閲覧数:595
2歳9ヶ月の子供のワガママについて
そうさん
2歳9ヶ月の息子がいます。最近ワガママが酷くて夫婦共に疲れてしまっています。
先日、祖母の家に遊びに行った時、着いて早々「お家帰る」 と言い出しました。ご飯を食べたり遊んだりしても、一時的には遊んだりしますが、またすぐ「お家かえる」と言い出し、結局夕方帰るまでずーっと言ってました。一日中言われてぐったりしました。あまり他のことで気が紛れないタイプのようで、一度嫌だと思ったりするとしつこくいってきます。
ご飯を食べる時も、すごく時間がかかります。途中から食べなくなり、しゃべってばかりだったりするともういいよからと片付けようとするのですが、そうすると「まだ食べる!」 といい、大体は食べるのですが余計時間がかかります。
歯磨きをしたり、トイレに行ったり、着替えたりなど、しないといけないことをしようとすると最初はやりたがらず、ぐずったりしてなかなか始めません。
例えば歯磨きの時は最初に絵本を読んでからするのですが、読み終わってもしたがらず、約束だからしようねと言ってもぐずったり口を開けず拒否してきます。
「お母さんは絵本読んだんだから約束守ってよ、歯磨きするよ!」とそのことでこちらもイライラしてしまい、ついグチグチいってしまったり怒鳴ったりしてしまう時もあります。
自分の好きなことやしたいことばかりで、やるべきことをやらないのがすごく嫌と言うか、毎回のように怒ってしまうことにも疲れてしまいました。
こんなにワガママなのは育て方がいけないのでしょうか、、 どんな風に接するのがいいのかわかりません。
この時期はこんなものなのかもわかりません。
長文になってしまい、申し訳ありません。何かアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
先日、祖母の家に遊びに行った時、着いて早々「お家帰る」 と言い出しました。ご飯を食べたり遊んだりしても、一時的には遊んだりしますが、またすぐ「お家かえる」と言い出し、結局夕方帰るまでずーっと言ってました。一日中言われてぐったりしました。あまり他のことで気が紛れないタイプのようで、一度嫌だと思ったりするとしつこくいってきます。
ご飯を食べる時も、すごく時間がかかります。途中から食べなくなり、しゃべってばかりだったりするともういいよからと片付けようとするのですが、そうすると「まだ食べる!」 といい、大体は食べるのですが余計時間がかかります。
歯磨きをしたり、トイレに行ったり、着替えたりなど、しないといけないことをしようとすると最初はやりたがらず、ぐずったりしてなかなか始めません。
例えば歯磨きの時は最初に絵本を読んでからするのですが、読み終わってもしたがらず、約束だからしようねと言ってもぐずったり口を開けず拒否してきます。
「お母さんは絵本読んだんだから約束守ってよ、歯磨きするよ!」とそのことでこちらもイライラしてしまい、ついグチグチいってしまったり怒鳴ったりしてしまう時もあります。
自分の好きなことやしたいことばかりで、やるべきことをやらないのがすごく嫌と言うか、毎回のように怒ってしまうことにも疲れてしまいました。
こんなにワガママなのは育て方がいけないのでしょうか、、 どんな風に接するのがいいのかわかりません。
この時期はこんなものなのかもわかりません。
長文になってしまい、申し訳ありません。何かアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
2022/9/25 17:08
そうさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳半を過ぎたお子さん、自我が目立ち、自分のしたいことばかりは要求するにも関わらず、こちらがやって欲しいことについては、やってくれないことが目立ち、癇癪のように嫌がることに、悩まれていらしたのですね。
ママさんも怒ってしまうことに疲れますよね。
お気持ちよく分かりますよ。
一般的には、1歳を過ぎるあたりから、自我が目立ち始めます。
2歳前後から、イヤイヤ期と言われるような自我出現期が到来し、脳の発達とともに、3歳くらいになると、自我を調整しつつ、今やるべきこと、場にあった行動を少しずつ理解してきます。
社会性が身につき始め、集団生活の規律を学びます。
もちろん、精神的な発達段階は、お子さんにより個人差がありますからね、前後半年から1年くらいの差はあると思います。
今お子さんは、2歳のイヤイヤ期が真っ只中ですね。
イヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。 言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内のある意味では正常な状態だと考えてあげましょう。
ですが、もう少しで3歳、少しずつ、しつけや規律を学び始めてよいですね。
ママさんがおっしゃる、これをママがしたから、○○くんもこれをしよう!などの条件付けのやり方で構いません。
先出し褒美型の関わりでもありますが、今時期は取引しながら学ぶこともたくさんあります。
ママさんが絵本を読んだのであれば、歯磨きも何としてもする、の姿勢でOKです。
歯磨きをしたら、絵本ね!の後から褒美型の方がよいかもしれませんね。
ともあれ、徐々に今の状態からは脱して成長してくることは期待できますので、イライラしたら、深呼吸しながら、時の流れも待っていきましょうね。
ママさんの関わりが必ず繋がってきてくれますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳半を過ぎたお子さん、自我が目立ち、自分のしたいことばかりは要求するにも関わらず、こちらがやって欲しいことについては、やってくれないことが目立ち、癇癪のように嫌がることに、悩まれていらしたのですね。
ママさんも怒ってしまうことに疲れますよね。
お気持ちよく分かりますよ。
一般的には、1歳を過ぎるあたりから、自我が目立ち始めます。
2歳前後から、イヤイヤ期と言われるような自我出現期が到来し、脳の発達とともに、3歳くらいになると、自我を調整しつつ、今やるべきこと、場にあった行動を少しずつ理解してきます。
社会性が身につき始め、集団生活の規律を学びます。
もちろん、精神的な発達段階は、お子さんにより個人差がありますからね、前後半年から1年くらいの差はあると思います。
今お子さんは、2歳のイヤイヤ期が真っ只中ですね。
イヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。 言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内のある意味では正常な状態だと考えてあげましょう。
ですが、もう少しで3歳、少しずつ、しつけや規律を学び始めてよいですね。
ママさんがおっしゃる、これをママがしたから、○○くんもこれをしよう!などの条件付けのやり方で構いません。
先出し褒美型の関わりでもありますが、今時期は取引しながら学ぶこともたくさんあります。
ママさんが絵本を読んだのであれば、歯磨きも何としてもする、の姿勢でOKです。
歯磨きをしたら、絵本ね!の後から褒美型の方がよいかもしれませんね。
ともあれ、徐々に今の状態からは脱して成長してくることは期待できますので、イライラしたら、深呼吸しながら、時の流れも待っていきましょうね。
ママさんの関わりが必ず繋がってきてくれますよ。
2022/9/25 17:46
そうさん
2歳9カ月
在本様
早々にご回答いただかありがとうございます。 時期的なものもあるのですね。少し安心しました。徐々に減っていくことは、頭に置いておきたいと思います。
早速、さきほど歯磨きを先にしてみました。思いの外すんなり先にやってくれて良かったです!
歯磨きに限らず、何かしないといけないことを何度言ってもやらない時に、しないならおもちゃ捨てちゃうよ!とか誰かにあげちゃうよ!と言うやり方はどうでしょうか?
早々にご回答いただかありがとうございます。 時期的なものもあるのですね。少し安心しました。徐々に減っていくことは、頭に置いておきたいと思います。
早速、さきほど歯磨きを先にしてみました。思いの外すんなり先にやってくれて良かったです!
歯磨きに限らず、何かしないといけないことを何度言ってもやらない時に、しないならおもちゃ捨てちゃうよ!とか誰かにあげちゃうよ!と言うやり方はどうでしょうか?
2022/9/25 19:54
そうですね、親としては、よく言ってしまうフレーズですよね。
私も実際には、未だに片付けなければ、母は捨てますよ、と言ってしまいます。
ですが、実際に捨てられてしまった経験がなければ、ママは口だけだと思う回路に入ると、非常に効果的ではないので、現実的には、あまり使わない方が良いフレーズと思います。
むしろ、○○してくれたら、○○しようという、お仕置き型よりご褒美型の関わりが良いでしょう。
私も実際には、未だに片付けなければ、母は捨てますよ、と言ってしまいます。
ですが、実際に捨てられてしまった経験がなければ、ママは口だけだと思う回路に入ると、非常に効果的ではないので、現実的には、あまり使わない方が良いフレーズと思います。
むしろ、○○してくれたら、○○しようという、お仕置き型よりご褒美型の関わりが良いでしょう。
2022/9/25 20:59
そうさん
2歳9カ月
そうなのですね、、ご褒美型ですね。意識してみます。
大変お早い回答をありがとうございました。
大変お早い回答をありがとうございました。
2022/9/25 22:16
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら