閲覧数:321
お座りについて
nnn.
もう少しで10ヶ月になる子なんですが、自分でお座りしません。座らせると座れるのですが、もともと体が柔らかめなのもあり手をついたり手を離して座っても長い間はその状態を保てません。
7ヶ月頃、体が柔らかいと小児科に相談したところ今は個性の範囲、10ヶ月までにお座りできるかどうかが大事と言われました。
もうすぐで10ヶ月になりますがまだまだ安定しないし自分から座る気配がありません。
普段はずり這いで動いています。
つかまり立ちもハイハイもしません。
もう一度小児科に診てもらうべきでしょうか。
7ヶ月頃、体が柔らかいと小児科に相談したところ今は個性の範囲、10ヶ月までにお座りできるかどうかが大事と言われました。
もうすぐで10ヶ月になりますがまだまだ安定しないし自分から座る気配がありません。
普段はずり這いで動いています。
つかまり立ちもハイハイもしません。
もう一度小児科に診てもらうべきでしょうか。
2022/9/27 12:24
nnn.さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお座りについてですね。
自分からはまだおすわりをしないのですね。
今はずり這いで移動をされているということで、7ヶ月の頃に体が柔らかいと指摘をされていたこともあるのですね。
実際のところはわからないのですが、お子さんにはたくさん床の上でゴロゴロと遊んでもらうのがいいように思いました、あえておすわりの体制にするのはご飯の時とお膝の上で遊ぶときぐらいにされてみてはいかがでしょうか?こちらからおすわりをさせることで、自分で座ろうという気持ちが湧き起こらないかもしれません。
きっかけとなることがないと自分からするようになることはなかなかないと思います。
床の上でたくさんずり這いもしてもらって、体幹を鍛えてもらったりすることで、はいはいやおすわりの体勢も自分から取れるようになっていくのではないかなと思います。
先生がおすわりのことを10ヶ月までと言われていたようなので、一度状況を先生にもみてもらって、ご相談いただいてもいいと思いますよ。
実際の状況をみてもらって、ご相談をされてみるのが一番いいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお座りについてですね。
自分からはまだおすわりをしないのですね。
今はずり這いで移動をされているということで、7ヶ月の頃に体が柔らかいと指摘をされていたこともあるのですね。
実際のところはわからないのですが、お子さんにはたくさん床の上でゴロゴロと遊んでもらうのがいいように思いました、あえておすわりの体制にするのはご飯の時とお膝の上で遊ぶときぐらいにされてみてはいかがでしょうか?こちらからおすわりをさせることで、自分で座ろうという気持ちが湧き起こらないかもしれません。
きっかけとなることがないと自分からするようになることはなかなかないと思います。
床の上でたくさんずり這いもしてもらって、体幹を鍛えてもらったりすることで、はいはいやおすわりの体勢も自分から取れるようになっていくのではないかなと思います。
先生がおすわりのことを10ヶ月までと言われていたようなので、一度状況を先生にもみてもらって、ご相談いただいてもいいと思いますよ。
実際の状況をみてもらって、ご相談をされてみるのが一番いいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/27 22:52
相談はこちら
3歳7カ月の注目相談
3歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら