閲覧数:398

抱っこでしかお昼寝できない
もりちゃん
ちょうど生後3ヶ月の女の子です。日中のお昼寝時間が非常に短く、抱っこ以外では寝られないのが心配です。夜については、抱っこで寝かしつけてそのままベッドに置いても泣いたり起きたりすることが少しずつ減ってきました。4~5時間程ずつまとまって寝てくれています(夜中2回ほどは授乳で起きます。)しかし日中は抱っこで寝かしつけても、眠りが浅いのかバウンサーやマットに置くとすぐに目を覚まします。抱っこのままで数時間寝かせておくのは私の体もキツくなってきました。そのため日中はせいぜい1~2時間くらいしか寝ていないように思います。夜と合わせても1日10時間ほどしか寝ていない日もあり、睡眠不足が心配です。また、このまま抱っこでしか寝られない、寝付けない子になってしまうのではないかと心配です。ねんねトレーニングなどが必要なのでしょうか?
2020/9/4 15:16
もりちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが抱っこでしかお昼寝をしてくれずお辛い日々をお過ごしですね。本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。多くのママたちが腱鞘炎を経験されたり、もちろん私も辛かった経験をしているのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。わが子もこの時期は抱っこでないと寝なくて辛かったなぁと思い出します。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。もりちゃんさんのお子さんは夜のリズムは少しずつできてきていますね!お昼寝のリズムはもう少しかかるかもしれませんね。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。
また、ネントレに関しては、泣かせることに対して愛着形成など医学的に問題ないという研究結果もあるようです。早い時期からされる方もいらっしゃいますよ。
赤ちゃんは習慣としてお身体で覚えていくようです。しかし、泣いても抱かない、諦めさせるということに抵抗を感じることもありますよね。
ネントレに関しては色々なお考えがあると思いますし、されるようでしたら
かなり覚悟もいることだと思います。
私もこの時期は授乳後そのまま授乳クッションで寝かせていたり、抱っこ紐などを利用していたりしましたよ。もう少しするとお昼寝も必ずお布団で寝れるようになります。ご安心くださいね。
今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが抱っこでしかお昼寝をしてくれずお辛い日々をお過ごしですね。本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。多くのママたちが腱鞘炎を経験されたり、もちろん私も辛かった経験をしているのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。わが子もこの時期は抱っこでないと寝なくて辛かったなぁと思い出します。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。もりちゃんさんのお子さんは夜のリズムは少しずつできてきていますね!お昼寝のリズムはもう少しかかるかもしれませんね。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。
また、ネントレに関しては、泣かせることに対して愛着形成など医学的に問題ないという研究結果もあるようです。早い時期からされる方もいらっしゃいますよ。
赤ちゃんは習慣としてお身体で覚えていくようです。しかし、泣いても抱かない、諦めさせるということに抵抗を感じることもありますよね。
ネントレに関しては色々なお考えがあると思いますし、されるようでしたら
かなり覚悟もいることだと思います。
私もこの時期は授乳後そのまま授乳クッションで寝かせていたり、抱っこ紐などを利用していたりしましたよ。もう少しするとお昼寝も必ずお布団で寝れるようになります。ご安心くださいね。
今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。
ご参考になればと思います。
2020/9/5 7:54

もりちゃん
0歳3カ月
ありがとうございました。少し気持ちが楽になりました。ネントレを始めるほどの覚悟はなくて情けないのですが、、、朝晩の習慣づけだけでもしっかり行っていくようにします。
2020/9/6 13:17
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら