閲覧数:787

おしゃぶりの辞めどき、辞め方について

Mママ
こんばんは!
いつもお世話になっております。
おしゃぶりの辞めどき、辞め方について今悩んでおります。
今まではおしゃぶりの使用は夜中目が覚めた時の再入眠の時やあやしてもぐずっている時などが多かったのですが、ここ最近はおしゃぶりへの依存が増したように思います。
お昼寝や夜寝る時は抱っこで寝ていたのがおしゃぶりでセルフ寝んねするようになってしまい(おしゃぶりなしのセルフ寝んねは数えるぐらいしかしたことありません)困っています。
セルフで寝てくれるのは有難いのですが、いつまでもおしゃぶりをする訳にもいかないのでせめて抱っこで寝てほしくて寝かそうとするのですが拒否してきます。
泣くだけならまだしも抱っこすると仰け反ったり、下りようとしたりと動き回ってまともに抱っこすることができない状態です。
布団に下ろしておしゃぶりを咥えさすとすぐ泣き止み寝ます。
母乳は8ヶ月になったタイミング、ミルクは1歳になってわりとすぐに卒業したので乳首のかわり?になるのがおしゃぶりのみで他に持っていて安心するタオルやぬいぐるみなどもありません。
寝る時以外も手の届くところにおしゃぶりがあると自分で咥えます(手の届くところに置いているのが悪いのですが)
今はおしゃぶりが精神安定剤みたいになっているように感じ、中々辞めさせられません。
泣きわめいたりしてもおしゃぶりをあたえない以外に卒業にむけてできることはありますか?
よろしくお願いいたします。

2022/9/24 20:18

宮川めぐみ

助産師
Mママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのおしゃぶりのやめ時についてですね。

おしゃぶりがあったこともあり、おっぱいもミルクもすんなりと卒業ができていたのかもしれませんね。
その分思い入れがあるかもしれませんね。
その代わりになるようなものを見つけられると、またさよならもしやすくなるかもしれません。
それを見つけるのも、大変だと思います。

お子さんにしばらく、半月ほどは繰り返して
「おしゃぶりを使っていると壊れちゃうことがあるんだって」
伝えてみてください。
毎日繰り返し伝えてみます。

そうして半月ほど経過をした頃に、おしゃぶりに針などで穴を開けたり、小さな傷をつけていつものように吸えなくします。
お子さんもいつもと様子が違うということで、話に聞いていた壊れたということ?と思うかもしれません。
Mママさんにも
「壊れちゃったんだね〜!」と言っていただき、目の前で捨てていただくといいと思います。
そうすると壊れてしまったし、仕方がないと泣いてしまうとは思いますが、諦めてくれるようになるかと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/24 22:30

Mママ

1歳0カ月
早いお返事ありがとうございます!
中々難しそうですが、頑張ってやっていこうと思います。

2022/9/26 9:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家