閲覧数:691

口に何でも入れてしまう

ちい
こんにちは。
1歳2ヶ月の男の子がいます。
産まれてからずっと口に物を入れることが多い子でした。
それは成長に必要なことだと思い、自宅にいるときは好きなようにさせていました。
ただ、コロナもあるためなかなかプレイランドなど遊ぶ所で遊ばせるのをためらってしまいます。
外でも遊ばせているのですが、どうしても砂や石ころなども口に入れようとするので本気で好きなように遊ばせてあげられません。
成長と共に口に入れるのはなおるものでしょうか?
自宅でも口に入れては困るものは
「あむあむしないよ~」というとやめるのですが、
やめさせることもストレスになるのかなと思いつつ
過ごしています。
本人も怒ったりもするので、、、

初めて見るものは全て口に入れて確かめてから
裏面を見たりひっくり返したりして研究しています
その事自体は特段悪いことではないとは
思うのですが、、、
外出先での対応に迷ってしまいます。
アドバイスお願い致します。

2022/9/27 10:07

在本祐子

助産師
ちいさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
そうですね。口にされると困ってしまうものもありますよね、、。
まず、ご自宅にあるものは、全て舐める前提で考えましょう。
適時洗浄、消毒すれば、気を使い過ぎなくてよいです。
ママさんがおっしゃるように、舐める刺激は非常に重要ですから、今の関わりでよいでしょう。

さて、外出時の対応、本当に迷いますよね。
子育てセンターなどでは、他のお子さんが舐めたかもしれないおもちゃ、他のお子さんが、これから舐めるかもしれないおもちゃ、いずれも悩みますね。
昨今は、子育てセンターなどが独自に感染予防を図り、使ったおもちゃを消毒する仕組みを運用していることも。
遊びに行くところに対応を見に行ってもよいですね。

また、現実的には、そんな関わりにより身体が強くなる側面もゼロではないです。コロナ禍前では、普通な対応も、今では価値観の変化もあり、難しいところですね。

外の石は誤嚥が怖いので、今のように目を配るしかないところです。砂利の違和感を感じる事も本来は大事なんでしょうが、気をつけてくださいね。

2022/9/27 10:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家