閲覧数:524
どう向き合えばいいのでしょうか
りさ
初めまして。
もうすぐ1歳4ヶ月になる娘がいます。
いつからか忘れてしまいましたが、
産後旦那とのスキンシップが嫌で困っています。
嫌いなわけじゃないんですが、、、
キスもベタベタされるのも気持ち悪いと感じてしまいます。夜求めてきてくれるのですが余計気持ち悪いと感じます。身体が受け付けません。
出掛けてる時は手を繋いで沢山笑ったりはするのですがどうしてもそれ以上ができません。
断ってる自分も嫌です。逆の立場だったら傷つくと思います。だからこそ断ってしまう自分にイライラしてしまいます。
他にも産後になってから旦那にイライラすること、
当たってしまうことが増えました。旦那にもストレスになってるなと感じる時があるので気を付けてはいるのですがどうしてもイライラしてしまい、娘と2人でいる時の方が楽です。
これからどう向き合っていけば楽になりますか…
お忙しい中難しい質問をしてしまい申し訳ございません。
もうすぐ1歳4ヶ月になる娘がいます。
いつからか忘れてしまいましたが、
産後旦那とのスキンシップが嫌で困っています。
嫌いなわけじゃないんですが、、、
キスもベタベタされるのも気持ち悪いと感じてしまいます。夜求めてきてくれるのですが余計気持ち悪いと感じます。身体が受け付けません。
出掛けてる時は手を繋いで沢山笑ったりはするのですがどうしてもそれ以上ができません。
断ってる自分も嫌です。逆の立場だったら傷つくと思います。だからこそ断ってしまう自分にイライラしてしまいます。
他にも産後になってから旦那にイライラすること、
当たってしまうことが増えました。旦那にもストレスになってるなと感じる時があるので気を付けてはいるのですがどうしてもイライラしてしまい、娘と2人でいる時の方が楽です。
これからどう向き合っていけば楽になりますか…
お忙しい中難しい質問をしてしまい申し訳ございません。
2022/9/29 1:35
りささん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんとの向き合い方についてですね。
産後はどうしても娘さん、お子さんの方へ行き持ちが向きますし、お子さんとのスキンシップを多く重ねていることでも満たされていることが多いのかなと思います。
産後は旦那さんとのスキンシップに気持ちが乗らないということは少なくない気がしますよ。
手を繋いだりする程度で、十分!と思えてくることもあると思います。
ホルモンの影響もありますので、仕方のない部分もあると思いますよ。
素直に、嫌いじゃないのだけど、気持ちが乗ってこなくて、自分でも困っているということを伝えてみるのもいいのかなと思いました。それぞれのご夫婦の関係性にもよることになるとは思うので、あくまでも一つの方法として書かせていただいています。
実際にりささんご自身も戸惑っていて、困ってもいる様なので、そのことを伝えてみていただくのもいいように思いました。
また月日が経ってくることで、変わっていくと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんとの向き合い方についてですね。
産後はどうしても娘さん、お子さんの方へ行き持ちが向きますし、お子さんとのスキンシップを多く重ねていることでも満たされていることが多いのかなと思います。
産後は旦那さんとのスキンシップに気持ちが乗らないということは少なくない気がしますよ。
手を繋いだりする程度で、十分!と思えてくることもあると思います。
ホルモンの影響もありますので、仕方のない部分もあると思いますよ。
素直に、嫌いじゃないのだけど、気持ちが乗ってこなくて、自分でも困っているということを伝えてみるのもいいのかなと思いました。それぞれのご夫婦の関係性にもよることになるとは思うので、あくまでも一つの方法として書かせていただいています。
実際にりささんご自身も戸惑っていて、困ってもいる様なので、そのことを伝えてみていただくのもいいように思いました。
また月日が経ってくることで、変わっていくと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/30 8:59
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら