閲覧数:265

じっとしてられない。

プリッツ
1歳9ヶ月の男の子です。
息子は寝る前にフォローアップミルクを飲んでいます。
ですが、椅子を用意していても座って飲むということができません。毎回毎回、おやつを食べる時もお茶を飲む時も座って飲み食べしましょうとお話するのですが一瞬座ってじっとできず、すぐたち歩いてしまいます。座ったとしても足を床にどんどんやります。
マンションなため下の住人の方の迷惑にならないよう毎回毎回注意をするのですが、全然理解をしてくれません。
どういった指導の仕方をすれば良いのでしょうか。

2022/9/29 21:19

在本祐子

助産師
プリッツさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがジッとしてミルクを飲めず、歩き飲みでしょうか?
お食事中も集中できずに悩まれていらしたのですね。
まだ1歳代のお子さんですので、諭しても中々理解するのは難しいですね。

発達の観点から見ると、1歳ー2歳児のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活は支配されています。

またこの欲求に対して、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。

そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクを飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。

今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、まだ先ですね。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、1歳児ができなくて致し方ないです。

ですが、昨日出来なかったことが、急にできるのも、子どもの特徴なんですね。
ですので、何度も何度もお話しなさることは、大事です。
できないから、その事を怒る必要はありませんが、こうしようねー!できたらママが嬉しい!などポジティブな要素で伝えられるとよいですね!

2022/9/30 0:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家