閲覧数:640

赤ちゃんの授乳について。

退会済み
もうすぐ生後4ヶ月になる女の子赤ちゃんを完全母乳で育ててます。
夜の10時〜12時の間に寝て
朝の7時〜9時に起きるリズムなんですが
その間起きることがなく母乳をあげれてません。
朝起きるときも
さすがにお腹空いてるはずなのですが泣かずに起きます。なのでお腹空いてるサインがわかりません。
なんで泣かないのだろうと不思議に思いながら育ててます。
朝起きてからすぐ授乳するのですが、飲みむらがあり気持ちよく飲んでくれません。(乳首を離して反り返ったり、ニコッと笑ったりあーうーと言ったり)
 なので一旦授乳やめてそのまま寝かせておくと機嫌よく1人でおもちゃをつかんで遊んでます。
授乳間隔が全然掴めなく凄く悩んでます。
10時間くらい開いてるから凄くお腹空いてるはずなのにごくごく飲まないから不安です。
お腹空いても泣いて教えてくれないのも不安です。

  寝る前は、凄く飲んでくれます。

 
 あと、あやして凄く笑う時もあるのですが  
笑わない時もあります。
笑わない時はなんでだろうって不安になります。
考えすぎなんですかね。

授乳がうまくいかないからこそ
いろいろと繋がって思うこと なんだろうと思うんですが…。

第一子なのでいろいろとわからないこと多くて…。
宜しくお願いします。

2022/9/30 7:26

高塚あきこ

助産師
baby❤︎さん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのおっぱいを欲しがるサインが分からないことがあるのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません、
低月齢のお子さんは、あまり一度にたくさん飲めないことも多いのですが、授乳時間が少し空いてしまっても、お子さんのおしっこが1日に6回以上出ていて、体重がしっかりと増えているようであれば、ご心配ありませんよ。一回にしっかり飲めるお子さんですと、授乳間隔がしっかり3時間以上も空くことは珍しくありませんよ。また、おっぱいの吸収率はお子さんによって異なりますので、目安量よりも摂取量が少ないようにお感じになっても、おしっこの回数や体重増加が問題ないのであれば、お子さんにとっての必要な哺乳量は足りているとお考えいただいていいと思います。ですが、中には、お腹が空いたというアピールをなかなかしないお子さんもいらっしゃるので、今の時期は空いても4〜5時間目安で授乳していただく方が安心かもしれませんね。また、生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達してきます。そうしますと、お子さんご自身が飲む量を調節するようになってきますので、今までよりも飲む量が少なくなったとお感じになることも増えてくると思いますよ。基本的には、お子さんの満腹中枢が発達してくれば、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいて良い時期にはなってきますよ。飲みがあまりよくない場合には、少し授乳間隔を空けて授乳なさってみてくださいね。お腹が空いたことをお子さんが分かるようになれば、一度にまとめて飲めるようになってくると思います。ママさんとしては、お子さんがあまり飲んでくれないとご心配になると思うのですが、なかなか空腹をアピールしてくれないお子さんもいらっしゃるので、あまり時間が空きすぎる場合には、時間をみながら飲ませてあげてくださいね。おしっこの回数も問題なく、体重増加が順調なのであれば、お子さんの哺乳量が不足していることはありませんので、ご安心くださいね。また、あやして笑わない時があるということですが、赤ちゃんの笑顔には、新生児期から生後2ヶ月あたりまでに見られる生理的微笑(新生児微笑)と、生後3ヶ月以降に見られる社会的微笑(あやし笑い)の2種類があります。生理的微笑は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。一方で、社会的微笑は、生後3ヶ月頃からの赤ちゃんに見られる行動です。この頃になると視力が発達し、赤ちゃんは周囲の表情の変化を感じることができるようになります。そして、笑顔を一つの情報として認識するようになります。ママさんやパパさんなど身近な人と同じ表情を作るように脳が指令を出すことで、赤ちゃんに社会的微笑が起こりますよ。実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、まだあやして笑う時と笑わない時があるのは、まだ笑うという反応に対しても練習段階にありますので、必ずしも毎回同じ反応はできないこともあると思います。お話を伺う限りですと、あやしてすごく笑うこともあるということであれば、成長過程としては正常な発達ではないかと思いますよ。もしご心配があれば、健診や予防接種の際にご相談いただくと安心できるかもしれませんね。

2022/10/4 4:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家