閲覧数:510
夜泣きの再会について相談させてください
シュンママ
1歳3ヶ月の息子はもともと1歳1ヶ月で断乳するまで夜泣きが酷く、泣き止ませる唯一の方法が授乳でした。
他のあらゆる方法を試してもどれもダメで、断乳して寝るようになって心底ホッとしていました。
しかし10日ほど前に突発性発疹を発症してから夜泣きが再発して困っています。
あまりに酷くて小児救急ダイヤルでも相談させていただき、体調が回復すれば 良くなると言われましたが回復しても一向に良くなりません。
断乳した現在ではテレビで幼児番組を見せるという方法だけ、反応して泣き止んでくれるので致し方なく見せています。5-10分ほど見せると落ち着いて寝てくれます。
他の方法ではやはり泣き止まず暴れ回り、しばらく様子を見ようにも泣きながら走り回ったりしていろんなところにぶつかりそうになるためそれもできません。
夜泣きがいつまで続くかはわかりませんが、こちらも疲弊してしまいついついテレビに頼ってしまいます。
この方法を続けていてもいいのでしょうか?
もしくは他に効果的な方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
他のあらゆる方法を試してもどれもダメで、断乳して寝るようになって心底ホッとしていました。
しかし10日ほど前に突発性発疹を発症してから夜泣きが再発して困っています。
あまりに酷くて小児救急ダイヤルでも相談させていただき、体調が回復すれば 良くなると言われましたが回復しても一向に良くなりません。
断乳した現在ではテレビで幼児番組を見せるという方法だけ、反応して泣き止んでくれるので致し方なく見せています。5-10分ほど見せると落ち着いて寝てくれます。
他の方法ではやはり泣き止まず暴れ回り、しばらく様子を見ようにも泣きながら走り回ったりしていろんなところにぶつかりそうになるためそれもできません。
夜泣きがいつまで続くかはわかりませんが、こちらも疲弊してしまいついついテレビに頼ってしまいます。
この方法を続けていてもいいのでしょうか?
もしくは他に効果的な方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2022/9/25 21:35
シュンママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが夜に起き上がり、暴れ回ったり、走り出したりすることがあるのですね。
毎晩のこととなりますと、かなり疲れてしまいますよね。
私も我が子で突発性発疹の後、他の病気が合併したのではないかというほど夜泣きがひどくなった経験があります。
同じように、夜間にテレビをつけるしかできないほど取り乱したことがありました。
理由は分かっていませんが、突発性発疹の原因ウイルスである、ヘルペス系の感染では、非常に機嫌が悪くなることが度々経験されます。
神経を好むウイルスで、もしかすると、痛みや痺れなどの違和感があるのではないかとも言われたりします。
突発性発疹のウイルスは、罹患後、その人の神経細胞に棲みついてしまいますので、何かしらの刺激が、夜間にあり眠りにくいのはあるかもしれません。
また、この違和感がなくなっても、夜泣きはしばらく癖のようになることがあります。
これも脳内の興奮で理由ははっきりしていません。
ひとまず、1、2ヶ月のスパンで、ゆっくり眠れるようになればよいと、大人が構えておくとよいですね。
手がつけられなくて、本当に大変とは思います。
ある日また眠れる日が来るとは思います。
もし、それ以上続く夜泣きに対しては、睡眠を促すようなアプローチが必要か、発達を含めて医師がチェックしていきます。心配があれば、あらかじめ小児科医師に一度相談しておくとよいですね。
ご無理なさらないようにしてくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが夜に起き上がり、暴れ回ったり、走り出したりすることがあるのですね。
毎晩のこととなりますと、かなり疲れてしまいますよね。
私も我が子で突発性発疹の後、他の病気が合併したのではないかというほど夜泣きがひどくなった経験があります。
同じように、夜間にテレビをつけるしかできないほど取り乱したことがありました。
理由は分かっていませんが、突発性発疹の原因ウイルスである、ヘルペス系の感染では、非常に機嫌が悪くなることが度々経験されます。
神経を好むウイルスで、もしかすると、痛みや痺れなどの違和感があるのではないかとも言われたりします。
突発性発疹のウイルスは、罹患後、その人の神経細胞に棲みついてしまいますので、何かしらの刺激が、夜間にあり眠りにくいのはあるかもしれません。
また、この違和感がなくなっても、夜泣きはしばらく癖のようになることがあります。
これも脳内の興奮で理由ははっきりしていません。
ひとまず、1、2ヶ月のスパンで、ゆっくり眠れるようになればよいと、大人が構えておくとよいですね。
手がつけられなくて、本当に大変とは思います。
ある日また眠れる日が来るとは思います。
もし、それ以上続く夜泣きに対しては、睡眠を促すようなアプローチが必要か、発達を含めて医師がチェックしていきます。心配があれば、あらかじめ小児科医師に一度相談しておくとよいですね。
ご無理なさらないようにしてくださいね。
2022/9/25 23:02
シュンママ
1歳3カ月
回答ありがとうございます。
突発性発疹が不機嫌病と言われるのは知っていましたが、そんなにも長く引きずるとは思いませんでした。
日中も不機嫌になる事が多く、イヤイヤ期に入ったのかなと思っていましたが 、それだけではないのかもしれませんね。
息子も辛いのかもしれませんし、今はあまり考えすぎず無理な時はテレビに頼っても良いということですね。
1-2ヶ月様子を見ながら続くときはちょうど1歳半検診もあるのでそこで相談してみようと思います。
ありがとうございました!
突発性発疹が不機嫌病と言われるのは知っていましたが、そんなにも長く引きずるとは思いませんでした。
日中も不機嫌になる事が多く、イヤイヤ期に入ったのかなと思っていましたが 、それだけではないのかもしれませんね。
息子も辛いのかもしれませんし、今はあまり考えすぎず無理な時はテレビに頼っても良いということですね。
1-2ヶ月様子を見ながら続くときはちょうど1歳半検診もあるのでそこで相談してみようと思います。
ありがとうございました!
2022/9/25 23:09
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら