閲覧数:529
噛みつき
ふー
宜しくお願いいたします。
息子の下前歯2本目が出てきたのですが、授乳の際おっぱいを噛むようになってきました。
声を抑えながらゆっくり離すようにしていますが、息子はニコぉと笑ってくるだけです。
痛いから噛まないでと言ってみるものの、まだ伝わりません。
眠たいときなどは噛まない気がします。
左右差が有り、飲み難い方を噛むことが多いです。
何か対処法はないでしょうか?
息子の下前歯2本目が出てきたのですが、授乳の際おっぱいを噛むようになってきました。
声を抑えながらゆっくり離すようにしていますが、息子はニコぉと笑ってくるだけです。
痛いから噛まないでと言ってみるものの、まだ伝わりません。
眠たいときなどは噛まない気がします。
左右差が有り、飲み難い方を噛むことが多いです。
何か対処法はないでしょうか?
2022/9/27 13:06
ふーさん こんにちは。
お子さんが乳房を噛むことに悩んでいらっしゃるのですね。
残念ながらこの方法が絶対よいというものはありませんが、眠りかけたタイミングで授乳するのは良い対応です。無理やり飲ませることは避け、スキンシップを増やし、児の機嫌が良い時やうとうと眠りかかっている時に授乳するのは効果的です。ふーさんがすでに実施されているように、抑えた声で中断を促すのも効果的です。
歯が生え始める前頃から、なめたり、しゃぶったり、パクっと食いつくような行動が起こることは自然なことで、歯がしっかり生えてくると、噛む行動へ移行することがあります。
発達において、1歳頃までは、手足で触る感覚や目で見た感覚だけでなく、感覚が敏感な口を使って、ヒトやモノの認識を確かめていると考えられています。また、自分の気持ちを言葉で表現できないために、その表現方法として、「なめる」「しゃぶる」「パクっと食いつく」「噛む」「かじる」という行動で表していることがあります。
何度も噛まれることは、親でも不快に感じる時もあると思いますが、親の言うことを理解できる年齢ではないので、「ダメ」「やめて」と制止せずに、他の遊びや行動へ注目させて、興味を変えるのも対応策です。
気長に対応していってくださいね。
お子さんが乳房を噛むことに悩んでいらっしゃるのですね。
残念ながらこの方法が絶対よいというものはありませんが、眠りかけたタイミングで授乳するのは良い対応です。無理やり飲ませることは避け、スキンシップを増やし、児の機嫌が良い時やうとうと眠りかかっている時に授乳するのは効果的です。ふーさんがすでに実施されているように、抑えた声で中断を促すのも効果的です。
歯が生え始める前頃から、なめたり、しゃぶったり、パクっと食いつくような行動が起こることは自然なことで、歯がしっかり生えてくると、噛む行動へ移行することがあります。
発達において、1歳頃までは、手足で触る感覚や目で見た感覚だけでなく、感覚が敏感な口を使って、ヒトやモノの認識を確かめていると考えられています。また、自分の気持ちを言葉で表現できないために、その表現方法として、「なめる」「しゃぶる」「パクっと食いつく」「噛む」「かじる」という行動で表していることがあります。
何度も噛まれることは、親でも不快に感じる時もあると思いますが、親の言うことを理解できる年齢ではないので、「ダメ」「やめて」と制止せずに、他の遊びや行動へ注目させて、興味を変えるのも対応策です。
気長に対応していってくださいね。
2022/9/27 14:30
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら