閲覧数:729

就寝時の汗
きよみ
いつもお世話になっております。
1歳5ヶ月の息子ですが、何ヶ月も前から気になっていることがあります。
タイトルの通りですが、就寝時に汗が凄いです。
主に頭部から大量の汗が出ており、寝かし付けてからガーゼハンカチで拭いていますがこれが正常なのか心配です。
寝室は大人には肌寒いくらいに冷やしています。
寝る前に温かいフォローアップミルクは飲みますが、飲み終えた頃は然程汗ばんでおりません。
ぴったり体をくっ付けて寝ることも殆どなく、自分の布団でゴロゴロしてから一人で入眠しています。
ひんやり素材の枕を使っていても汗が凄いです。
何か病気の可能性はないでしょうか?
息子が寝てから台所を片付けて寝る支度して(大体2時間前後)戻った頃には汗が引いていることが多いです。
1歳5ヶ月の息子ですが、何ヶ月も前から気になっていることがあります。
タイトルの通りですが、就寝時に汗が凄いです。
主に頭部から大量の汗が出ており、寝かし付けてからガーゼハンカチで拭いていますがこれが正常なのか心配です。
寝室は大人には肌寒いくらいに冷やしています。
寝る前に温かいフォローアップミルクは飲みますが、飲み終えた頃は然程汗ばんでおりません。
ぴったり体をくっ付けて寝ることも殆どなく、自分の布団でゴロゴロしてから一人で入眠しています。
ひんやり素材の枕を使っていても汗が凄いです。
何か病気の可能性はないでしょうか?
息子が寝てから台所を片付けて寝る支度して(大体2時間前後)戻った頃には汗が引いていることが多いです。
2022/9/26 21:10
きよみさん、こんばんは。
ご相談いただきいただきありがとうございます。
乳児期から汗腺はすでに大人並みです。
そのため、小さな体表面積ですから、大人と同じ汗であっても、発汗がすごく多くなってしまうように感じます。
特に頭部は、汗腺が多くあるため、まるでシャワー後のような汗になることがありますね。
また、実際に、子どもは、大人より汗っかきです。
赤ちゃんは手足の血管を収縮したり拡張することで体温コントロールをささています。手足が温まることで、手足を通じて、自身の熱を放出しています。
特に、寝付くタイミングで、人間は体温を下降させてから、深い眠りにつきます。
ですので、寝入ってからは汗が引いて落ちついてくるのでしょうね。
育児書などには、目安となる服装や寝具、また冷房使用時による気温など記載されているとは思いますが、あくまでも目安であり、住宅構造や窓の位置、風と通り方などにも影響します。
そのため、この環境や服装がよいと明言しにくいのですが、一番考えやすい目安としては
・環境温度や湿度は、少なくとも大人が快適と感じるまで下げる。
・洋服はママさんと同じか、ママさんより1枚薄着を目安にする。
・就寝中も、背中だけ暑くなることもあるので、薄着を徹底、掛け物などで調整する。
とよいと思います。
すでになされているご様子ですね。
また、身体の中心部である体幹が暑すぎたり、冷えていなければ心配ありませんので、ご安心くださいね。
暑くないか?寒くないか?は直接首から背中を触り、確かめてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきいただきありがとうございます。
乳児期から汗腺はすでに大人並みです。
そのため、小さな体表面積ですから、大人と同じ汗であっても、発汗がすごく多くなってしまうように感じます。
特に頭部は、汗腺が多くあるため、まるでシャワー後のような汗になることがありますね。
また、実際に、子どもは、大人より汗っかきです。
赤ちゃんは手足の血管を収縮したり拡張することで体温コントロールをささています。手足が温まることで、手足を通じて、自身の熱を放出しています。
特に、寝付くタイミングで、人間は体温を下降させてから、深い眠りにつきます。
ですので、寝入ってからは汗が引いて落ちついてくるのでしょうね。
育児書などには、目安となる服装や寝具、また冷房使用時による気温など記載されているとは思いますが、あくまでも目安であり、住宅構造や窓の位置、風と通り方などにも影響します。
そのため、この環境や服装がよいと明言しにくいのですが、一番考えやすい目安としては
・環境温度や湿度は、少なくとも大人が快適と感じるまで下げる。
・洋服はママさんと同じか、ママさんより1枚薄着を目安にする。
・就寝中も、背中だけ暑くなることもあるので、薄着を徹底、掛け物などで調整する。
とよいと思います。
すでになされているご様子ですね。
また、身体の中心部である体幹が暑すぎたり、冷えていなければ心配ありませんので、ご安心くださいね。
暑くないか?寒くないか?は直接首から背中を触り、確かめてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/26 22:54

きよみ
1歳5カ月
早々のお返事ありがとうございます。
汗腺が大人と同じだけあるのは理解はしているのですが、大人はそんなにわからない程度の発汗でも 幼児は大量の汗が出るものなんですね。
異常があるわけではなくて安心しました。
また、いつも汗をかいてから背中に汗取りパッドを入れていたのですが、その対処で問題ないでしょうか?
夫は効率を考えて先に入れるべきだと言いますが、それは暑くて良くないですか?
また、パジャマは夏用でかなり薄いので薄手の肌着も着せています。
ズボンは外気温に合わせて半ズボンか長ズボン(どちらも腹巻きタイプ)で調節しています。
今後は大人が快適と思う室温にして、服装はなるべく薄着にしようと思います。
ただ、今の時期明け方にかけて急激に冷え込むこともあるので風邪を引かないか心配になります。
なるべく薄着(肌着なしが良いでしょうか?)で夏用のスリーパーを着せた方が良いですか?
汗腺が大人と同じだけあるのは理解はしているのですが、大人はそんなにわからない程度の発汗でも 幼児は大量の汗が出るものなんですね。
異常があるわけではなくて安心しました。
また、いつも汗をかいてから背中に汗取りパッドを入れていたのですが、その対処で問題ないでしょうか?
夫は効率を考えて先に入れるべきだと言いますが、それは暑くて良くないですか?
また、パジャマは夏用でかなり薄いので薄手の肌着も着せています。
ズボンは外気温に合わせて半ズボンか長ズボン(どちらも腹巻きタイプ)で調節しています。
今後は大人が快適と思う室温にして、服装はなるべく薄着にしようと思います。
ただ、今の時期明け方にかけて急激に冷え込むこともあるので風邪を引かないか心配になります。
なるべく薄着(肌着なしが良いでしょうか?)で夏用のスリーパーを着せた方が良いですか?
2022/9/27 1:10
おはようございます。
室温がコントロールされていれば、汗取りパッドなど利用なされても構わないですよ。
汗をかいている事自体は、ネガティブな要素ではないので、基本的には、その都度拭いたり、着替えたりでよいです。就寝後に着替えが難しいため、上手にパッドやタオルなど使っていきましょう。
確かに朝方冷え込みますよね。
おっしゃる通りです。
薄着で、朝方だけは、かけものなどで調整なさるとよいですよ。
窓を閉めるなども大事ですね。
室温がコントロールされていれば、汗取りパッドなど利用なされても構わないですよ。
汗をかいている事自体は、ネガティブな要素ではないので、基本的には、その都度拭いたり、着替えたりでよいです。就寝後に着替えが難しいため、上手にパッドやタオルなど使っていきましょう。
確かに朝方冷え込みますよね。
おっしゃる通りです。
薄着で、朝方だけは、かけものなどで調整なさるとよいですよ。
窓を閉めるなども大事ですね。
2022/9/27 8:22

きよみ
1歳5カ月
わかりました。
今回アドバイス頂いたような点を注意して風邪を引かないように気を付けていきたいと思います。
丁寧な回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
今回アドバイス頂いたような点を注意して風邪を引かないように気を付けていきたいと思います。
丁寧な回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
2022/9/27 15:46
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら