閲覧数:733

夜眠るのが遅い

よざ
こんばんは。相談させてください。

2歳3ヶ月の娘なんですが、1ヶ月以上前ぐらいから夜眠るのが22:00前、22:00過ぎになっています。
それまでは21:00過ぎとか遅くても21:30までには寝ていました。
今では21:30に寝てくれたらラッキーです。
お風呂も寝る1時間前には終わってるし、寝る環境も部屋の電気を消してみんなで布団に入って眠る雰囲気を作っています。
横になって指しゃぶりをして寝そうな感じはあるのですが、それでも全然寝てくれません。
保育園にも通ってるので、体もたくさん動かしていると思うのですが…。
抱っこをしても途中で「おりる」「眠る〜」と言っておろすのですが寝ません。
手を握ったりトントンしても寝ないし、どちらかというと嫌がります。
いろんな方法を試しましたがもうお手上げです。
娘が寝て家事をやるとあっという間に23:00過ぎたりするし、まだ4ヶ月の息子も夜中に起きたりするのでなるべくはやく寝て欲しいのですがうまくいきません。
どうしたらはやく寝てくれるのでしょうか…。
ほかにもできることがあればアドバイスお願いします。

2022/9/26 21:39

在本祐子

助産師
よざさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

最近寝つきが遅くなってしまい、22時前後になるのですね。
保育園で日中お過ごしになっていて、しっかりとお昼寝ができているのであれば、お子さんとしては、睡眠が足りていて、中々深い眠りにつけないのもあるかもですね。

できそうな、工夫点をあげていきますね。

1、朝を1時間くらい早く起こしてみる
早寝すると早起きできるイメージがありますが、これは実は反対である事が、昨今分かっています。
まずは眠たくても早起きして、朝日を感じ浴びることで、夜の睡眠がスムーズになる事が言われています。
意図的に早く起こしてみると睡眠リズムが元に戻りやすいと言われています。

2、ママさんが一緒に寝ることをアピールする
もしかすると、自分が寝た後に、ママさんが家事をしに行くことを察したりしていて、落ち着けなかったり、不安になったりしている節があるかもしれません。
ママさんも試しに一緒に寝てしまうのが良いでしょう。
意外と、早く寝て欲しいな。早く後片付けしたいな。という気持ちが子どもには伝わりやすいです。

2022/9/26 23:02

よざ

0歳4カ月
回答をありがとうございます。

1の早く起こしてみるは、私たちが起きる前に娘が起きてることがほとんどです…。
それでも最近は7:30とかに起きているのでまずは7:00に起こすようにしてみたいと思います。

2の一緒に寝るができたら娘にとっても私にとってもそれが1番ですよね。
はやめに家事を終わらして後は寝るだけという形にしてみます。

アドバイスありがとうございました。

2022/9/26 23:07

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
できることを、ママさんが無理ないようにやっていきましょうね。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/26 23:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家