だって、人間ですよ。完璧であることはお子さんの前であってもできなくて致し方ない部分もありますよ。
ママさんがご自身を責める必要はありませんよ。

また乳児期の赤ちゃんへの影響は気になさらなくてよいと思います。現実的には、お子さんはまだ1歳2ヶ月ですから、そこまで深い理解はできないと考えてよいでしょう。
いつも完璧に、100%理想な状況を目指す必要はありませんよ。

ですが、ご様子を感じ取ったり、察する力は意外とあったりします。
ですので、赤ちゃんの前で強い喧嘩はやめておく方が無難です。

また、お調べになられた事例のように、明らかに喧嘩の概念が理解できるようになる幼稚園児くらいに、毎日のようにご夫婦が言い争いしたり家族内で揉め事が多々ある場合には、お子さんへの影響も皆無とは言えませんね。

まだまだ手のかかる時期のお子さんの育児中は、精神的な疲労や負担を感じやすいです。
どうぞご無理のないようにしてくださいね。
また、何かありましたら、お気軽にお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。

2022/9/30 14:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家