閲覧数:1,013

寝ている時に何度もビクッとなる
yunoママ
初めまして。
もうすぐ8ヶ月になる娘を持つ母です。
38歳に産んだ子なので気力体力なかなか付いて行けず大変ですが愛情たっぷりに育ててあげたくて毎日少しの変化も見過ごさない様に育児をしています。
昼も夜も関係なく寝入りから10分後位までと、深く寝ているであろう時でも手足がを持ち上げ抱っこをせがんでる様な形でビクッとなります。
それも一度ではなく連続だったり、少し間を置いて数回だったりします。
それで起きる事は殆ど無いのですがかなり大きな動きですし、モロー反射の月齢でもないので不安になり調べたら、点頭てんかん(ウエスト症候群)の症状でこう言う症状が当てはまり…前からあったのですが、最近になって症状が酷くなってきたので とても不安になりご相談させて頂きました。
特に成長が遅れてる事はなく、小柄ですが離乳食もよく食べ授乳も朝昼晩何度もします。
よく笑うし、首すわりは勿論寝返りズリバイも出来おすわりもだいぶ一人で出来るようになって来ました。
よろしくお願いします。
もうすぐ8ヶ月になる娘を持つ母です。
38歳に産んだ子なので気力体力なかなか付いて行けず大変ですが愛情たっぷりに育ててあげたくて毎日少しの変化も見過ごさない様に育児をしています。
昼も夜も関係なく寝入りから10分後位までと、深く寝ているであろう時でも手足がを持ち上げ抱っこをせがんでる様な形でビクッとなります。
それも一度ではなく連続だったり、少し間を置いて数回だったりします。
それで起きる事は殆ど無いのですがかなり大きな動きですし、モロー反射の月齢でもないので不安になり調べたら、点頭てんかん(ウエスト症候群)の症状でこう言う症状が当てはまり…前からあったのですが、最近になって症状が酷くなってきたので とても不安になりご相談させて頂きました。
特に成長が遅れてる事はなく、小柄ですが離乳食もよく食べ授乳も朝昼晩何度もします。
よく笑うし、首すわりは勿論寝返りズリバイも出来おすわりもだいぶ一人で出来るようになって来ました。
よろしくお願いします。
2020/9/4 15:22
yunoママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝ている時の動きが気になるのですね。
実際に拝見していませんので、ハッキリとはわかりませんが、お子さんの場合、神経がまだ未熟なので、睡眠中など眠りが深くなると、身体などが不随運動というビクッとした動きがあることがあります。ですが、リズミカルな動きや繰り返す動きの場合、いつ、どのような時に、どのくらいの長さで起こったかなどはメモに残しておかれた方がいいかと思います。また、できれば動画に収めていただいて、小児科で診てもらったほうがいいかと思います。お話を伺う限りですと、意識の消失や目が合わないなどの症状もないようですので、あまり緊急性はないように思いますが、健診や予防接種の際などでも構いませんので、一度診てもらったほうが安心かと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝ている時の動きが気になるのですね。
実際に拝見していませんので、ハッキリとはわかりませんが、お子さんの場合、神経がまだ未熟なので、睡眠中など眠りが深くなると、身体などが不随運動というビクッとした動きがあることがあります。ですが、リズミカルな動きや繰り返す動きの場合、いつ、どのような時に、どのくらいの長さで起こったかなどはメモに残しておかれた方がいいかと思います。また、できれば動画に収めていただいて、小児科で診てもらったほうがいいかと思います。お話を伺う限りですと、意識の消失や目が合わないなどの症状もないようですので、あまり緊急性はないように思いますが、健診や予防接種の際などでも構いませんので、一度診てもらったほうが安心かと思いますよ。
2020/9/5 10:03

yunoママ
0歳7カ月
返信ありがとうございます。
ならない時は全然ならないし、息が苦しそうだったり意識混濁や目が合わないなども無いので大丈夫なのかなとは思いますが、メモと出来たら動画も撮って8、9ヶ月検診の時に聞いてみようと思います。
ビクッてなるのが酷くなるのと同時期に足をクロスして力を入れる癖が出て来たのでそれもあり不安が増していたのでお話を聞いていただけで少し安心できました。
ならない時は全然ならないし、息が苦しそうだったり意識混濁や目が合わないなども無いので大丈夫なのかなとは思いますが、メモと出来たら動画も撮って8、9ヶ月検診の時に聞いてみようと思います。
ビクッてなるのが酷くなるのと同時期に足をクロスして力を入れる癖が出て来たのでそれもあり不安が増していたのでお話を聞いていただけで少し安心できました。
2020/9/5 20:37
yunoママさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。ご心配があれば、一度ご相談なさってみると安心できるかもしれませんね。
そうですね。ご心配があれば、一度ご相談なさってみると安心できるかもしれませんね。
2020/9/6 9:32
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら