閲覧数:385

授乳中の薬服用について

ミッフィー
宮川様
いつもお世話になっております。
先日風邪をひき、体調を崩したため、病院でお薬を処方されました。
現在授乳中であることを伝えたので服用自体は問題ないと思いますが、薬を飲み始めてから、何となく授乳中、乳首からすぐ離して泣いたり、足をバタバタして落ち着かないことが続いています。
薬を飲むことで多少の成分が母乳に入り、味が変化して嫌がっているのかなと感じましたが、このようなことは考えられるでしょうか。
また、調べてみると、体調不良になると母乳の分泌も減ることがあるようですね。
体調回復までミルクを足すなどしてやり過ごすしかないでしょうか。
あまり母乳をあげる回数を減らしてしまうと、益々母乳の出が悪くなってしまう気がするので、その辺のバランスを悩んでおります。

アドバイス等宜しくお願い致します。

2022/9/26 20:45

宮川めぐみ

助産師
ミッフィーさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
授乳中の服用についてですね。
実際におっぱいの味に変化が出ているのか、分泌の程度はどうかわからないのですが、お子さんの遊びのみがみられるようになっていることもないかなとも思いました。

吸ってくれる時間が短くなっているようでしたら、その分回数を増やしてみたり、寝ぼけているような時にあげてみると、起きている時よりもしっかりと飲んでくれることもあります。そのタイミングを生かしてあげてみるのもいいと思いますよ。
またお子さんにも飲んでいるうちにまた出るようになったり、美味しくなっていくから、飲んでみてねと繰り返し言い聞かせをされてみるのもいいと思いますよ。

もちろんご心配でしたらミルクを一時的に足してみるのもいいかもしれません。

お子さんの排泄の出方にも変化が出ているようなことがありましたら、積極的に足してみるのもいいかもしれません。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/27 0:00

ミッフィー

0歳4カ月
ご返信、ありがとうございました。
授乳回数を増やしたり、寝ぼけているような時にあげてみるのですね。
参考にさせて頂きます。
因みに寝ぼけているような時だとそれなりに強く吸って飲んでいるというよりはただ吸ってくわえているだけということもあると思いますが、それでも良いのでしょうか。
それともあくまでも「飲む」という点が大事になるでしょうか。

また、先ほどの質問の際に書き忘れたことがございました。
授乳は分泌が少ない方から飲ませるべきと聞き(この情報は合っていますでしょうか。)、何となく分泌が少ないと感じる左側からいつも飲ませております。
二日前ほどから、なぜか決まって、最初にあげる左側で授乳を開始すると、先にお伝えしたような状況になります。
体調を崩したのが三日前で、授乳の際のその困り事が出てきた頃と重なる為、体調不良による母乳の味の変化や母乳の出が悪いことが原因なのかなと思っておりました。
先ほどの授乳でも、左側で始めると何度吸わせても奇声を発して嫌がる感じでしたので、仕方なく右側から授乳しました。
右側だと乳首から離すことはなく落ち着いて飲んでくれ、10分くらい飲むと抱っこのまま寝てしまいました。
ただこれだと左側の分泌が益々減るのではと心配で、右側が終わった後左側を吸わせてみると、多少口をちゅぱちゅぱと動かしていましたが飲んでいるという感じはなく、そのまま寝てしまい、お布団に置くという形になりました。
この程度では分泌は促されないですよね。
このまま左側で吸ってもらえないと益々分泌が減りそうで不安です。
片側だけで満足することがたまにはあっても良いとは思いますが、この2日ほどは明らかに右側ばかりで、左側で飲んでいるという感覚がありません。

長くなってしまいましたが、再度ご回答を宜しくお願い致します。

2022/9/27 2:31

宮川めぐみ

助産師
ミッフィーさん、こんにちは

判断が難しいかもしれないのですが、吸ってくれる時間が短い時には、少しでも吸ってくれて、飲んでくれているといいのかなと思います。
哺乳量がそれで少しでも稼げるのであればいいように思いました。

追加のご相談ですが、分泌の少ない方から飲んでもらうということで正しいですよ。
出のいい方よりも長めに吸ってもらえるようにされるのもいいと思います。
あまり左側を吸ってくれないようでも、右側より吸ってもらう時間が少しでも長くしてみてください。
そして声をかけながら左を少しでも吸ってくれたら、褒めちぎってみるのもいいと思います。そうして少しずつでも左側を長く吸ってもらえるようになるといいのではないかと思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2022/9/27 15:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家