閲覧数:396
夕寝がしにくい
まお
先日も睡眠について相談させていただきましたが、また状況が変わってきたので、相談させてください。
あと少しで生後9ヶ月になりますが、夕寝がしにくくなってきました。
9:00-10:00
12:00-13:30
16:00-16:30
くらいで寝ていたのですが、16:00からの寝付きが悪くなってきました。
一度13:30に起きてそのまま寝ずに19:30の就寝時間まで起きていたことがあったのですが、夜の睡眠の質も悪く、細切れに起きてしまいました。
かといって頑張って寝かそうとしてもなかなか寝てくれずに大変です。
やっと寝ついたのが17:00になったりします。
その場合は就寝時間が少し遅くなるくらいでいいのですが、もしこれからどうしても寝付かずに17:00くらいになったとして、そこから離乳食や親の食事の準備、お風呂などしていると、昼寝できなかった上に就寝時間が遅くなってしまいそうです。
12:00の睡眠が少し後ろにずれてきて、12:30-14:00くらいになることがありますが、それでも14:00から19:30は長く起きすぎなように思います。
13:30に起きて19:30に寝た日には、眠すぎてお風呂で眠ってしまい、起こして授乳して就寝しました。
昼寝が4回から3回になる時(6ヶ月頃) も起きすぎな時はありましたが、それでも15:00から19:30くらいでした。
昼寝が2回に減っていく時期なのかとも思いますが、どうしたらいいのでしょうか。
あと少しで生後9ヶ月になりますが、夕寝がしにくくなってきました。
9:00-10:00
12:00-13:30
16:00-16:30
くらいで寝ていたのですが、16:00からの寝付きが悪くなってきました。
一度13:30に起きてそのまま寝ずに19:30の就寝時間まで起きていたことがあったのですが、夜の睡眠の質も悪く、細切れに起きてしまいました。
かといって頑張って寝かそうとしてもなかなか寝てくれずに大変です。
やっと寝ついたのが17:00になったりします。
その場合は就寝時間が少し遅くなるくらいでいいのですが、もしこれからどうしても寝付かずに17:00くらいになったとして、そこから離乳食や親の食事の準備、お風呂などしていると、昼寝できなかった上に就寝時間が遅くなってしまいそうです。
12:00の睡眠が少し後ろにずれてきて、12:30-14:00くらいになることがありますが、それでも14:00から19:30は長く起きすぎなように思います。
13:30に起きて19:30に寝た日には、眠すぎてお風呂で眠ってしまい、起こして授乳して就寝しました。
昼寝が4回から3回になる時(6ヶ月頃) も起きすぎな時はありましたが、それでも15:00から19:30くらいでした。
昼寝が2回に減っていく時期なのかとも思いますが、どうしたらいいのでしょうか。
2022/9/25 17:07
まおさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夕寝についてですね。
夕寝がしにくくなっているということで、忙しい時間帯でもありますし、なかなか寝てもらえないことで後がつかえたりするとも思います。お子さんもぐずぐずになってしまいますし、大変になりますよね。
読ませていただき、お昼頃のねんねの時間を短めに切り上げてみるのはいかがでしょうか?
そうするとその分、まだ夕方にすんなりと寝てくれるようにならないかなと思いました。
今は移行期間になるのかもしれないのですが、まだ3回寝ていてもいいぐらいでもあると思います。
お子さんによってもねんねのパターンはさまざまになると思います。
夜の眠りに影響がないようになればいいと思います。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夕寝についてですね。
夕寝がしにくくなっているということで、忙しい時間帯でもありますし、なかなか寝てもらえないことで後がつかえたりするとも思います。お子さんもぐずぐずになってしまいますし、大変になりますよね。
読ませていただき、お昼頃のねんねの時間を短めに切り上げてみるのはいかがでしょうか?
そうするとその分、まだ夕方にすんなりと寝てくれるようにならないかなと思いました。
今は移行期間になるのかもしれないのですが、まだ3回寝ていてもいいぐらいでもあると思います。
お子さんによってもねんねのパターンはさまざまになると思います。
夜の眠りに影響がないようになればいいと思います。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/25 21:12
まお
0歳8カ月
ありがとうございます。
先日、昼寝が短めだったにも関わらず夕方寝ずに焦ってしまったので、長めに寝かせようか迷っていたところですが、短めで様子をみてみます。
ちなみに、2回に移行していく場合は、やはり長く起きている時間ができてしまいそうに思いますが、どうやって移行していくのでしょうか?
先日、昼寝が短めだったにも関わらず夕方寝ずに焦ってしまったので、長めに寝かせようか迷っていたところですが、短めで様子をみてみます。
ちなみに、2回に移行していく場合は、やはり長く起きている時間ができてしまいそうに思いますが、どうやって移行していくのでしょうか?
2022/9/26 2:30
まおさん、おはようございます。
お子さんによるかとは思うのですが、少しずつ起きている時間が長くなっていくので、朝寝をする時間も後ろにずれ込み、お昼寝もずれ込んで2回になっていくかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
お子さんによるかとは思うのですが、少しずつ起きている時間が長くなっていくので、朝寝をする時間も後ろにずれ込み、お昼寝もずれ込んで2回になっていくかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2022/9/26 9:17
まお
0歳8カ月
参考になります。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2022/9/26 14:11
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら