閲覧数:1,325
体重が増えません
ここ
生後8ヶ月の赤ちゃんの体重が、1ヶ月半、7キロのまま全く増えません。
離乳食は5ヶ月から始め、現在2回食です。
授乳は1日4〜5回、おしっこ5回、うんち1〜2回です。
夜間は21〜5時まで起きないことが多いです。
産まれた時から完母で、最初は溢れる程出ていましたが、離乳食を始めてからあまり飲まなくなり、ここ1ヶ月くらいは以前のような胸の張りもなくなってきました。赤ちゃんがどのくらい飲めているのかもわかりません。授乳と離乳食の間隔は、4時間程空けるようにしています。
私自身が身長150センチの痩せ型と小柄なのもあり、赤ちゃんは正産期 +3日で体重2.3キロで産まれました。
特に大病もなく、お座りはまだなものの、寝返りをころころして楽しそうに過ごしています。
いつもご機嫌がいいですが、離乳食を始めてから3回ほど大量嘔吐したことがあります。小児科へ受診しましたが、特に異常なしとのことでした。
これまで完母だったので、ここにきてミルクをあげた方が良いのか悩んでいます。
離乳食はよく食べますが、たまに3日に1回ほど、集中できずに遊んだり泣いて食べないことがあります。
1回で、炭水化物60〜70g、野菜30g、タンパク質15gを食べています。
試しに1週間、3回食にしてみたところ、日によって上記の量を食べたり食べなかったりという感じです。
これからどうしていくのが良いのでしょうか?
ご回答お願いいたします。
離乳食は5ヶ月から始め、現在2回食です。
授乳は1日4〜5回、おしっこ5回、うんち1〜2回です。
夜間は21〜5時まで起きないことが多いです。
産まれた時から完母で、最初は溢れる程出ていましたが、離乳食を始めてからあまり飲まなくなり、ここ1ヶ月くらいは以前のような胸の張りもなくなってきました。赤ちゃんがどのくらい飲めているのかもわかりません。授乳と離乳食の間隔は、4時間程空けるようにしています。
私自身が身長150センチの痩せ型と小柄なのもあり、赤ちゃんは正産期 +3日で体重2.3キロで産まれました。
特に大病もなく、お座りはまだなものの、寝返りをころころして楽しそうに過ごしています。
いつもご機嫌がいいですが、離乳食を始めてから3回ほど大量嘔吐したことがあります。小児科へ受診しましたが、特に異常なしとのことでした。
これまで完母だったので、ここにきてミルクをあげた方が良いのか悩んでいます。
離乳食はよく食べますが、たまに3日に1回ほど、集中できずに遊んだり泣いて食べないことがあります。
1回で、炭水化物60〜70g、野菜30g、タンパク質15gを食べています。
試しに1週間、3回食にしてみたところ、日によって上記の量を食べたり食べなかったりという感じです。
これからどうしていくのが良いのでしょうか?
ご回答お願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/9/26 12:32
ここさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの体重増加についてご心配になられましたね。
この時期は子どもの活動量が増えてくるので体重増加が横ばいになることはよくあります。
また、測るタイミングによっても誤差が生じることはありますね。
わが子も小さめちゃんだったので、大きく育てたいという気持ちが強かったですが、この時期全然体重が増えなくて悩んでいたのを思い出します。
母乳で大丈夫かなと心配になりますよね。
ここさんのお子さんも発育曲線内に入っているので、様子をみていて大丈夫かと思います。
おっぱいも以前のようにはりがなくても吸われることできちんと作られています。だんだん、お子さんの必要な分だけコントロールされてくるので、以前のようなはりを感じないことは自然なことです。良いおっぱいになってきている証拠です。
この時期は授乳回数的には5回くらいはあってもいいと思います。離乳食がしっかり食べれているので食後のおっぱいはあまり飲めないのかもしれませんね。排尿状況は問題なさそうなのでしっかり飲めているように思いましたが、それ以外の授乳の時はしっかり飲めていますか?
また時期が過ぎれば体重も増えてきます。停滞する時期があっても、お子さんが元気で機嫌良く過ごせていれば問題ないと思います。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの体重増加についてご心配になられましたね。
この時期は子どもの活動量が増えてくるので体重増加が横ばいになることはよくあります。
また、測るタイミングによっても誤差が生じることはありますね。
わが子も小さめちゃんだったので、大きく育てたいという気持ちが強かったですが、この時期全然体重が増えなくて悩んでいたのを思い出します。
母乳で大丈夫かなと心配になりますよね。
ここさんのお子さんも発育曲線内に入っているので、様子をみていて大丈夫かと思います。
おっぱいも以前のようにはりがなくても吸われることできちんと作られています。だんだん、お子さんの必要な分だけコントロールされてくるので、以前のようなはりを感じないことは自然なことです。良いおっぱいになってきている証拠です。
この時期は授乳回数的には5回くらいはあってもいいと思います。離乳食がしっかり食べれているので食後のおっぱいはあまり飲めないのかもしれませんね。排尿状況は問題なさそうなのでしっかり飲めているように思いましたが、それ以外の授乳の時はしっかり飲めていますか?
また時期が過ぎれば体重も増えてきます。停滞する時期があっても、お子さんが元気で機嫌良く過ごせていれば問題ないと思います。
ご参考にされてくださいね。
2022/9/28 10:52
ここ
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
同じようなご体験談をお聞きできて、少し安心しました。
大人から見ていても、ころんころんとよく動いて、元気だなぁと感じる程です。
授乳は基本的に4回で、食後はお腹いっぱいなのか、片方だけ飲む、または飲まないこともよくあります。
起床時や就寝前はよく飲んでいるように感じます。
たまに夜中に起きて授乳しますが、その時は眠いようで、片方しか飲みません。
離乳食をしっかり食べる分、おっぱいをあまり飲まなくなってしまっているような感じです。
また、食事の間は4〜5時間空けておりますが、その間に授乳するとお腹いっぱいになって離乳食を食べなくなります。
今は食事間の水分補給は麦茶にしており、1日で150ミリほど飲んでいます。
今後は、離乳食3回、授乳回数は少なくとも5回にするようにして、 しばらく経過を見る形でよろしいでしょうか??
同じようなご体験談をお聞きできて、少し安心しました。
大人から見ていても、ころんころんとよく動いて、元気だなぁと感じる程です。
授乳は基本的に4回で、食後はお腹いっぱいなのか、片方だけ飲む、または飲まないこともよくあります。
起床時や就寝前はよく飲んでいるように感じます。
たまに夜中に起きて授乳しますが、その時は眠いようで、片方しか飲みません。
離乳食をしっかり食べる分、おっぱいをあまり飲まなくなってしまっているような感じです。
また、食事の間は4〜5時間空けておりますが、その間に授乳するとお腹いっぱいになって離乳食を食べなくなります。
今は食事間の水分補給は麦茶にしており、1日で150ミリほど飲んでいます。
今後は、離乳食3回、授乳回数は少なくとも5回にするようにして、 しばらく経過を見る形でよろしいでしょうか??
2022/9/28 12:39
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
詳しく状況を教えてくださりありがとうございます。
離乳食もよく食べてくれ、とても順調に成長していますね。
三回食になってもまだまだ食事だけでは必要な栄養を賄えないので、1日5回は授乳が必要になってきます。
今のままで大丈夫ですので、お子さんのご様子をみながら授乳回数を増やしてみるといいかもしれませんね。
助産師の高杉です。
詳しく状況を教えてくださりありがとうございます。
離乳食もよく食べてくれ、とても順調に成長していますね。
三回食になってもまだまだ食事だけでは必要な栄養を賄えないので、1日5回は授乳が必要になってきます。
今のままで大丈夫ですので、お子さんのご様子をみながら授乳回数を増やしてみるといいかもしれませんね。
2022/9/29 10:17
ここ
0歳8カ月
ご丁寧にありがとうございました。
がんばります!
がんばります!
2022/9/29 11:33
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら