閲覧数:470

生後2ヶ月の子の抱っこの仕方と体への影響

さぶ
子供が生後2ヶ月です。夫が育児にとても協力的なのですが、私から見ると子供の扱いが少し雑に感じることがあり、冷や冷やすることがあります。

①寝ている子供を抱っこするときに、対面になり、脇の下に手を入れて持ち上げます。このとき、首は手で支えているようですが、いつも頭が後ろにもたげています。 

②抱っこしてあやしているときに、腕で首のあたりを支えてはいるようですが、子供の首が横や後ろにもたげていることがあります。 

これらによる、子供の体への悪影響はありますでしょうか?

2022/9/27 13:09

高塚あきこ

助産師
さぶさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
抱っこの仕方について気になることがあるのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
2ヶ月のお子さんですと、まだしっかり首がすわっていないことがあるかもしれませんね。ママさんとしては、パパさんの抱っこの仕方や抱き上げ方についてご心配になることがあるのですね。おそらく、お子さんのご様子がお変わりなく、しっかりおっぱいやミルクが飲めていて、元気なご様子であれば、あまり身体への影響はご心配ないように思いますよ。最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、首がぐらついてしまったりすると、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいますね。一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたり、たかいたかいをするような、明らかに意図的に行う動作と言われています。普通にあやしたり、抱っこして頭がぐらついてしまったり、揺らすくらいでしたら、特に問題はありません。生活をする中で、お子さんの首の支えが甘くなってしまったり、頭がグラグラしてしまうこともあるかと思いますが、基本的には自然に生活する中で、揺さぶられっこ症候群になることはあまりないと言われています。首がすわっても、眠い時などは首がぐらつくことがあり、しばらくは注意が必要ですが、体勢を変えた時などに一瞬グラっとしてしまう程度であれば、特にご心配ないと思いますよ。

2022/10/1 10:40

さぶ

0歳2カ月
ご丁寧にご回答頂きありがとうございます。例えば、姿勢が悪くなる、首の座りが遅くなる等の可能性も、心配しなくて良いでしょうか?

2022/10/1 19:42

高塚あきこ

助産師
さぶさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。一時的な抱っこの際によるものであれば、あまりご心配はないように思いますよ。

2022/10/5 5:16

さぶ

0歳2カ月
ありがとうございました!

2022/10/5 11:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家