閲覧数:6,349

4ヶ月 構わないと泣く
つー
今8キロ近い女の子を育ててます
おうちにある歯固めやオーボールのようなおもちゃは飽きたのか食いつきが悪く
抱っこしたり立たせたりすると笑顔になることが増えました
重たいのであまり抱っこや立たせたりしたく無くて(すみません……)
どうすれば泣き止んでくれるか、1人で遊んでくれるのでしょうか?
今も隣でギャン泣きしてます……
良い方法が有ればお願いします……
おうちにある歯固めやオーボールのようなおもちゃは飽きたのか食いつきが悪く
抱っこしたり立たせたりすると笑顔になることが増えました
重たいのであまり抱っこや立たせたりしたく無くて(すみません……)
どうすれば泣き止んでくれるか、1人で遊んでくれるのでしょうか?
今も隣でギャン泣きしてます……
良い方法が有ればお願いします……
2020/7/2 8:59
つーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが泣き止まなくてお困りなのですね。
生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。ママさんが近くにいてくれるか、気配を敏感に感じるようになり、離れると泣いてしまったり、抱っこしていないと泣いてしまうお子さんも多いですよ。お子さんが成長してきた証拠ではあるのですが、ママさんは、とても大変な時期になってきますね。また、個人差はありますが、生後2〜3ヶ月を過ぎた頃から、訳もなく泣いたりするお子さんもいらっしゃいます。突然始まり原因も分からなくてお悩みのママさんもたくさんいらっしゃいますよ。はっきりとした原因は解明されていませんが、体調も悪いわけではなく、置くと泣く、離れると泣くということもよくあります。対応してあげられる時は、抱っこなどなさっていただければ良いのですが、どうしても手が離せない時やママさんが疲れてしまった時などは、しばらくお子さんを安全な場所に置いて、ママさんも冷静になり、気分転換されても大丈夫ですよ。なかなかすぐに改善される対処法は難しいのですが、多くの場合は、生後6ヶ月ごろになると落ち着いてくると言われています。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんね。一時的なものですので、ママさんの心が壊れないことが一番大切ですよ。 また、お住いの自治体の保健師にご相談いただいてもいいかもしれません。今は一時的にお子さんを預かってもらえるところや、家事などを代行してくれるサービスもあります。ママさんの心身が健康でないと、育児も息詰まってしまいますので、可能であれば、一時保育などを利用し、少しの時間でもママさんが気分転換できる時間があるといいかもしれませんね。
また泣いて泣いてどうしようもない場合の対応について、厚生労働省のホームページにも掲載されています。よろしければ、こちらもご参考になさってみてくださいね。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
お子さんが成長して、ママさんは必ず自分のところに戻ってきてくれると理解できるようになってくると、次第に1人遊びするようになったり、少しの時間待てるようになってきますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが泣き止まなくてお困りなのですね。
生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。ママさんが近くにいてくれるか、気配を敏感に感じるようになり、離れると泣いてしまったり、抱っこしていないと泣いてしまうお子さんも多いですよ。お子さんが成長してきた証拠ではあるのですが、ママさんは、とても大変な時期になってきますね。また、個人差はありますが、生後2〜3ヶ月を過ぎた頃から、訳もなく泣いたりするお子さんもいらっしゃいます。突然始まり原因も分からなくてお悩みのママさんもたくさんいらっしゃいますよ。はっきりとした原因は解明されていませんが、体調も悪いわけではなく、置くと泣く、離れると泣くということもよくあります。対応してあげられる時は、抱っこなどなさっていただければ良いのですが、どうしても手が離せない時やママさんが疲れてしまった時などは、しばらくお子さんを安全な場所に置いて、ママさんも冷静になり、気分転換されても大丈夫ですよ。なかなかすぐに改善される対処法は難しいのですが、多くの場合は、生後6ヶ月ごろになると落ち着いてくると言われています。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんね。一時的なものですので、ママさんの心が壊れないことが一番大切ですよ。 また、お住いの自治体の保健師にご相談いただいてもいいかもしれません。今は一時的にお子さんを預かってもらえるところや、家事などを代行してくれるサービスもあります。ママさんの心身が健康でないと、育児も息詰まってしまいますので、可能であれば、一時保育などを利用し、少しの時間でもママさんが気分転換できる時間があるといいかもしれませんね。
また泣いて泣いてどうしようもない場合の対応について、厚生労働省のホームページにも掲載されています。よろしければ、こちらもご参考になさってみてくださいね。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
お子さんが成長して、ママさんは必ず自分のところに戻ってきてくれると理解できるようになってくると、次第に1人遊びするようになったり、少しの時間待てるようになってきますよ。
2020/7/2 11:35

つー
0歳4カ月
一時的なもので、割り切って接する時期だと解ることができて良かったです(T-T)
URLの動画子供と一緒に拝見してました笑
子供は泣くのが仕事、泣き止まないのが当たり前と言われて
知ってはいましたが泣いてる現場にいると忘れてしまい、泣き止ませなきゃと焦っていたので、少しホッとしました
2ヶ月がピークと動画では言っていて、当てはまらないような……と思いましたが、子供はそれぞれ成長も違うしなと思いましたd( ̄  ̄)
動画で情報を得ることができて、子供と居ても頭に内容が入りやすく助かりました!
先ほど頭を乾かしてる中ギャン泣きしてましたが、舐めるおもちゃを与えて少しほっといて暫くしたら寝てました……
6ヶ月まで頑張ろうと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
URLの動画子供と一緒に拝見してました笑
子供は泣くのが仕事、泣き止まないのが当たり前と言われて
知ってはいましたが泣いてる現場にいると忘れてしまい、泣き止ませなきゃと焦っていたので、少しホッとしました
2ヶ月がピークと動画では言っていて、当てはまらないような……と思いましたが、子供はそれぞれ成長も違うしなと思いましたd( ̄  ̄)
動画で情報を得ることができて、子供と居ても頭に内容が入りやすく助かりました!
先ほど頭を乾かしてる中ギャン泣きしてましたが、舐めるおもちゃを与えて少しほっといて暫くしたら寝てました……
6ヶ月まで頑張ろうと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
2020/7/2 17:46
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら