閲覧数:336
抱っこと睡眠について
とらら
宮川さん
いつもありがとうございます。
2ヶ月の男の子を育てています。 抱っこで寝かしつけ、ベッドや布団に下ろすと泣き出してしまうので、次のミルクまで(2〜3時間)座りながらずっと抱っこしていることが多々あります。 体制も布団やベッドで寝る時に比べ、抱っこの方が不安定だと思うのですが、こんなに長く抱っこし続けても成長や体に問題はないでしょうか?
また普通の抱っこやラッコ抱き中に私や旦那も寝落ちしてしまう場合窒息、落下を気をつければ、 体への危険や今後の成長に影響することはないのでしょうか?
昼夜共に、布団では寝ないので抱っこ中に睡眠を取るしか方法がなくうつ伏せや首の角度を気をつけながらどうしても寝てしまいます。
宜しくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
2ヶ月の男の子を育てています。 抱っこで寝かしつけ、ベッドや布団に下ろすと泣き出してしまうので、次のミルクまで(2〜3時間)座りながらずっと抱っこしていることが多々あります。 体制も布団やベッドで寝る時に比べ、抱っこの方が不安定だと思うのですが、こんなに長く抱っこし続けても成長や体に問題はないでしょうか?
また普通の抱っこやラッコ抱き中に私や旦那も寝落ちしてしまう場合窒息、落下を気をつければ、 体への危険や今後の成長に影響することはないのでしょうか?
昼夜共に、布団では寝ないので抱っこ中に睡眠を取るしか方法がなくうつ伏せや首の角度を気をつけながらどうしても寝てしまいます。
宜しくお願いいたします。
2022/9/28 6:44
とららさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんを寝かしつけされてからの体勢についてですね。
下ろしてみるとすぐに起きてしまうのですね。
しかしお布団の上で寝てもらえる方が、もっとリラックスができたり深く眠れるようになるのではないかなと思いますよね。
またとららさんたちもずっと気にしながら休まれるのも大変なことだと思います。
また成長や体に大きな影響を与えることは、無理のない体勢にされたりすることでないと思います。しかし窒息や落下の危険性はどうしてもあると思いますので、注意が必要になると思います。
息子さんをお布団の上で少しでも寝てもらえるようにできることはないかなと探ってみていただくのもいいのかなと思いました。
次の動画を参考に抱っこで寝かしつけをされたら、10~15分ほど置いてから下ろしてみてください。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE
また動画のように授乳クッションや巻いたバスタオルを頭の下やお膝の裏にあたるように入れ込んでいただくことでも長く寝てくれることもあるかもしれません。
抱っこをしてもらっているような体勢にも近いと思います。
赤ちゃんによってはフラットなところで寝るのが苦手なこともあります。
顎とお胸がくっつきすぎないように、角度に気をつけていただくのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんを寝かしつけされてからの体勢についてですね。
下ろしてみるとすぐに起きてしまうのですね。
しかしお布団の上で寝てもらえる方が、もっとリラックスができたり深く眠れるようになるのではないかなと思いますよね。
またとららさんたちもずっと気にしながら休まれるのも大変なことだと思います。
また成長や体に大きな影響を与えることは、無理のない体勢にされたりすることでないと思います。しかし窒息や落下の危険性はどうしてもあると思いますので、注意が必要になると思います。
息子さんをお布団の上で少しでも寝てもらえるようにできることはないかなと探ってみていただくのもいいのかなと思いました。
次の動画を参考に抱っこで寝かしつけをされたら、10~15分ほど置いてから下ろしてみてください。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE
また動画のように授乳クッションや巻いたバスタオルを頭の下やお膝の裏にあたるように入れ込んでいただくことでも長く寝てくれることもあるかもしれません。
抱っこをしてもらっているような体勢にも近いと思います。
赤ちゃんによってはフラットなところで寝るのが苦手なこともあります。
顎とお胸がくっつきすぎないように、角度に気をつけていただくのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/28 14:54
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら