閲覧数:977

頭をよく打つ赤ちゃん
くまさん
現在11ヶ月の男の子を育ててます。
2ヶ月程前からつかまり立ち、伝い歩きができるようになりました。まだ不安定で転倒してよく頭を打ってます。フローリングの上にジョイントマットと薄めのラグを敷いていますが、試しに自分が頭を打ち付けてみると結構痛かったです。
息子はいつも、こける→頭打つ→泣く→あやすと泣き止みいつも通り。という感じです。今まで嘔吐したり意識がなくなったりということはないので、病院受診もしてません。
ですが、こう何度も繰り返し頭を打っていると、障害が残らないか、今は大丈夫でも後々になって症状が出てこないか とても心配になってきました。繰り返し打つことでそのようなことは起こりますか?
毎日目を離さないようにと思ってますが、なかなか難しくて一瞬の隙をついて転んでしまいます。ダメな母親だなと反省していますが、毎日気が張っていて正直疲れてきたというのもあります。
長文になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2ヶ月程前からつかまり立ち、伝い歩きができるようになりました。まだ不安定で転倒してよく頭を打ってます。フローリングの上にジョイントマットと薄めのラグを敷いていますが、試しに自分が頭を打ち付けてみると結構痛かったです。
息子はいつも、こける→頭打つ→泣く→あやすと泣き止みいつも通り。という感じです。今まで嘔吐したり意識がなくなったりということはないので、病院受診もしてません。
ですが、こう何度も繰り返し頭を打っていると、障害が残らないか、今は大丈夫でも後々になって症状が出てこないか とても心配になってきました。繰り返し打つことでそのようなことは起こりますか?
毎日目を離さないようにと思ってますが、なかなか難しくて一瞬の隙をついて転んでしまいます。ダメな母親だなと反省していますが、毎日気が張っていて正直疲れてきたというのもあります。
長文になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2022/9/26 21:57
くまさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの転倒時の頭への影響がご心配なのですね。
この時期は目の離せない時期ですよね。多くのママたちがくまさんのようなストレスを感じてると思います。もちろん、私もわが子の時に同じように大変さを感じていたのでお気持ちはとてもよくわかります。
お子さんがつかまり立ちの高さからの転倒に関して脳への影響はありませんのでご安心くださいね。また、くまさん家のお部屋の状況からしても問題ないと思います。
この程度の衝撃には耐えられるように成長しています。
また、だんだんと上手に転ぶようになりますよ!今は転ぶのも練習のひとつです。
今が大変な時期ですよね。しかし、転倒しなくなったと思ったら、次は独り歩きでまた目が離せなくなり、成長してもいつも心配は尽きません。
これもわが子を想うからなんですよね。
そのような中で定期的にくまさんご自身のこころの浄化も必要かと思います。パパのお休みの時はパパにお子さんをみてもらって一人の時間を過ごすのもいいかもしれませんね。
ママ自身もリフレッシュしながらお子さんとの時間を過ごせるといいなと思います。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの転倒時の頭への影響がご心配なのですね。
この時期は目の離せない時期ですよね。多くのママたちがくまさんのようなストレスを感じてると思います。もちろん、私もわが子の時に同じように大変さを感じていたのでお気持ちはとてもよくわかります。
お子さんがつかまり立ちの高さからの転倒に関して脳への影響はありませんのでご安心くださいね。また、くまさん家のお部屋の状況からしても問題ないと思います。
この程度の衝撃には耐えられるように成長しています。
また、だんだんと上手に転ぶようになりますよ!今は転ぶのも練習のひとつです。
今が大変な時期ですよね。しかし、転倒しなくなったと思ったら、次は独り歩きでまた目が離せなくなり、成長してもいつも心配は尽きません。
これもわが子を想うからなんですよね。
そのような中で定期的にくまさんご自身のこころの浄化も必要かと思います。パパのお休みの時はパパにお子さんをみてもらって一人の時間を過ごすのもいいかもしれませんね。
ママ自身もリフレッシュしながらお子さんとの時間を過ごせるといいなと思います。
ご参考にされてくださいね。
2022/9/29 10:13
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら