閲覧数:248
離乳食について
あーちゃん
いつもお世話になってます。
7ヶ月の息子の離乳食について2点相談させて下さい。
① 離乳食を数口食べるとおっぱいがほしいといつも泣きます。落ち着かせる為に一旦離乳食を中断しておっぱいを飲むのですが、途中でやめると再び泣くので納得するまで飲ませています。その後離乳食を再開するのですが、おっぱいでお腹が膨れるのかあまり進みません。
この場合、空腹すぎて離乳食より先におっぱいを求めているのでしょうか?離乳食の時間を早めるべきですか?
②酸味(トマトやベビーダノンなど) と魚と納豆が苦手なようで、食べさせると嫌がっておえついたり泣いたりスプーンを手で抑えようとしたり口を開けなかったり、、、いろんな方法で拒否されます。
他の食材と混ぜたり出汁やスープなど使っていますが、特に魚などは独特の風味があるようでどうやっても食べません。
今のところタンパク源は卵や豆腐(そろそろササミも始めようと思っています) で摂取していますが、魚も食べてほしいなと思っています。
BFの魚(フリーズドライや粉末状の物) はかろうじて食べてくれています。
魚や納豆など、無理に食べさせるより食べれるようになるまで待つか、練習として食べさせるべきか、どうしたら良いでしょうか?
7ヶ月の息子の離乳食について2点相談させて下さい。
① 離乳食を数口食べるとおっぱいがほしいといつも泣きます。落ち着かせる為に一旦離乳食を中断しておっぱいを飲むのですが、途中でやめると再び泣くので納得するまで飲ませています。その後離乳食を再開するのですが、おっぱいでお腹が膨れるのかあまり進みません。
この場合、空腹すぎて離乳食より先におっぱいを求めているのでしょうか?離乳食の時間を早めるべきですか?
②酸味(トマトやベビーダノンなど) と魚と納豆が苦手なようで、食べさせると嫌がっておえついたり泣いたりスプーンを手で抑えようとしたり口を開けなかったり、、、いろんな方法で拒否されます。
他の食材と混ぜたり出汁やスープなど使っていますが、特に魚などは独特の風味があるようでどうやっても食べません。
今のところタンパク源は卵や豆腐(そろそろササミも始めようと思っています) で摂取していますが、魚も食べてほしいなと思っています。
BFの魚(フリーズドライや粉末状の物) はかろうじて食べてくれています。
魚や納豆など、無理に食べさせるより食べれるようになるまで待つか、練習として食べさせるべきか、どうしたら良いでしょうか?
2022/9/27 15:14
あーちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの離乳食についてですね。
①について
読ませていただき、まだ息子さんの中では食べるよりは飲む方がいいのかなと思いました。
またお子さんによっては先に飲ませてあげる方が食べてくれることもありますよ。
食べるより飲みたい方がいいということもあって、少し食べたらもうおっぱい!になることもあるのかもしれません。
息子さんにとっては食べられたのかもしれませんし、少しでも食べてくれたらよしとされてみるのもいいと思いますよ。
書いてくださったように、試しに少し早めてあげてみるのもいいと思います。
いろいろとお試しいただけたらと思います。
②について
無理には食べさせなくてもいいと思いますよ。
少量でもお粥などに混ぜ込んでみたり、じゃがいもなどでとろみをつけて一緒にあげてみるのもいいかもしれません。食べられる形ですすめてあげるようにするのも良いかと思いますよ。
また栄養士さんの方がより専門になりますので、ご相談なさってみてくださいね。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの離乳食についてですね。
①について
読ませていただき、まだ息子さんの中では食べるよりは飲む方がいいのかなと思いました。
またお子さんによっては先に飲ませてあげる方が食べてくれることもありますよ。
食べるより飲みたい方がいいということもあって、少し食べたらもうおっぱい!になることもあるのかもしれません。
息子さんにとっては食べられたのかもしれませんし、少しでも食べてくれたらよしとされてみるのもいいと思いますよ。
書いてくださったように、試しに少し早めてあげてみるのもいいと思います。
いろいろとお試しいただけたらと思います。
②について
無理には食べさせなくてもいいと思いますよ。
少量でもお粥などに混ぜ込んでみたり、じゃがいもなどでとろみをつけて一緒にあげてみるのもいいかもしれません。食べられる形ですすめてあげるようにするのも良いかと思いますよ。
また栄養士さんの方がより専門になりますので、ご相談なさってみてくださいね。
どうぞよろしくおねがいします。
2022/9/28 10:57
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら