閲覧数:1,064

授乳について不安

退会済み
こんにちは、生後もうすぐ3ヶ月ママです。

1ヶ月半ごろから、片乳授乳になってます。
手術し、保護器使ってた方を嫌がり、飲みが悪くなったのでミルクたそうにも哺乳瓶がだめになってます。

1週間前までは、無理やり20ミリから 1501日トータルみるくたせていましたが
ここ最近完全に拒否、飲んでくれません。
明らかに片乳では足りないので、ここ1週間は10〜15グラムふえてるのか?という感じです。
今後検診でミルクたしてと言われると思うのですが飲まないので不安です。

現在は、今までの貯金があり約5850グラム体重ありそうです。 
2ヶ月検診で小児科では完母でミルク足さずにいきなさい 、何を不安に思うことがあるのかと言われました。
でもこのペースだと明らかに、増えていかないと思います。

夜中は無理に23時ごろ起こしますが、あまりのまず
ほっておくと朝7時ごろまでねます。
4時ごろとかおこしてふにゃふにゃ言うのであげてもギャン泣きいらない、トントンしてまた寝ます。
1日、欲しがって泣くこともないので時間であげている感じ、一回スケールで50ミリとかでも15分吸わせて
その後も機嫌いいです。

このふあんどうしたらいいでしょうか?
おしっこは回数たくさんでてます。
うんちが綿棒浣腸しないとでにくいです。
気になって2日出てないと、刺激してだしてあたます。ドロっとでてきます。出るまで2日とかでかんちょうせず 待った方がいいですか?

2022/9/26 16:26

古谷真紀

助産師
雅ボーイさん こんにちは。

お子さんの授乳についていろいろな不安を感じていらっしゃるのですね。

お子さんが、飲んでいないように感じているようでしたら、今週中にでも出産した病院あるいは小児科へ受診して相談することをおすすめします。

乳房の状態やお子さんの授乳時の状態は、直接診ないとわかりませんので、できるだけ早めに、授乳について相談された方がよいです。
小児科から助言を受けても不安があることも必ず伝えてください。

◆授乳について
お子さんが飲み足りているサインを参考にしてみてください。
<満腹のサイン(授乳に満足しているサイン)>
・1日6回以上飲んでいる
・薄黄色の尿が1日6回以上出ている
・1~3日毎に最低1回以上の排便がある
・元気があり、肌の色や張りが健康的に見える
・授乳と授乳の間はほどほどに満足している様子である
・体重が順調に増えている(←これは結果的に健診時などに測定した体重が増えていればOKという意味です)

授乳間隔については、だんだん飲む量が増えて、リズムがついてくれば、間隔があくことは自然なことです。
授乳間隔を日中は4時間以上あけない、夜間は6時間以上あけないで、1日最低でも6回以上の授乳できていればよいです。


◆排便について
月齢がすすむと、1日当たりの便の回数が減ることは自然なことで、成長と共に、便を出す肛門括約筋という筋肉の機能が発達するために、「飲んだら出す」という状況から「飲んだ後ためて、踏ん張って出す」という状況に変化しますので、お子さんはその発達の過程にあるのだと思います

お子さんがスッキリ出せないために不機嫌な時間があって、親もお世話に困るという状況であれば、綿棒浣腸をすることをご検討ください。

<綿棒浣腸の方法>
綿棒にワセリンを塗り、綿棒の綿の根元部分を持ち、肛門へ綿の部分だけ(目安1~2㎝)、優しくそっと挿入する。実施時間帯はいつでもOK 1日1回程度が目安。

親からみて、「便を出せないことで苦しがっているように見える」のであれば、そのタイミングで浣腸してかまいません。

浣腸の刺激がクセになることを心配されるかもしれませんが、一時的な肛門部分への刺激によって自然な排便を促しているだけなので、将来的にずっと排便しづらくなるという医学的根拠はありませんので安心してください。便が溜まりすぎて、便意を感じなくなるという状況を避けるためにも、必要そうであれば浣腸を試してみてください。

ちなみに、便秘は、便が腸に溜まって出にくい状態、もしくは排便に苦痛を伴う状態のことをいいます。排便が週3回以下(目安:2~3日に1回以下)、排便時の肛門の痛みやいきみが強いなどの症状が伴う場合は、一度診察を受けたほうがよい状態です。


生後3か月を過ぎて、授乳について不安が強いことが大変気がかりです。授乳のこと以外にもいろいろな不安が増している状況ではありませんか。
直接会って相談できる相手が必要と思いますので、居住地の保健センターの保健師にも早めに連絡してくださいね。

2022/9/27 14:20

退会済み

0歳2カ月
返信ありがとうございます。

助産師訪問、母乳相談小児科へ行きました。
頑張ろうと思った矢先、
昨日から搾乳しても10ミリもでなく、子供も咥えてるだけのような感じで
この1ヶ月かなりのストレスで 止まってしまった感じです。
ミルクも飲まないのでまた焦りで余計に悪循環です。

お乳がとまっても復活することありますか?
べんについては解決です。 

2022/9/29 20:51

古谷真紀

助産師
雅ボーイさん お返事ありがとうございます。

>お乳がとまっても復活することありますか?
→これについては、直接乳房の状態やお子さんの状態を診ないとお答えすることができません。
一般論としては、授乳の見直しをすることで再度母乳分泌が再開することはありますが、雅ボーイさんの個別のケースとしてそれができるかどうかは、直接診ない状態で言い当てることはできません。

大変申し訳ありませんが、直接会って話せる助産師や医師へ相談することをおすすめします。
同じ相談先へ繰り返し相談することで、助産師や医師もその変化に応じた助言ができますので、ぜひ再度相談してみてくださいね。



また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【追加のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、追加のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2022/9/30 9:29

退会済み

0歳3カ月
ご迷惑おかけしてすみません、ありがとうございました。
 

2022/10/2 23:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家