閲覧数:840
お昼寝について
あんこ
先日はありがとうございました。
今回はお昼寝についてです。よろしくお願いします
おおまかな1日の流れです
6:00~7:00起床
7:30離乳食①
9:00授乳①→朝寝
11:00起床
11:30~12:00離乳食②
14:00~15:30授乳②→昼寝
1~2時間後起床→授乳③
17:00おやつ
18:00離乳食③
19:30お風呂
20:00授乳④
20:30就寝
夜は朝まで通して寝てくれるようになりました。(たまに寝言泣き程度です)
朝はしっかり2時間、長くて2時間半ほど寝ます。
離乳食③のころに眠くなってしまうのが困るので午後も寝かしつけますが、最近ぐずります。
ぐずっても寝かしつけると1~2時間ほどは寝てくれます、17:00には起こすようにしてます
夜しっかり寝てくれるのですがお昼寝が多すぎるでしょうか??
ぐずるなら遊ばせてても……と思うのですが、夜の就寝までもつ気がしません。
ぐずぐずな日はお風呂にいれてもぐずぐずです。離乳食も食べてくれなくなってしまいます。
朝は9時にしっかり眠くなってのぐずりなので、寝かしつけはスムーズです。
お昼寝は遊びたい気持ちを優先したほうがいいですか?
夜寝てくれるので、お昼寝は減らさないほうがいいですか??
ぐずってでも寝かしつけるのがいいのか悪いのかわかりません。
よろしくお願いします。
今回はお昼寝についてです。よろしくお願いします
おおまかな1日の流れです
6:00~7:00起床
7:30離乳食①
9:00授乳①→朝寝
11:00起床
11:30~12:00離乳食②
14:00~15:30授乳②→昼寝
1~2時間後起床→授乳③
17:00おやつ
18:00離乳食③
19:30お風呂
20:00授乳④
20:30就寝
夜は朝まで通して寝てくれるようになりました。(たまに寝言泣き程度です)
朝はしっかり2時間、長くて2時間半ほど寝ます。
離乳食③のころに眠くなってしまうのが困るので午後も寝かしつけますが、最近ぐずります。
ぐずっても寝かしつけると1~2時間ほどは寝てくれます、17:00には起こすようにしてます
夜しっかり寝てくれるのですがお昼寝が多すぎるでしょうか??
ぐずるなら遊ばせてても……と思うのですが、夜の就寝までもつ気がしません。
ぐずぐずな日はお風呂にいれてもぐずぐずです。離乳食も食べてくれなくなってしまいます。
朝は9時にしっかり眠くなってのぐずりなので、寝かしつけはスムーズです。
お昼寝は遊びたい気持ちを優先したほうがいいですか?
夜寝てくれるので、お昼寝は減らさないほうがいいですか??
ぐずってでも寝かしつけるのがいいのか悪いのかわかりません。
よろしくお願いします。
2022/9/26 16:08
あんこさん こんにちは。
お子さんのお昼寝についてのご質問ですね。
現在の生活リズムで、親が困っていない、そしてお子さんがほどほどに機嫌良く過ごせているのなら特に何か介入が必要というものではありません。
赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安(昼寝含む)は以下を参考にしてください。
・生後9か月13時間(昼寝2回 計2時間含む)
・生後12か月12.5時間(昼寝2回 計1.5時間含む)
この目安はあくまでも目安なので、こうしなければならないというものではありませんので、柔軟に捉えてください。
1日に必要な睡眠の量には個人差があり、月齢/年齢が進むほど、短くなっていきます。
1歳を迎える頃には、朝寝が不要となる子もいますので、日中の睡眠時間を減らす方針であれば、朝寝を短くする、もしくはなくすことから取り組んでよいかもしれません。
今の生活リズムをみると、お子さんの遊びたい意欲や好奇心よりも、睡眠を優先してしまう状況のような印象があります。
親としては、食べる量や睡眠時間はある程度を一定を保って、グズつく時間は短めに...と思う部分はあるかと思いますが、遊びも成長発達に必要な要素です。
日中に眠ることに対してグズつくのであれば、無理やり寝かしつける必要はないように思います。
また、月齢的に、お子さん自身の意思表示としてグズつくのは自然な行為のため、全てを親の思い通りにはコントロールすることはできませんが、親子で過ごしやすい生活リズム、睡眠リズムを整えていってくださいね。
お子さんのお昼寝についてのご質問ですね。
現在の生活リズムで、親が困っていない、そしてお子さんがほどほどに機嫌良く過ごせているのなら特に何か介入が必要というものではありません。
赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安(昼寝含む)は以下を参考にしてください。
・生後9か月13時間(昼寝2回 計2時間含む)
・生後12か月12.5時間(昼寝2回 計1.5時間含む)
この目安はあくまでも目安なので、こうしなければならないというものではありませんので、柔軟に捉えてください。
1日に必要な睡眠の量には個人差があり、月齢/年齢が進むほど、短くなっていきます。
1歳を迎える頃には、朝寝が不要となる子もいますので、日中の睡眠時間を減らす方針であれば、朝寝を短くする、もしくはなくすことから取り組んでよいかもしれません。
今の生活リズムをみると、お子さんの遊びたい意欲や好奇心よりも、睡眠を優先してしまう状況のような印象があります。
親としては、食べる量や睡眠時間はある程度を一定を保って、グズつく時間は短めに...と思う部分はあるかと思いますが、遊びも成長発達に必要な要素です。
日中に眠ることに対してグズつくのであれば、無理やり寝かしつける必要はないように思います。
また、月齢的に、お子さん自身の意思表示としてグズつくのは自然な行為のため、全てを親の思い通りにはコントロールすることはできませんが、親子で過ごしやすい生活リズム、睡眠リズムを整えていってくださいね。
2022/9/27 14:07
あんこ
0歳9カ月
ありがとうございます!!
たくさん遊んでほどよく寝れるところを探っていきます
たくさん遊んでほどよく寝れるところを探っていきます
2022/9/27 20:24
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら