閲覧数:496

夜寝てくれない赤ちゃんについて

かえ
いつもお世話になります。
生後21日目の赤ちゃんについて御相談があります。

いつも21時には部屋の灯りを暗くし赤ちゃんの寝かしつけを始めます。
しかし、ここ最近は布団に置いてもすぐ泣き始め
抱っこをして落ち着かせてから布団に置いても泣き止みません。
下手したら4時間ほど上記の繰り返しです。夜間授乳の度に寝ないこともあります。

抱っこをし身体を軽くポンポン 叩いたり、赤ちゃんが寝てくれるようなBGMを試したり、外を軽く散歩させたりしますが上手くいきません…
むしろ目が覚めるのか余計寝てくれません。 

スワドルを購入し、使用してみましたが逆に窮屈になるのがダメみたいで使用を中止しました。 
主人にミルクや寝かしつけを協力してもらっていますが、仕事があるので授乳の度に頼りたくありません。 

赤ちゃんが夜ぐっすり寝てくれるような方法は何かありませんか?

2022/9/28 11:48

高塚あきこ

助産師
かえさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜寝てくれないことがお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの昼夜逆転があって、夜中の授乳が大変なのですね。低月齢のお子さんの場合には、昼夜逆転になっていたり、昼夜関係なく起きたり寝たりを繰り返す時期です。生後1〜2ヶ月のお子さんですと、それが自然ですよ。個人差はありますが、おおよそ2〜3ヶ月を過ぎるくらいの月齢になりますと、次第に昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてきます。徐々に日中起きている時間が長くなり、夜はまとまって寝てくれるようになるお子さんも増えますよ。また、同じくらいの時期から、お子さんの満腹中枢が発達してきます。ですので、お子さんご自身が飲む量を調節できるようになってきますので、お腹が空いたことを教えてくれるようになるお子さんも増えてきます。お子さんの満腹中枢が発達して、お腹が空いたことをアピールしてくれるようになってくれば、夜中の授乳も、基本的にはお子さんが欲しがるペースで授乳していただいていい時期になってくると思いますよ。今の時期には、昼夜逆転は仕方のないことでもありますので、ママさんも、お子さんがお昼寝している間は、一緒に休むなど、家事よりも休息を取ることを優先なさってくださいね。また、朝は寝ていても、カーテンを開けて陽の光を浴びる、夜は暗い静かな環境で過ごすなど、メリハリをつけられると、昼夜の区別がつきやすくなってくると言われていますよ。よろしければお試しくださいね。

2022/10/3 5:20

かえ

0歳0カ月
返信ありがとうございます。
ここ数日間、相談させていただいた時より夜はミルクを飲んだら寝てくれるようになりました。
ですが、逆に昼間は全然寝てくれなくなり寝かしつけれたかと思えば20分くらいで泣き始めることが非常に多くなってきました。
一緒に昼寝をする余裕が全くありません。 

2022/10/5 21:57

高塚あきこ

助産師
かえさん、お返事ありがとうございます。
夜少し寝てくれるようになり、日中にあまり寝てくれなくなったということでしたら、それはお子さんの成長に伴う変化なのかもしれませんね。もう少し月齢が経って、体力がついてくれば、お子さんは比較的まとまって寝てくれるようにもなってくれると思いますよ。

2022/10/10 14:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家