閲覧数:1,420
気持ちが限界
うさこ
いつもお世話になっております。
タイトルの通りで、お話を聞いて欲しくて相談させて頂きます。長くまとまりのない文章になります、すみません。
里帰りを終えて、自宅で夫と娘の3人暮らしをして1ヶ月ほど経ちました。ここ1週間くらい、イライラしたり気が滅入ることが増えてきました。
夫が在宅ワークでずっと家にいるので、仕事中も泣いた娘をあやしてくれたり、私に代わって家事をしてくれたりしています。ですが、夫の家事の仕方だったり、以前ならスルーできていた冗談や小言がうまくかわせなくて、イライラしたり考えすぎたりするようになりました。他人に夫が育児や家事をしてくれる人だと話すと「旦那さん偉いね」など褒めてもらえるのに、お腹を切って産んだ私は褒めてもらえないなぁと、子供みたいなことを考えてしまいます。加えて、娘の寝かしつけに手こずっていて上手く寝てくれないことにイライラしたり、娘が夫にはよく笑顔を向けることに悲しくなったり、急に大丈夫になったり、気持ちのアップダウンが激しくて疲れました。
実家から帰ってきて、娘の前で泣いたり喧嘩をしたりしないように、涙をこらえたり、夫の言葉に対して言いたいことをグッと我慢することが増えました。
昨日は特に、1日泣きたいのを我慢していましたが、夜寝かしつけをしている時に限界がきてしまい、2時間ほど泣いてしまいました。夫は、娘が寝たタイミングで起きてきてくれましたが、怒ったような様子で話しかけるわけでもなく、そんな感じが辛くて余計に泣けてきての悪循環で…。一応、話も聞いてもらいましたが、ホルモンバランスのせいだから、ただ共感して慰めて欲しいと言っても、それ以外に原因があるはずと解決策ばかり探そうとします。私がメソメソして迷惑かけてしまって謝ると、本人は怒ってないといいますが、向けられる視線が冷たくて、何回も謝りたくなってしまいます。
今日、夫は久しぶりの出社で早朝に出かけていきましたが、やっぱり怒った様子だったので、朝から参っています。娘も何か気づいた様子で、朝からグズグズ…
母親になったんだからしっかりしなきゃと思うのですが、うまく感情がコントロールできません。実家に帰って夫と離れたいなとも思いますが、家族に心配かけたくないし、何より娘をとっても可愛がっている夫から娘を離すのはかわいそうでできません。
産後の情緒不安定さ、軽くする方法は何かあるのでしょうか。
タイトルの通りで、お話を聞いて欲しくて相談させて頂きます。長くまとまりのない文章になります、すみません。
里帰りを終えて、自宅で夫と娘の3人暮らしをして1ヶ月ほど経ちました。ここ1週間くらい、イライラしたり気が滅入ることが増えてきました。
夫が在宅ワークでずっと家にいるので、仕事中も泣いた娘をあやしてくれたり、私に代わって家事をしてくれたりしています。ですが、夫の家事の仕方だったり、以前ならスルーできていた冗談や小言がうまくかわせなくて、イライラしたり考えすぎたりするようになりました。他人に夫が育児や家事をしてくれる人だと話すと「旦那さん偉いね」など褒めてもらえるのに、お腹を切って産んだ私は褒めてもらえないなぁと、子供みたいなことを考えてしまいます。加えて、娘の寝かしつけに手こずっていて上手く寝てくれないことにイライラしたり、娘が夫にはよく笑顔を向けることに悲しくなったり、急に大丈夫になったり、気持ちのアップダウンが激しくて疲れました。
実家から帰ってきて、娘の前で泣いたり喧嘩をしたりしないように、涙をこらえたり、夫の言葉に対して言いたいことをグッと我慢することが増えました。
昨日は特に、1日泣きたいのを我慢していましたが、夜寝かしつけをしている時に限界がきてしまい、2時間ほど泣いてしまいました。夫は、娘が寝たタイミングで起きてきてくれましたが、怒ったような様子で話しかけるわけでもなく、そんな感じが辛くて余計に泣けてきての悪循環で…。一応、話も聞いてもらいましたが、ホルモンバランスのせいだから、ただ共感して慰めて欲しいと言っても、それ以外に原因があるはずと解決策ばかり探そうとします。私がメソメソして迷惑かけてしまって謝ると、本人は怒ってないといいますが、向けられる視線が冷たくて、何回も謝りたくなってしまいます。
今日、夫は久しぶりの出社で早朝に出かけていきましたが、やっぱり怒った様子だったので、朝から参っています。娘も何か気づいた様子で、朝からグズグズ…
母親になったんだからしっかりしなきゃと思うのですが、うまく感情がコントロールできません。実家に帰って夫と離れたいなとも思いますが、家族に心配かけたくないし、何より娘をとっても可愛がっている夫から娘を離すのはかわいそうでできません。
産後の情緒不安定さ、軽くする方法は何かあるのでしょうか。
2022/9/27 8:44
うさこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
気持ちが一杯一杯になってきているのですね。
読ませていただきましたが、とても苦しい思いをされているのだなと思いました。
泣かないようにしたり、言いたいことを言わないようにと我慢をされることも増えているのですね。
とてもしんどいと思います。
その中でも娘さんのためにお世話を頑張って良くされていると思います。
ご自身でもホルモンの影響を受けて、気持ちがうまくコントロールができないのだと解釈をされているのですね。
旦那さんにはなかなかわかってもらえないということで、苦しいと思います。
きっと旦那さんもうさこさんのことを心配されている気持ちからあれこれ考えてみたり、何か解決できることはないかと思いを巡らせていることがあるのかなと思いました。
私も同じように、ただ「そうなんだね」と言って欲しいだけだったりするのに、あれこれと解決に向けて話を進められてしまってついていけなくなってしまったことがあります。
戸惑いますよね。
娘さんと離すことが可哀想だと思っておられるようなのですが、うさこさんの中で、少し離れて気持ちを落ち着かせたりしてみる方が、旦那さんともよりちゃんとお話ができるようになりそうだと思われたら、少しご実家でゆっくりとされてみるのもいいように思いました。
旦那さんのちょっとした言動にも敏感になってしまっていることもあるかもしれません。
うさこさんの心がもっと疲れてしまう前に、少しお休みができるようにされてみるのもいいように思いました。
またご家族ともお話をしてみていただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
気持ちが一杯一杯になってきているのですね。
読ませていただきましたが、とても苦しい思いをされているのだなと思いました。
泣かないようにしたり、言いたいことを言わないようにと我慢をされることも増えているのですね。
とてもしんどいと思います。
その中でも娘さんのためにお世話を頑張って良くされていると思います。
ご自身でもホルモンの影響を受けて、気持ちがうまくコントロールができないのだと解釈をされているのですね。
旦那さんにはなかなかわかってもらえないということで、苦しいと思います。
きっと旦那さんもうさこさんのことを心配されている気持ちからあれこれ考えてみたり、何か解決できることはないかと思いを巡らせていることがあるのかなと思いました。
私も同じように、ただ「そうなんだね」と言って欲しいだけだったりするのに、あれこれと解決に向けて話を進められてしまってついていけなくなってしまったことがあります。
戸惑いますよね。
娘さんと離すことが可哀想だと思っておられるようなのですが、うさこさんの中で、少し離れて気持ちを落ち着かせたりしてみる方が、旦那さんともよりちゃんとお話ができるようになりそうだと思われたら、少しご実家でゆっくりとされてみるのもいいように思いました。
旦那さんのちょっとした言動にも敏感になってしまっていることもあるかもしれません。
うさこさんの心がもっと疲れてしまう前に、少しお休みができるようにされてみるのもいいように思いました。
またご家族ともお話をしてみていただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/27 22:17
うさこ
0歳2カ月
ありがとうございます。
今日夫が出勤日で、久しぶりに 夫と離れ娘と2人で過ごしました。朝はぐずる娘を見ていると泣けてきてしまいましたが、先生へこのご相談を書いたことで、気持ちが少しすっきりして1日過ごすことが出来ました。
先生も過去に同じような経験をされたと知って、私だけじゃないんだと安心しました。
しばらくは週に数日の出勤日があり、離れる時間ができそうなので、様子を見たいと思います。
なるべく溜め込みすぎず、いっぱいいっぱいになる前に夫に話していきたいです。
ありがとうございました!
今日夫が出勤日で、久しぶりに 夫と離れ娘と2人で過ごしました。朝はぐずる娘を見ていると泣けてきてしまいましたが、先生へこのご相談を書いたことで、気持ちが少しすっきりして1日過ごすことが出来ました。
先生も過去に同じような経験をされたと知って、私だけじゃないんだと安心しました。
しばらくは週に数日の出勤日があり、離れる時間ができそうなので、様子を見たいと思います。
なるべく溜め込みすぎず、いっぱいいっぱいになる前に夫に話していきたいです。
ありがとうございました!
2022/9/27 22:57
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら