閲覧数:465
夜間のミルクについて
カナエ
もうすぐ3ヶ月になる男の子の母です。
2ヶ月になったころから夜は5〜6時間と長時間寝、よっぽどお腹を空かせない限りは泣かないようになってきておりました。 それが、最近2.3時間で起きて泣くことが出てきました。成長の過程で睡眠退行というものがあるようですし、それほど頻回に起きるわけではないので、それ自体はそれほど苦にはなっていません。 ちなみに、夜間の総睡眠時間は10〜11時間と変わりません。
一度起きると泣いて、トントンしてもだっこしても泣き止まず、落ち着かせて寝かせるにはミルク頼りになってしまっています。普段は160mlくらい飲むのですが、あまりお腹が空いていないのか、100mlほど飲んで、すぐに寝ます。
ミルク回数が6回、量が800〜900mlに定まってきていたのに、夜間のミルク が増えることで、1日当たりのミルク量も増えてしまいます。飲みすぎにならないか心配です。また、ミルクがないと寝られないと学習してしまうのは、良くないとも聞きます。
この場合、夜間にミルクを与えるのは良いでしょうか。どのように対応すればよいか、困っております。
どうぞよろしくお願いします。
2ヶ月になったころから夜は5〜6時間と長時間寝、よっぽどお腹を空かせない限りは泣かないようになってきておりました。 それが、最近2.3時間で起きて泣くことが出てきました。成長の過程で睡眠退行というものがあるようですし、それほど頻回に起きるわけではないので、それ自体はそれほど苦にはなっていません。 ちなみに、夜間の総睡眠時間は10〜11時間と変わりません。
一度起きると泣いて、トントンしてもだっこしても泣き止まず、落ち着かせて寝かせるにはミルク頼りになってしまっています。普段は160mlくらい飲むのですが、あまりお腹が空いていないのか、100mlほど飲んで、すぐに寝ます。
ミルク回数が6回、量が800〜900mlに定まってきていたのに、夜間のミルク が増えることで、1日当たりのミルク量も増えてしまいます。飲みすぎにならないか心配です。また、ミルクがないと寝られないと学習してしまうのは、良くないとも聞きます。
この場合、夜間にミルクを与えるのは良いでしょうか。どのように対応すればよいか、困っております。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/28 9:54
カナエさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜間の授乳についてですね。
まだ月齢的にも夜間に授乳をされることはあると思います。
少しずつ活動量が増えてきることがあるようでしたら、その分お腹が空いて目を覚ますようになっているかもしれません。
また日中に床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間が増えることで、夜の眠りの変わってくることがあるかもしれません。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思いますよ。
遊びつかれることで、ねんねのパターンも変わってくることがあるかもしれません。
成長の過程で見られていることになるかもしれませんし、もしかしたらこんなこともあるかもしれないと書かせていただきました。
何が当てはまることになるのかはわからないのですが、色々とお試しいただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜間の授乳についてですね。
まだ月齢的にも夜間に授乳をされることはあると思います。
少しずつ活動量が増えてきることがあるようでしたら、その分お腹が空いて目を覚ますようになっているかもしれません。
また日中に床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間が増えることで、夜の眠りの変わってくることがあるかもしれません。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思いますよ。
遊びつかれることで、ねんねのパターンも変わってくることがあるかもしれません。
成長の過程で見られていることになるかもしれませんし、もしかしたらこんなこともあるかもしれないと書かせていただきました。
何が当てはまることになるのかはわからないのですが、色々とお試しいただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/28 15:08
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら