閲覧数:743
授乳間隔と睡眠中のうなりについて
こい
現在生後39日になる娘を混合で育てています。
①授乳間隔が日によってや時間帯によってばらつきがものすごいのですが、特に問題ないでしょうか。 例えば、起こさなければ5時間以上寝続けてしまうことが一日中続く日もあれば、母乳を欲しがって満足してベッドに置いたらまた母乳を欲しがってぐずって…というサイクルを半日以上続ける日もあります。 こんなに睡眠時間や授乳量にばらつきがあって問題ないのかということと、長時間の寝過ぎ、もしくは寝なさすぎによって悪影響はあるのかということを教えていただきたいです。
②睡眠中にバタバタしながらうなったりぶーぶーと鼻を鳴らしたり奇声を発したりすることがよくあります。しかも単発的にではなく、静かに寝るのと騒がしくなるのが5分間隔くらいで交代してそれが睡眠時間中ずっと続いたりします。赤ちゃんが唸るのはよくあることとネットでは見たのですが、こんなに長時間続くのもよくあることなのでしょうか。また、寝ながら唸ってる時は何かしてあげられることはあるのでしょうか。
①授乳間隔が日によってや時間帯によってばらつきがものすごいのですが、特に問題ないでしょうか。 例えば、起こさなければ5時間以上寝続けてしまうことが一日中続く日もあれば、母乳を欲しがって満足してベッドに置いたらまた母乳を欲しがってぐずって…というサイクルを半日以上続ける日もあります。 こんなに睡眠時間や授乳量にばらつきがあって問題ないのかということと、長時間の寝過ぎ、もしくは寝なさすぎによって悪影響はあるのかということを教えていただきたいです。
②睡眠中にバタバタしながらうなったりぶーぶーと鼻を鳴らしたり奇声を発したりすることがよくあります。しかも単発的にではなく、静かに寝るのと騒がしくなるのが5分間隔くらいで交代してそれが睡眠時間中ずっと続いたりします。赤ちゃんが唸るのはよくあることとネットでは見たのですが、こんなに長時間続くのもよくあることなのでしょうか。また、寝ながら唸ってる時は何かしてあげられることはあるのでしょうか。
2022/9/26 18:07
こいさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳と睡眠中の唸りについてですね。
①について
実際の授乳状況はわからないのですが、授乳間隔が開くことが続くとその分回数が減りますので、哺乳量も減るようになります。そうすると体重の増えも緩やかになります、
なので夜間であれば、一回4時間開く程度にしていただき、あとは3時間ほどではコンスタントにあげていただく方がいいように思います。
②について
どれぐらいのミルクを追加されているのか、わからないのですが、飲み過ぎていたり、便秘なこともあればお腹も苦しくなるために唸ることは増えます。
もしあてはまるようなことがあるようでしたら、綿棒浣腸をしてうんちを出すようにしてみたり、ガス抜きをしてあげてみるのもいいと思います。
また体重の増え幅が大きめだったようでしたら、ミルクの量も調整をされてみるのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳と睡眠中の唸りについてですね。
①について
実際の授乳状況はわからないのですが、授乳間隔が開くことが続くとその分回数が減りますので、哺乳量も減るようになります。そうすると体重の増えも緩やかになります、
なので夜間であれば、一回4時間開く程度にしていただき、あとは3時間ほどではコンスタントにあげていただく方がいいように思います。
②について
どれぐらいのミルクを追加されているのか、わからないのですが、飲み過ぎていたり、便秘なこともあればお腹も苦しくなるために唸ることは増えます。
もしあてはまるようなことがあるようでしたら、綿棒浣腸をしてうんちを出すようにしてみたり、ガス抜きをしてあげてみるのもいいと思います。
また体重の増え幅が大きめだったようでしたら、ミルクの量も調整をされてみるのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/26 23:44
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら