閲覧数:685
授乳について
かな
生後3ヶ月の子どもを育てています。
生後2ヶ月から夜21時30分までに最後の授乳をしたら、夜22時~朝5時6時までまとまって寝るようになりました。夜中2時~3時くらいに指しゃぶりをしていますが、そのまま寝ます。朝も指しゃぶりして泣きません。授乳時間が空き過ぎているので、授乳しますが片側5分して終わります。そこから3時間くらいして片側5分トータル10分飲みます。お腹が空いたと泣いてくれないので、前回の授乳時間をみて授乳している感じです。指しゃぶりするときにお腹空いているかなとしますが、5分飲んで寝るか吐き戻しします。(大量に)
便秘をしているので小児科の指導のもと、入浴後だけ20ccの白湯は飲ませていますが、水分が足りていないような気がします。綿棒浣腸したら出ます。便秘解消に母乳をいっぱいあげたいのですが、飲んでくれません。
体重は出生時2.9キロで今、確実ではないですが5.8キロです。おしっこもして体重も増え、機嫌もいいですが飲んでくれません。授乳のタイミングはどうすればいいですか?
お忙しい中、2つも聞いてしまいすみません。
よろしくお願いします。
生後2ヶ月から夜21時30分までに最後の授乳をしたら、夜22時~朝5時6時までまとまって寝るようになりました。夜中2時~3時くらいに指しゃぶりをしていますが、そのまま寝ます。朝も指しゃぶりして泣きません。授乳時間が空き過ぎているので、授乳しますが片側5分して終わります。そこから3時間くらいして片側5分トータル10分飲みます。お腹が空いたと泣いてくれないので、前回の授乳時間をみて授乳している感じです。指しゃぶりするときにお腹空いているかなとしますが、5分飲んで寝るか吐き戻しします。(大量に)
便秘をしているので小児科の指導のもと、入浴後だけ20ccの白湯は飲ませていますが、水分が足りていないような気がします。綿棒浣腸したら出ます。便秘解消に母乳をいっぱいあげたいのですが、飲んでくれません。
体重は出生時2.9キロで今、確実ではないですが5.8キロです。おしっこもして体重も増え、機嫌もいいですが飲んでくれません。授乳のタイミングはどうすればいいですか?
お忙しい中、2つも聞いてしまいすみません。
よろしくお願いします。
2022/9/25 16:25
かなさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
授乳のタイミングについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
生後2〜3ヶ月頃になると、満腹中枢が発達してくるため、お子さんご自身で、飲む量を調節できるようになってきます。ですので、時間で授乳なさるのではなく、お子さんの欲求に合わせていただいて良いですよ。確かに、お子さんが指しゃぶりをなさっていても、あまり飲んでくれなかったりすると、なかなか授乳のタイミングが分かりにくいこともあるのかもしれませんね。3ヶ月のお子さんですと、前述しましたように、お子さんの満腹中枢も発達している時期になりますので、お腹がいっぱいであったり、飲みたくない時には飲まなくなってくると思いますよ。ですので、お子さんがあまり飲まないのでしたら、少し授乳時間を空けていただいてもいいと思いますよ。水分不足をご心配なさっていますが、おしっこがしっかり出ているのでしたら、哺乳量は足りているとお考えいただいていいと思います。月齢が上がってくれば、胃の容量も大きくなってきて、一度にたくさん飲めるようになってきますので、頻回に飲ませようとなさっても、あまり欲しがらなくなったり、周りのことにも興味が出てくる時期になりますので、おっぱいを欲しがるサインも変化してくることが多いと思いますよ。基本的には、お子さんのおしっこが1日6回以上あり、体重増加が順調なのであれば、哺乳量は足りていますのでご安心くださいね。また、便秘があるということですが、たくさん飲ませて、うんちを出そうとしても、まだ腹圧の弱いお子さんですので、何日も溜まってしまったうんちを自力で出すのは大変なこともあります。綿棒浣腸をなさっていただいてうんちが出るということでしたら、今はその方法でいいと思いますよ。便秘があると、どうしても哺乳量が減ってしまったり、吐き戻しの原因になりますので、うんちはこまめに綿棒浣腸などで出してあげるようになさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
授乳のタイミングについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
生後2〜3ヶ月頃になると、満腹中枢が発達してくるため、お子さんご自身で、飲む量を調節できるようになってきます。ですので、時間で授乳なさるのではなく、お子さんの欲求に合わせていただいて良いですよ。確かに、お子さんが指しゃぶりをなさっていても、あまり飲んでくれなかったりすると、なかなか授乳のタイミングが分かりにくいこともあるのかもしれませんね。3ヶ月のお子さんですと、前述しましたように、お子さんの満腹中枢も発達している時期になりますので、お腹がいっぱいであったり、飲みたくない時には飲まなくなってくると思いますよ。ですので、お子さんがあまり飲まないのでしたら、少し授乳時間を空けていただいてもいいと思いますよ。水分不足をご心配なさっていますが、おしっこがしっかり出ているのでしたら、哺乳量は足りているとお考えいただいていいと思います。月齢が上がってくれば、胃の容量も大きくなってきて、一度にたくさん飲めるようになってきますので、頻回に飲ませようとなさっても、あまり欲しがらなくなったり、周りのことにも興味が出てくる時期になりますので、おっぱいを欲しがるサインも変化してくることが多いと思いますよ。基本的には、お子さんのおしっこが1日6回以上あり、体重増加が順調なのであれば、哺乳量は足りていますのでご安心くださいね。また、便秘があるということですが、たくさん飲ませて、うんちを出そうとしても、まだ腹圧の弱いお子さんですので、何日も溜まってしまったうんちを自力で出すのは大変なこともあります。綿棒浣腸をなさっていただいてうんちが出るということでしたら、今はその方法でいいと思いますよ。便秘があると、どうしても哺乳量が減ってしまったり、吐き戻しの原因になりますので、うんちはこまめに綿棒浣腸などで出してあげるようになさってみてくださいね。
2022/9/29 6:25
かな
0歳3カ月
おはようございます。
お返事ありがとうございます!
たしかに周りへの興味が出ているのか、あまりお腹が空いていなかったら遊び飲みをします。無理矢理飲ませず、時間に捉われず、おしっこの回数と飲みたいサインを見ていこうと思います。
ウンチも綿棒浣腸を続けて出していきます。
お返事ありがとうございます!
たしかに周りへの興味が出ているのか、あまりお腹が空いていなかったら遊び飲みをします。無理矢理飲ませず、時間に捉われず、おしっこの回数と飲みたいサインを見ていこうと思います。
ウンチも綿棒浣腸を続けて出していきます。
2022/9/29 8:53
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら