閲覧数:916

離乳食とミルクの量について

なお
いつもお世話になっております。
離乳食とミルクの量について相談させてください。長文ですみません…

息子は現在10ヶ月半で完ミ育児です。
76センチ、9キロで筋肉質です。
最近ようやくハイハイの姿勢をとるようになり、ノロノロ進み出すようになり活動量が増えてきました。

生後2ヶ月の頃から夜中ぐっすりで、20時頃寝たら6時半頃起こすまで基本的に起きません。
そのためずーーっと、日中3時間おき、1日5回ミルクをあげて量を稼いでいました。

今まで
6時半起床
7時離乳食(一口〜多くて110g)とミルク160ml
10時ミルク200
13時ミルク200
16時離乳食(一口〜多くて110g)とミルク160
19時ミルク200
20時就寝
だったのですが、離乳食の食べが悪くミルクに頼って未だに2回食です。
離乳食を食べた量が多くてもミルクは160飲み干します。
「離乳食」なのに、ミルクが多すぎて全然離乳できそうにない…と思い、ミルクを1回減らして1日4時間おきの授乳を先週から試しています。

6時半起床
7時離乳食(90g〜120g)とミルク150ml
11時ミルク220
15時ミルク220
19時離乳食(90〜120)とミルク150
20時頃就寝
ミルク(と食事)が1日4回に減りましたが夜中起きません。
ミルクのみのときに量を増やしたのは、トータル量で1回分まるまる減るのがちょっと怖かったからです。

ミルクの全体量はもっと減らすべきでしょうか?
でもそれまで1〜2時間に1回位と頻回だったおしっこが、3時間おきくらいに減って少しビビっています…。

そもそもミルクに頼ってまだ2回食なのは、食べが悪いだけでなく、えづくのと食べられる形状の問題があるからです。
特に炭水化物は酷いです。
お粥は一口目から目に涙を浮かべるほどオエーっとなり、ホントに辛いんだなと思います。
6倍で作ってますが、10倍まで水分を増やしてぐちゃぐちゃに潰せば何とか30〜40くらいは食べてくれますが、そのままだとえづくかぶーーっと吐き出すのでおかずを混ぜるか、おかずと一口ずつ交互にしてごまかしながらあげています(半ばむりやり)。
麺類は全て、細かくしても味をつけても一口も食べてくれません。
パンは、生協の赤ちゃん用のしっとりしたものであればそのまま食べられますが、ふつうの食パンはミルクにひたしてもそのままでも食べません。
さつまいもやじゃがいもなどぱさついたものは苦手で、マッシュはだめなのでポタージュのようにするか、小さく刻んでお粥やすりつぶした果物等と混ぜれば食べてくれます。

タンパク質も苦手で、こちらもよくえづきます。肉は未だに鶏肉のみで、且つ粉々にすり潰して裏ごしコーンに混ぜてでないと食べません。しらすはすり潰しても食べません。他の魚はとろみをつけたり、野菜と混ぜれば食べますがお粥に混ぜると食べません。
豆腐はその日によって食べたり食べなかったり、ヨーグルトは大好きです。
納豆はかなり細かくして野菜と混ぜれば何とか食べます。
野菜は3〜5ミリのみじん切りで、コンソメや出汁で味をつければ食べてくれます。

ちなみにヨダレはめちゃくちゃ多いです。咀嚼もできていると思います。

ミルクを1回減らした分離乳食をちゃんと食べてくれるようになってきて、えづく頻度も少しましになってきました。えづく原因が形状なのか味なのか未だに分からない(2、3口目まで食べてたのに突然えづいたりその後平気になったりする)のですが、3時間おきの食事だとお腹が空いていなくて気持ち悪くてえづいていたのでしょうか…。
いい加減3回食に進み、ミルクを減らそうと思っていますが…
これでいいのか不安です…。
今まで1日900くらい飲んでいたミルクが一気に減るのも不安です。

かなり長くなってしまってすみません…
アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

2022/9/29 0:13

小林亜希

管理栄養士
なおさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの離乳食とミルクの量でお悩みなのですね。
身長、体重から、カウプ指数15、6と細身のお子さんですね。離乳食+ミルクで栄養をとることができていて、お子さんの体重がゆるやかな右上がりになっていくというのが大切になります。食事量が増えれば、ミルク量は自然と減っていくことが多いですし、まだまだミルクもしっかり飲んでいただいてよい時期ですよ。

授乳間隔を4時間おきにかえたことで、食事量が増えてきたとのこと、お子さんの成長を感じますね。
空腹をしっかり感じられるようになり、1回あたりの授乳量も増えてきていますので、とてもよい状況だと思いますよ。
ミルク量も740ml/日と確保できていますので、問題ありません。
11時に離乳食を追加してあげて、3回食進めていけるとよいかと思いますよ。
いろいろ食べられる食材も増えていますし、おこさんが食べられる形状、食材を見つけられて頑張っていらっしゃると感じました。お子さんのペースで大丈夫ですので、食べる力をつけてあげられるように、徐々に水分量を減らして試してみる、粒の大きさを進めてみる。難しい様子であれば、元に戻してみるという形で進めていただけるとよいですよ。
よろしくお願いします。

2022/9/29 12:11

なお

0歳10カ月
長文にご返信ありがとうございます(涙)

離乳食後のミルクの量ですが、自然と減ってくる(子どもが自分から飲まなくなる)までは、私が意図的に減らすのではなく160のまま用意しておいて飲み干すならそのままでもいいでしょうか?

また、水分量や粒の大きさを変えてダメで元に戻した場合、再度トライするタイミングは1週間くらいで大丈夫でしょうか?
麺類も、7日〜10日くらい経ってから与えてみていますが改善することなく…しばらくお粥とパンと芋類だけでも大丈夫でしょうか…。

たびたびすみません…

よろしくお願いいたします。

2022/9/29 21:09

小林亜希

管理栄養士
なおさん、こんにちは。

お子さんの意思に任せて、160ml用意して飲めるだけの対応でよいとおもいます。

再チャレンジはかいていただいているペースで進めていただいてよいかと思います。
まずは、食べることの楽しさやおいしさを感じて欲しいですので、苦手なものは余り気にせず、克服の機会をつくってあげる程度で、食べられるもので食べる力を伸ばしてあげられるとよいですね。
よろしくお願いします。

2022/9/30 11:29

なお

0歳10カ月
小林様
たびたびのご回答ありがとうございました。
苦手なものは気にせず…とのことで、心が軽くなりました…。
思えば、まだ全部食べられなくてもいいと頭で分かっていたはずなのに、食べきってくれない!と躍起になっていた気がします。
息子も途中で飽きたり泣いたりして、楽しく食べられてなかったかなと反省しています…
食べなかったときはミルクを飲んでもらって気長に頑張ります。
アドバイスありがとうございました。

2022/9/30 13:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家