閲覧数:572

1歳8ヶ月の男の子です

直翔
指さし、バイバイ、発語がまだないです
積み木とかブロックとか積み上げたりはできます
最近いただきますを手を近くに持っていくと
するようになりました
私が指さすと見たり見なかったりします
バイバイすると手を重ねてきます
喃語はいっぱい話します
あー、うー、あぁっああっなど
時々両耳を塞ぎます
初めての子供ということもあり不安です

2022/9/26 22:25

在本祐子

助産師
直翔さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳8ヶ月のお子さんの認知的な発達や言語的な発達について悩まれていらしたのですね。

一般的には、1歳半健診が自治体で行われていますね。
この健診で有意な発語が2、3語あることを確認します。もしも、ない場合には2歳くらいまで様子を見るのが多いようです。
1歳半健診ではどのような指示がありましたか?

その後、2歳になっても発語が見られない場合に、発語のフォローをどうするか、自治体によって異なりますが、一般的には、保健師と相談していきます。

言語発達への療育的支援の方針はお住まいの地域により異なっています。
療育支援体制が整っている自治体では割と早めに療育センターなどに通所する事ができるようです。

そのあたりのハード面、ソフト面の状況はお住まいの地域により異なるため、いつから専門的介入が進められるかに違いがあります。

2歳まで経過をみてみると、多くのお子さんが、話始めますので、今の関わりでママさんも頑張っていますし、ご様子見でよいように感じます。
ですが、どうしてもご不安なお気持ちがあれば、保健師に今後のご相談をなさるとよいと思います。地区の担当の保健師に電話してみてはいかがでしょうか。

もちろん、今の段階で発語がないから発達に問題があるとも決め付ける必要はありません。
急に喋るようになるお子さんもたくさんいます。
指差しも必要性を感じていなかったり、体験が少ないだけのことも。
少しでもママさんの不安に寄り添い、お子さんの関わりを有意義なものにできるように、保健師を通じて専門的アドバイスをもらえる機会を作ってもらってもよいと思いますよ!

2022/9/26 23:08

直翔

1歳7カ月
1歳半検診の時内科の先生からは
まだ喃語だけど様子見で大丈夫!
と言われましたが
相談士の人からは
急に療育センター予約されますかの一点張り。
個人差とかあるんじゃないんですかと
聞くと
個人差はそこまで関係ないですw
と言われ腹が立ちすぐ帰りました
そーゆ印象ができてしまったので
あんまり本音を言えば相談したくないって感じです  

2022/9/27 9:56

在本祐子

助産師
そうだったのですね。
もちろん個人差はあります。
どんな発達だって、皆さんが教科書通りにはいきません。

急に療育センターと言われて、抵抗感があるかもしれません。

ですが、療育センターは、障がいがあるお子さんがいくだけではありませんよ。
発達がゆっくり目なお子さんも、専門的な見解で、そのお子さんに有効とされる、発達の促し方や関わりをアドバイスしてくれる機関です。
お子さんの発達を伸ばすための関わり方で悩まれる場合には、ご利用なさるのも一つです。

ですが、医師からも指摘がなく、様子見となっていますし、また先にもお話しさせていただきましたが、1歳半では話さないお子さんであったとしても、2歳くらいでは、話し始めるお子さんもたくさんいます。

2022/9/27 10:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家