閲覧数:551
乳頭混乱
さき
こんにちは、生後12日の息子のことで相談させてください。
出産した病院では3時間ごとに授乳、足りなければミルクを飲まし、夜は病院が預かるため夜間もミルクを飲まして貰っていました。出産翌日の授乳から基本寝ていてなかなか乳首を吸ってくれず、最終的に哺乳瓶を口に差し込んで飲ましていました。
徐々に乳首をくわえても含んでいるだけだったり、首を振ってイヤイヤしたり、泣いたりと乳首を拒否するようになりました。(私の乳頭は少し短めだけど全然吸えるおっぱいだよと助産師さんに言われました。)
入院中はおっぱいの出も十分でないし張って吸いにくいからだろうと言われ、乳首に直接母乳実感のニプルを付けて吸わせたら乳頭保護器の代わりにもなるしいいよと助産師さんに教えてもらい、母乳実感のニプルで母乳を吸わせていました。
退院後におっぱいの張りもだいぶ無くなり、乳頭も柔らかくなって、授乳中片方のおっぱいから母乳がポタポタ垂れる位には母乳も出るようになっていますが未だになかなか直接乳首を吸ってくれません…。
今は直接乳首を吸わせるチャレンジをした後(ほぼ成功せず、たまに少し吸ってくれる時があります)母乳実感の二プルを付け授乳、足りないと泣くためミルクを80ml(60ml位で満足して寝ることが多いです)飲ますのを3時間毎目安に行っています。
3時間以内に欲しがった時は、母乳の出も増やしたいと思いおっぱい(+二プル)を吸わして次のミルクの時間までもたしています。
検診では1日30gずつ増えているため体重増加は問題ないと言われました。
・助産師さんには大きくなってきて体力がついたり口が大きくなったら直接吸えるようになると言われたのですが…。このやり方では乳頭混乱のまま治らないでしょうか?
・二プルを使って母乳を吸わせた方がいいのか、それも乳頭混乱の原因で嫌がって吸ってくれなくても二プルは使わず吸わせる練習をしたほうがいいのでしょうか?
・ミルクを足していますが、これでは母乳量が増えないでしょうか?母乳を増やすにはミルクを減らし頻回授乳をもっと行った方が良いのかなとも思っています。(体重が増えないのも怖いし、母乳をあげた後30分程で足りない〜と泣くのもしんどくてなかなか実行出来ていないです…。)
長文でたくさん質問してすみません…。
出産した病院では3時間ごとに授乳、足りなければミルクを飲まし、夜は病院が預かるため夜間もミルクを飲まして貰っていました。出産翌日の授乳から基本寝ていてなかなか乳首を吸ってくれず、最終的に哺乳瓶を口に差し込んで飲ましていました。
徐々に乳首をくわえても含んでいるだけだったり、首を振ってイヤイヤしたり、泣いたりと乳首を拒否するようになりました。(私の乳頭は少し短めだけど全然吸えるおっぱいだよと助産師さんに言われました。)
入院中はおっぱいの出も十分でないし張って吸いにくいからだろうと言われ、乳首に直接母乳実感のニプルを付けて吸わせたら乳頭保護器の代わりにもなるしいいよと助産師さんに教えてもらい、母乳実感のニプルで母乳を吸わせていました。
退院後におっぱいの張りもだいぶ無くなり、乳頭も柔らかくなって、授乳中片方のおっぱいから母乳がポタポタ垂れる位には母乳も出るようになっていますが未だになかなか直接乳首を吸ってくれません…。
今は直接乳首を吸わせるチャレンジをした後(ほぼ成功せず、たまに少し吸ってくれる時があります)母乳実感の二プルを付け授乳、足りないと泣くためミルクを80ml(60ml位で満足して寝ることが多いです)飲ますのを3時間毎目安に行っています。
3時間以内に欲しがった時は、母乳の出も増やしたいと思いおっぱい(+二プル)を吸わして次のミルクの時間までもたしています。
検診では1日30gずつ増えているため体重増加は問題ないと言われました。
・助産師さんには大きくなってきて体力がついたり口が大きくなったら直接吸えるようになると言われたのですが…。このやり方では乳頭混乱のまま治らないでしょうか?
・二プルを使って母乳を吸わせた方がいいのか、それも乳頭混乱の原因で嫌がって吸ってくれなくても二プルは使わず吸わせる練習をしたほうがいいのでしょうか?
・ミルクを足していますが、これでは母乳量が増えないでしょうか?母乳を増やすにはミルクを減らし頻回授乳をもっと行った方が良いのかなとも思っています。(体重が増えないのも怖いし、母乳をあげた後30分程で足りない〜と泣くのもしんどくてなかなか実行出来ていないです…。)
長文でたくさん質問してすみません…。
2022/9/28 13:33
さきさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがおっぱいをなかなか飲んでくれないことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
さきさんのお子さんのように、最初はおっぱいが直接飲めないことは良くあることですよ。一般的に、おっぱいよりも哺乳瓶の乳首の方がお子さんの顎の力を使わずに、楽に飲めるので、賢いお子さんは、楽に飲める方法をお子さんご自身が選択しているのかもしれませんね。お子さんの成長とともにお口が大きくなったりパワーが出てくると吸えるようになることも多いです。母乳育児は、まだまだ始まったばかりですよ。 データーとして、生後2ヶ月になるか、体重が4キロを超えてくると上手に飲めるようになるといわれています。 まずは、搾乳で分泌を維持していくことが大切です。 搾乳する事で、乳頭も柔らかく、伸展も良くなるので飲みやすくなります。1日搾乳は6〜8回するのが理想ですが、育児をしながらですと難しい方もいます。可能な回数で良いと思うので、授乳の練習と搾乳をしてみてください。授乳の練習は時間を決めて(5〜10分ぐらいにしている方が多いです。)やると続けやすいです。 ニップルを使用していただいてもいいと思いますので、まずはおっぱいを飲むことに慣れてもらうといいと思います。また、やはり最初はたくさん飲めず、頻回授乳になることも多いのですが、例えば日中は頻回授乳、夜間はミルクを足すなど、ママさんの体調と相談しつつ、おっぱいの機会を増やしていかれるといいかもしれませんね、もしご心配であれば、直接吸えるようになるまで、母乳外来や助産院などで実際に診てサポートしてもらうといいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがおっぱいをなかなか飲んでくれないことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
さきさんのお子さんのように、最初はおっぱいが直接飲めないことは良くあることですよ。一般的に、おっぱいよりも哺乳瓶の乳首の方がお子さんの顎の力を使わずに、楽に飲めるので、賢いお子さんは、楽に飲める方法をお子さんご自身が選択しているのかもしれませんね。お子さんの成長とともにお口が大きくなったりパワーが出てくると吸えるようになることも多いです。母乳育児は、まだまだ始まったばかりですよ。 データーとして、生後2ヶ月になるか、体重が4キロを超えてくると上手に飲めるようになるといわれています。 まずは、搾乳で分泌を維持していくことが大切です。 搾乳する事で、乳頭も柔らかく、伸展も良くなるので飲みやすくなります。1日搾乳は6〜8回するのが理想ですが、育児をしながらですと難しい方もいます。可能な回数で良いと思うので、授乳の練習と搾乳をしてみてください。授乳の練習は時間を決めて(5〜10分ぐらいにしている方が多いです。)やると続けやすいです。 ニップルを使用していただいてもいいと思いますので、まずはおっぱいを飲むことに慣れてもらうといいと思います。また、やはり最初はたくさん飲めず、頻回授乳になることも多いのですが、例えば日中は頻回授乳、夜間はミルクを足すなど、ママさんの体調と相談しつつ、おっぱいの機会を増やしていかれるといいかもしれませんね、もしご心配であれば、直接吸えるようになるまで、母乳外来や助産院などで実際に診てサポートしてもらうといいと思いますよ。
2022/10/3 5:34
さき
妊娠41週
丁寧に回答ありがとうございます。
育児もスタートしたばかりですもんね、すこし肩の力を抜こうと思いました。
入院中に搾乳は張り返しが来るからしない方がいいと言われていたため、今まであまりしてこなかったです💦
ちょこちょこ搾乳しつつ、直母の練習もしようと思います。
育児もスタートしたばかりですもんね、すこし肩の力を抜こうと思いました。
入院中に搾乳は張り返しが来るからしない方がいいと言われていたため、今まであまりしてこなかったです💦
ちょこちょこ搾乳しつつ、直母の練習もしようと思います。
2022/10/3 6:55
相談はこちら
妊娠40週の注目相談
妊娠41週の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら