閲覧数:480
夜、寝かしつけ中にイライラして子供に当たる
ゆき
2歳4ヶ月の息子を育てる母です。
寝かしつけ中の子供への対応の仕方について質問です。
息子は寝かしつけを始めてから実際に眠るまで長いと1時間半かかります。(19:30に寝かしつけて21時に寝る等)
寝かしつけですぐに寝ずに、ゴロゴロしたり、暗い寝室を立ち歩いたりします。
それだけならまだいいのですが、いつまでも大きな声で喋ったり、足で私の体を蹴ったり顔を触ったりしてきます。
そういう行動にイラついて、「やめて!」 「静かにして!」ときつく怒ってしまいます。
寝る前に嫌な思いをさせてしまっているといつも反省しますが、どうしても言ってしまいます。
どのような心持ちでこのような行動に対処すればいいでしょうか。
息子は保育園に通っていて、 昼寝は2時間以内にしてもらうように頼んでいますが、いつもそういうわけにも行かないようで、、
寝る前は風呂上がりの着替えのために15分ほどテレビをつけていますが 、19:00には消して、絵本を読むなどして過ごしています。
寝かしつけ中の子供への対応の仕方について質問です。
息子は寝かしつけを始めてから実際に眠るまで長いと1時間半かかります。(19:30に寝かしつけて21時に寝る等)
寝かしつけですぐに寝ずに、ゴロゴロしたり、暗い寝室を立ち歩いたりします。
それだけならまだいいのですが、いつまでも大きな声で喋ったり、足で私の体を蹴ったり顔を触ったりしてきます。
そういう行動にイラついて、「やめて!」 「静かにして!」ときつく怒ってしまいます。
寝る前に嫌な思いをさせてしまっているといつも反省しますが、どうしても言ってしまいます。
どのような心持ちでこのような行動に対処すればいいでしょうか。
息子は保育園に通っていて、 昼寝は2時間以内にしてもらうように頼んでいますが、いつもそういうわけにも行かないようで、、
寝る前は風呂上がりの着替えのために15分ほどテレビをつけていますが 、19:00には消して、絵本を読むなどして過ごしています。
2022/9/25 21:20
ゆきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜の寝かしつけに時間がかかってしまい、ママさんも精神的に疲弊されているご様子ですね。
年齢も重なってきたお子さんですし、保育園でもしっかりお昼寝できているのであれば、寝かしつけの時間が19時だと少し早い印象です。
21時くらいまでに眠れていれば、差し支えはさほどありませんから、20時くらいまでは自由に遊ばせておくと良いでしょう。できればテレビなどより、部屋で好きなことをさせる方がよいです。
まだ興奮して体温が高いままだと寝付きに時間を要します。
遊び終わって、水分を補給したら、部屋を涼しくして、リラックスしたゆったりとする時間を作れるとよいですね。
ママさんもお子さんが寝てからしたいことがあるかもしれませんが、お子さんが遊んでいる隙間に並行して家事をしてしまうと、21時からは添い寝して寝付けると、お子さんも安心して寝たりしますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜の寝かしつけに時間がかかってしまい、ママさんも精神的に疲弊されているご様子ですね。
年齢も重なってきたお子さんですし、保育園でもしっかりお昼寝できているのであれば、寝かしつけの時間が19時だと少し早い印象です。
21時くらいまでに眠れていれば、差し支えはさほどありませんから、20時くらいまでは自由に遊ばせておくと良いでしょう。できればテレビなどより、部屋で好きなことをさせる方がよいです。
まだ興奮して体温が高いままだと寝付きに時間を要します。
遊び終わって、水分を補給したら、部屋を涼しくして、リラックスしたゆったりとする時間を作れるとよいですね。
ママさんもお子さんが寝てからしたいことがあるかもしれませんが、お子さんが遊んでいる隙間に並行して家事をしてしまうと、21時からは添い寝して寝付けると、お子さんも安心して寝たりしますよ。
2022/9/25 22:28
ゆき
2歳4カ月
迅速なご回答、ありがとうございます。
寝かしつけの時間を変えたり、寝る前の過ごし方を考え直したりしたいと思います。
早く寝かせないと!と思っていたので、21時までに眠ればと思うと自分の心に余裕が持てそうです。
ありがとうございました。
寝かしつけの時間を変えたり、寝る前の過ごし方を考え直したりしたいと思います。
早く寝かせないと!と思っていたので、21時までに眠ればと思うと自分の心に余裕が持てそうです。
ありがとうございました。
2022/9/25 22:40
おっしゃる通りです。
乳幼児だから早く寝かせないと!と思ってしまいますよね。分かります。
出来ることから試してやってみてください!
乳幼児だから早く寝かせないと!と思ってしまいますよね。分かります。
出来ることから試してやってみてください!
2022/9/25 23:04
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら