閲覧数:714
初めての風邪
まな
こんにちは。
生後8ヶ月の娘が先週、初めて風邪を引きました。
発熱(微熱)咳、鼻水が続いています。熱は平熱に下がることもありますが夕方から夜にかけて37.5-37.8くらいに上がります。鼻水がズルズルしていて苦しそうです。
かかりつけ医にも受診し薬をもらっているのですがなかなか良くならず、、日曜日の朝38.0℃(すぐ下がったので一時的になものかな?)あったため休日診療で別の病院を受診しPCR.RSウィルス共に陰性でした。
なかなか良くならないので別の病気なのでは?と心配になってしまいます。
近くに小児科専門の病院があるのですが、そちらを受診 しようか迷っています。コロコロ病院を変えるのは良くないでしょうか?
本調子じゃないせいかいつもよりグズグズしていたり
食欲も食べることは食べるのですが鼻がつまっているからか単にイヤイヤな時期なのかわかりませんがいつもより食べない気がします。
母乳はしっかり飲みます。鼻水で飲みにくい様子はあるのでこまめにあげてます。
赤ちゃんの風邪ってこんな感じ普通なのでしょうか?
生後8ヶ月の娘が先週、初めて風邪を引きました。
発熱(微熱)咳、鼻水が続いています。熱は平熱に下がることもありますが夕方から夜にかけて37.5-37.8くらいに上がります。鼻水がズルズルしていて苦しそうです。
かかりつけ医にも受診し薬をもらっているのですがなかなか良くならず、、日曜日の朝38.0℃(すぐ下がったので一時的になものかな?)あったため休日診療で別の病院を受診しPCR.RSウィルス共に陰性でした。
なかなか良くならないので別の病気なのでは?と心配になってしまいます。
近くに小児科専門の病院があるのですが、そちらを受診 しようか迷っています。コロコロ病院を変えるのは良くないでしょうか?
本調子じゃないせいかいつもよりグズグズしていたり
食欲も食べることは食べるのですが鼻がつまっているからか単にイヤイヤな時期なのかわかりませんがいつもより食べない気がします。
母乳はしっかり飲みます。鼻水で飲みにくい様子はあるのでこまめにあげてます。
赤ちゃんの風邪ってこんな感じ普通なのでしょうか?
2022/9/26 15:35
まなさん こんにちは。
お子さんの初めての風邪について心配されていらっしゃるのですね。
子どもの風邪は治りにくく、いわゆる風邪の症状である咳や鼻水は1〜2週間ほど持続することはよくあることです。
子どもは年5~8回の風邪をひくというデータがありますが、治るまで1回あたり数週間かかることを考えると、1年の大半を風邪をひいて過ごしている状態は自然なこととも言えます。
小児のかぜの原因は、主にウイルスであり、現代の医療でも有効な薬はありませんので、うまく付き合っていくしかありません。また、風邪を引き起こすウイルスは200種類以上あることがわかっていますが、どのウイルスかを特定する必要はなく、症状に対して治療していく対症療法が一般的な治療方法です。
鼻水や咳などの症状があっても、ほどほどに食事や水分をとれていて普段と変わりなく、ほどほどに機嫌よく過ごせているならば、ご自宅で様子をみて頂いてよいです。
食べない、眠らない、遊ばないという状況が続くようであれば、小児科へご相談ください。
一度受診された後に、再び受診する際は、同じ病院へ受診することで、前回受診時からの変化を診て、診断に役立てることができます。
初診を繰り返す場合は、基本的な問診や検査を繰り返すことがありますので、お子さんに負担かもしれません。前の病院で除外された診断を、後の病院で検査しないことで見過ごす可能性はありますし、前の病院の時点では判明しなかったものを、後の病院で再度診察することで判明したように錯覚する可能性もあります。特に、風邪のような症状は日々変化していきますので、診察したタイミングでの見立てや処方する薬の判断などが異なることは自然なことです。
最初に受診された病院が小児専門の病院でなかったことが気になる場合や受診後の症状が心配な場合、医師の見立てに不信感がある場合は親の判断で病院の変更をされてもよいでしょう。
受診される際には、体温の変化をグラフなどに書き起して持参されると、医師の診断に役立てられると思います。
ご心配が続くようであれば、親としてなにを心配しているのか、どのような状態が続いたら再度受診したほうがいいかの目安などを直接医師へ質問してくださいね。
お子さんの初めての風邪について心配されていらっしゃるのですね。
子どもの風邪は治りにくく、いわゆる風邪の症状である咳や鼻水は1〜2週間ほど持続することはよくあることです。
子どもは年5~8回の風邪をひくというデータがありますが、治るまで1回あたり数週間かかることを考えると、1年の大半を風邪をひいて過ごしている状態は自然なこととも言えます。
小児のかぜの原因は、主にウイルスであり、現代の医療でも有効な薬はありませんので、うまく付き合っていくしかありません。また、風邪を引き起こすウイルスは200種類以上あることがわかっていますが、どのウイルスかを特定する必要はなく、症状に対して治療していく対症療法が一般的な治療方法です。
鼻水や咳などの症状があっても、ほどほどに食事や水分をとれていて普段と変わりなく、ほどほどに機嫌よく過ごせているならば、ご自宅で様子をみて頂いてよいです。
食べない、眠らない、遊ばないという状況が続くようであれば、小児科へご相談ください。
一度受診された後に、再び受診する際は、同じ病院へ受診することで、前回受診時からの変化を診て、診断に役立てることができます。
初診を繰り返す場合は、基本的な問診や検査を繰り返すことがありますので、お子さんに負担かもしれません。前の病院で除外された診断を、後の病院で検査しないことで見過ごす可能性はありますし、前の病院の時点では判明しなかったものを、後の病院で再度診察することで判明したように錯覚する可能性もあります。特に、風邪のような症状は日々変化していきますので、診察したタイミングでの見立てや処方する薬の判断などが異なることは自然なことです。
最初に受診された病院が小児専門の病院でなかったことが気になる場合や受診後の症状が心配な場合、医師の見立てに不信感がある場合は親の判断で病院の変更をされてもよいでしょう。
受診される際には、体温の変化をグラフなどに書き起して持参されると、医師の診断に役立てられると思います。
ご心配が続くようであれば、親としてなにを心配しているのか、どのような状態が続いたら再度受診したほうがいいかの目安などを直接医師へ質問してくださいね。
2022/9/27 13:50
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら