閲覧数:1,853

パパとママがいないと夜泣きします

もえぞう
2歳0ヶ月の息子がいます。
2ヶ月ほど前から一時預かりに週1回ほど預けています。
(私に持病があって体調が悪く、あまり息子の相手をしてあげられないこと。そして息子は発達に遅れがあるようで、私だけの関わりではは十分ではないのではないかと思い、少しでも刺激になるようにと預けています。) 
預けてもまだまだ泣いて食事も水分も取れず、お昼頃お迎え要請の電話がかかってくることも多いです。  
預け始めてから最近は夜中にパパ、ママ、と毎日泣いて起きてしまいます。 ダブルベッドに私と息子、布団にパパが寝ていますが、泣いてしまうと3人でベッドで寝るまで泣き続けます。
 
夫は月に1〜2回ほど当直や泊まりの仕事もあり(長いと1週間くらいいません)いつも家族3人で寝られるわけではないので困っています。 

今後どのように対応して行ったら夜泣きがおさまってくるでしょうか?
 よろしくお願いします。

2022/9/29 9:13

在本祐子

助産師

もえぞう

2歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
息子も不安な中頑張っているんだと受け止めて、3人で寝転んで少しでも安心させてあげようと思います。
いつもぬいぐるみと一緒に寝ていますが、パパのいない日はもっとたくさんのぬいぐるみで囲んであげて声かけして行こうと思います。

一時保育はお弁当を作ったり身支度をさせたり送迎するのも普段の生活より負担が大きく、お迎えが早いと家事などしているとあっという間で私の休息の時間までは取れない状況で、預けた日の方が私が体調を崩してしまうことが多いのでこれ以上頻度を増やすのは難しいです。
息子の刺激になれば、息子を連れて行きづらい通院などの時間を作れたらと思って預けていますが、預けない方が何倍も楽です。
しんどい思いをして、お金を払って、でもお迎え時間まで早くて、夜泣きも酷くてつらいです。
来年の4月でこども園に3号で入園させようと思っていますが(息子に合いそうな園は人気で途中入園は難しそうなので)それまでの辛抱だと思って週1回預けています。

こんな状態で預けることは本当にプラスになるのでしょうか? 

2022/10/2 22:15

在本祐子

助産師

もえぞう

2歳1カ月
ご回答ありがとうございます。

どうしようか悩みながら今週も予約していた一時預かりの日を迎え、預けました。
少しだけですがお弁当に持たせたフルーツも食べ、 途中でお迎え要請もなく時間いっぱいまで預けることが出来ました。
園での様子を詳しく先生に聞いてみると、お友達が近づくと相変わらず泣いているようですが、少しづつ自分から近づいてお友達の様子を伺ったりなど、興味もでてきているようです。
最後まで預けられたことで、家事以外にも少し私がリラックスできる時間も取れ、夕方以降も体調を崩さず過ごすことができました。

夫とも相談して、少しづつですが慣れて行っている部分もあるので、このままのペースで様子を見て行こうと思います。

ありがとうございました。 

2022/10/7 10:27

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家