閲覧数:777

生後1か月の赤ちゃん 寝ないのと飲み過ぎ?

のん
生後1か月になろうとしている男の子がいます。
今混合であげていますがほぼミルクです。
ミルク量も一回120-140くらいでトータル820前後です。
ミルク量は多いでしょうか?
ミルクをお腹いっぱいあげないとすぐ泣いて拳しゃぶりやおっぱいを探します。
今までおしゃぶりで誤魔化して3時間経過するようにしていましたが最近おしゃぶりも赤ちゃんがダメになってきてしまいました。
出来るだけ、お腹空いたら母乳をあげるようにしていますが上手くおっぱいを吸ってくれず泣いています。
おっぱいを,吸って寝てくれても下に置いたらすぐ起きて泣いての繰り返しです。少しの物音でもビックリして起きてしまいます。
おしっこはたくさん出ていますがうんちは1日出るか出ないかで日によっては大量に出たり、普通くらいだったりとまちまちです。
うんちが出るようにお腹のマッサージや足を動かしたりしています。
寝てくれれば3-4時間寝てくれますがなかなか眠くても寝付いてくれません。
夜は比較的3時間起きにすんなり寝てくれています。

どうしたら日中も寝てくれますか?
 ミルクの量は多いでしょうか。と言う質問です。
よろしくお願いします。

2022/9/29 19:25

宮川めぐみ

助産師
のんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのミルク量とねんねについてですね。

今ぐらいの月齢でしたら、一回に120mlほど飲んでいてもおかしくはないと思います。
140mlは少し多めになるかと思いますので、毎回ではなくてもいいと思います。
飲みすぎることで、苦しさから泣き出すこともあると思います。
生後3ヶ月ぐらいまでは満腹中枢が未形成なこともありますので、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがることもありますよ。
生まれてひと月ほどになり、体力もその分ついてきていると思います。
日中に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをしてみていただくのもいいと思いますよ。
遊びを増やしていただくことで、遊びつかれるようになるとも思います。
ねんねのパターンも変わってくるようになると思います。

仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。

うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。


2022/9/30 16:08

のん

0歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
うつ伏せ遊びは本日から機嫌がいい時に行っております。

ミルクに関してですが、眠くなるまで泣いて欲しがる場合はどうしたらいいでしょうか。
たまに140飲んでも30分以内にぐずって欲しがります。 

2022/9/30 21:37

宮川めぐみ

助産師
のんさん、おはようございます。

書かせていただいたように、飲ませてあげる量が多くなることでも苦しさから、泣いてしまうことがあります。
満腹なのが今はまだわからないこともあります。
なので、ある程度ミルクを飲ませてあげていたら、追加ですぐには飲ませずに、腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをしていただき、落ち着かせてあげてみていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2022/10/1 9:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家