閲覧数:684
睡眠時間、寝かせ方と背バイして寝返りしないことについて
みづき
お世話になります。
2つご相談したいことがございます。
2960g鉗子分娩で産まれた生後5ヶ月の息子です。
1つ目は1日の睡眠時間です。
産まれたときから今5ヶ月が経ちましたが
一日の睡眠時間がだいたい13時間前後です。
夜寝れないときや昼寝が重なると11時間前後です。
今は夜9時間半(20時から6時半)授乳1.2回
日中は昼寝3回(1回が30分から1時間)
1日トータル睡眠時間は足りてますか?
2つ目は手足をバタバタさせて背バイして寝返りしないことについてです。
生後1ヶ月から背バイぽいことをするようになり
寝てるときもよく動きます。
手足バタバタも気になりますし
背バイして寝返りしないことについても
どのようにすべきでしょうか?
また夜うつぶせ寝のほうがよく寝てくれるため
確認しながらですが
うつぶせ寝させて寝かしてます。
気がつくと寝返り返りは起きたときにしてます。
やはりうつぶせ寝は寝返りしない子は
しないほうが良いですか?
恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
2つご相談したいことがございます。
2960g鉗子分娩で産まれた生後5ヶ月の息子です。
1つ目は1日の睡眠時間です。
産まれたときから今5ヶ月が経ちましたが
一日の睡眠時間がだいたい13時間前後です。
夜寝れないときや昼寝が重なると11時間前後です。
今は夜9時間半(20時から6時半)授乳1.2回
日中は昼寝3回(1回が30分から1時間)
1日トータル睡眠時間は足りてますか?
2つ目は手足をバタバタさせて背バイして寝返りしないことについてです。
生後1ヶ月から背バイぽいことをするようになり
寝てるときもよく動きます。
手足バタバタも気になりますし
背バイして寝返りしないことについても
どのようにすべきでしょうか?
また夜うつぶせ寝のほうがよく寝てくれるため
確認しながらですが
うつぶせ寝させて寝かしてます。
気がつくと寝返り返りは起きたときにしてます。
やはりうつぶせ寝は寝返りしない子は
しないほうが良いですか?
恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
2022/9/25 9:18
みづきさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
まず、睡眠についてですが、寝る時間はお子さんによってとても個人差が大きく、必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの幅があります。また、長く寝ることにもある程度の体力が必要になりますので、低月齢の頃は細切れの睡眠になるのに対し、少し月齢が進んでくると、比較的まとまってたくさん寝られるようになるお子さんも増えてきますよ。お子さんの生活リズムをつけるためには、日中に身体を使った遊びをしたり、お出かけやお散歩などをなさるといいとも言われていますが、お昼寝が長かったり、日中の運動量や活動量が少なかったとしても、お子さんの夜の睡眠に影響がないのであれば、今の睡眠時間はお子さんにとって必要な睡眠時間なのだと思います。成長と共に、次第に運動量も増えてきますので、昼夜のメリハリがついたペースになっていきますよ。ですので、特に体調に変化があるわけでなければ、お子さんの欲求に合わせて寝かせていただいて構いませんよ。
また、寝返りをなかなかなさらないことがご心配ということですが、背バイをなさっているということですと、特にお子さんの筋力が弱いといったようなご心配はないように思います。おそらく、お子さんは背バイをなさることで、ある程度自由に移動したりすることができるので、寝返りをしないことに不自由を感じて居ないのかもしれませんね。健診で特に異常を指摘されていなければ、お子さんの発達のペースを見守っていただいていいように思います。寝る時には、うつ伏せ寝をなさっているということですが、日中もうつ伏せ遊びの時間を増やしていただいたり、遊びの中で、仰向けからうつ伏せにゴロンと転がるような動きを教えてあげてもいいと思いますよ。ご自身で寝返りできないということですが、首がある程度すわっていれば、お顔を横に向けることができるので、窒息のリスクはそれほどないとは思いますが、ご心配であれば、見守れる時だけになさっていただく方が安心と思います。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
まず、睡眠についてですが、寝る時間はお子さんによってとても個人差が大きく、必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの幅があります。また、長く寝ることにもある程度の体力が必要になりますので、低月齢の頃は細切れの睡眠になるのに対し、少し月齢が進んでくると、比較的まとまってたくさん寝られるようになるお子さんも増えてきますよ。お子さんの生活リズムをつけるためには、日中に身体を使った遊びをしたり、お出かけやお散歩などをなさるといいとも言われていますが、お昼寝が長かったり、日中の運動量や活動量が少なかったとしても、お子さんの夜の睡眠に影響がないのであれば、今の睡眠時間はお子さんにとって必要な睡眠時間なのだと思います。成長と共に、次第に運動量も増えてきますので、昼夜のメリハリがついたペースになっていきますよ。ですので、特に体調に変化があるわけでなければ、お子さんの欲求に合わせて寝かせていただいて構いませんよ。
また、寝返りをなかなかなさらないことがご心配ということですが、背バイをなさっているということですと、特にお子さんの筋力が弱いといったようなご心配はないように思います。おそらく、お子さんは背バイをなさることで、ある程度自由に移動したりすることができるので、寝返りをしないことに不自由を感じて居ないのかもしれませんね。健診で特に異常を指摘されていなければ、お子さんの発達のペースを見守っていただいていいように思います。寝る時には、うつ伏せ寝をなさっているということですが、日中もうつ伏せ遊びの時間を増やしていただいたり、遊びの中で、仰向けからうつ伏せにゴロンと転がるような動きを教えてあげてもいいと思いますよ。ご自身で寝返りできないということですが、首がある程度すわっていれば、お顔を横に向けることができるので、窒息のリスクはそれほどないとは思いますが、ご心配であれば、見守れる時だけになさっていただく方が安心と思います。
2022/9/29 5:44
みづき
0歳5カ月
お忙しい中ご返信誠にありがとうございます。
睡眠も改善されつつあります。
また、7時おきを決めてますが
朝方授乳した場合
7時台の授乳は伸ばしたほうが良いのでしょうか?
睡眠も改善されつつあります。
また、7時おきを決めてますが
朝方授乳した場合
7時台の授乳は伸ばしたほうが良いのでしょうか?
2022/10/13 7:10
みづきさん、お返事ありがとうございます。
お子さんが飲めるのであれば、飲ませていただいても良いと思いますが、あまり間隔が空かないようで、お子さんが飲まないのであれば、時間はずらしていただいて良いと思いますよ。
お子さんが飲めるのであれば、飲ませていただいても良いと思いますが、あまり間隔が空かないようで、お子さんが飲まないのであれば、時間はずらしていただいて良いと思いますよ。
2022/10/17 5:45
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら