閲覧数:723
離乳食と、睡眠時間と、ミルクのタイミングについて
クリスティー
いつもお世話になってます!
8ヶ月の男の子について伺わせてください!
離乳食を食べさせる時間と、睡眠時間、ミルクを飲ませるタイミングで困っています。
現在のタイムスケジュールは下記のような感じなのですが、夕方15時ころから「眠いけど寝られない! 」みたいな感じでグズグズが続き、18時頃にお風呂に入ってそのまま寝る、という感じです。
5:30〜6:00起床、授乳①
6:00〜7:30遊ぶ
7:30〜離乳食1回目、授乳②
8:00〜11:00寝る
11:00〜13:00授乳③、遊ぶ
13:00 〜14:30寝る
15:00〜18:30グズグズ(眠そう)、離乳食2回目、授乳④
18:30〜お風呂
19:30〜 20:00授乳⑤、寝かしつけ
20:00寝る
ご相談したいことが、離乳食を2回あげられない日があることを解決できないかということです。
離乳食は6ヶ月であげ始めたので、ちょうど2ヶ月経ちました。食べる日は、食べっぷりはよく 、粥50g野菜類30gタンパク質(しらすは10gか豆腐30g)くらいは一回で食べます。離乳食時に少しですが麦茶も飲みます。
2回目の離乳食 の時間付近がいつも眠そうで
抱っこしていたり、側で遊んだりしていないと、
奇声を発してグズグズになってしまい、
1週間に数回程度2回目の離乳食を食べさせてあげられないことがあります。
※朝の1回目 もうまくいかず食べさせられなくて、朝寝起きてからあげたりと流動的になります。そうなると余計2回目の離乳食があげにくくなります。
お昼寝や授乳のタイミングなど何か工夫できることはないでしょうか?
17:00頃にギブアップになり授乳して寝かせてしまい、そのまま起きずに 朝まで寝ていたこともあります。。。
何か間違ったことをしてしまっているのでしょうか?
いろいろ不安で、毎日予定が定まらずにお散歩などにもうまく行けずに悩んでいます。
長々と申し訳ありませんが、ご確認よろしくお願いします!
8ヶ月の男の子について伺わせてください!
離乳食を食べさせる時間と、睡眠時間、ミルクを飲ませるタイミングで困っています。
現在のタイムスケジュールは下記のような感じなのですが、夕方15時ころから「眠いけど寝られない! 」みたいな感じでグズグズが続き、18時頃にお風呂に入ってそのまま寝る、という感じです。
5:30〜6:00起床、授乳①
6:00〜7:30遊ぶ
7:30〜離乳食1回目、授乳②
8:00〜11:00寝る
11:00〜13:00授乳③、遊ぶ
13:00 〜14:30寝る
15:00〜18:30グズグズ(眠そう)、離乳食2回目、授乳④
18:30〜お風呂
19:30〜 20:00授乳⑤、寝かしつけ
20:00寝る
ご相談したいことが、離乳食を2回あげられない日があることを解決できないかということです。
離乳食は6ヶ月であげ始めたので、ちょうど2ヶ月経ちました。食べる日は、食べっぷりはよく 、粥50g野菜類30gタンパク質(しらすは10gか豆腐30g)くらいは一回で食べます。離乳食時に少しですが麦茶も飲みます。
2回目の離乳食 の時間付近がいつも眠そうで
抱っこしていたり、側で遊んだりしていないと、
奇声を発してグズグズになってしまい、
1週間に数回程度2回目の離乳食を食べさせてあげられないことがあります。
※朝の1回目 もうまくいかず食べさせられなくて、朝寝起きてからあげたりと流動的になります。そうなると余計2回目の離乳食があげにくくなります。
お昼寝や授乳のタイミングなど何か工夫できることはないでしょうか?
17:00頃にギブアップになり授乳して寝かせてしまい、そのまま起きずに 朝まで寝ていたこともあります。。。
何か間違ったことをしてしまっているのでしょうか?
いろいろ不安で、毎日予定が定まらずにお散歩などにもうまく行けずに悩んでいます。
長々と申し訳ありませんが、ご確認よろしくお願いします!
2022/9/24 18:53
クリスティーさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの離乳食とねんね、ミルクのタイミングについてですね。
なかなか調整も難しいですよね。
息子さんの気分的なものや、体力的なこともがあると思います。日によっても違ってきてしまいますよね。
読ませていただき、2回目のご飯を朝寝を終えてからあげてみるのはいかがでしょうか?
また朝1回目のご飯が食べさせてあげられなかった時には、朝寝を後と夕方の時間でもいいように思いました。
午後は、どれぐらい寝てくれているのでしょうか?
午前中は3時間ほど寝ているのですよね?
17時から寝て、そのまま朝まで寝ていたこともあるのですね。
ねんねが好きなタイプでもあるのかなと思いました。
午後のねんねも2時間ほどでも眠れるといいのかなとも思いました。
そうすると夕方の眠たさも変わってくることはないかなと思いました。
朝起きる時間、夜寝る時間、お風呂の時間が大体決まっていて、その中でご飯の時間がパターンかされていくといいのかなと思いますよ。
まだまだ調整中であると思っていただきながら、試行錯誤してみていただけるといいのかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの離乳食とねんね、ミルクのタイミングについてですね。
なかなか調整も難しいですよね。
息子さんの気分的なものや、体力的なこともがあると思います。日によっても違ってきてしまいますよね。
読ませていただき、2回目のご飯を朝寝を終えてからあげてみるのはいかがでしょうか?
また朝1回目のご飯が食べさせてあげられなかった時には、朝寝を後と夕方の時間でもいいように思いました。
午後は、どれぐらい寝てくれているのでしょうか?
午前中は3時間ほど寝ているのですよね?
17時から寝て、そのまま朝まで寝ていたこともあるのですね。
ねんねが好きなタイプでもあるのかなと思いました。
午後のねんねも2時間ほどでも眠れるといいのかなとも思いました。
そうすると夕方の眠たさも変わってくることはないかなと思いました。
朝起きる時間、夜寝る時間、お風呂の時間が大体決まっていて、その中でご飯の時間がパターンかされていくといいのかなと思いますよ。
まだまだ調整中であると思っていただきながら、試行錯誤してみていただけるといいのかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/24 21:28
クリスティー
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
朝は5:30から起きて、夜は20時に寝る、お風呂もほぼ18時頃に入れて、というのはパターン化してきているように感じます。
昨日もなかなか午後は寝ずに10時から起きて、 16時にやっと寝て、朝まで寝そうでした。
(眠そうにはしていたので午後はズッと抱っこしたり寝かしつけし続けた感じです。)
さすがに脱水症状になっても怖いので夜中の0時に起こしてミルクをあげました。
(離乳食2回目があげられませんでした。)
通常は、午後は13時付近から一時間30分程度寝る時もあれば、昨日のようになかなか寝ずにグズグズし続けることもあります。
どうしたものか悩みます。
またお昼寝の時間が不規則なためお散歩やお買い物へ出かけるタイミングが掴めずに悩んでいます。
大人の都合で出かけてしまう日に限って、その後のご機嫌がとても不安定で
夜中に起きたりと、その後が大変になり
出かける事が正直怖くて億劫になってきています。
8ヶ月であれば、そのようなものだと割り切ればいいのでしょうか?
月齢が上がればお昼寝時間ももう少し安定してくるものですか?それともネントレをした方がいいのでしょうか?
朝は5:30から起きて、夜は20時に寝る、お風呂もほぼ18時頃に入れて、というのはパターン化してきているように感じます。
昨日もなかなか午後は寝ずに10時から起きて、 16時にやっと寝て、朝まで寝そうでした。
(眠そうにはしていたので午後はズッと抱っこしたり寝かしつけし続けた感じです。)
さすがに脱水症状になっても怖いので夜中の0時に起こしてミルクをあげました。
(離乳食2回目があげられませんでした。)
通常は、午後は13時付近から一時間30分程度寝る時もあれば、昨日のようになかなか寝ずにグズグズし続けることもあります。
どうしたものか悩みます。
またお昼寝の時間が不規則なためお散歩やお買い物へ出かけるタイミングが掴めずに悩んでいます。
大人の都合で出かけてしまう日に限って、その後のご機嫌がとても不安定で
夜中に起きたりと、その後が大変になり
出かける事が正直怖くて億劫になってきています。
8ヶ月であれば、そのようなものだと割り切ればいいのでしょうか?
月齢が上がればお昼寝時間ももう少し安定してくるものですか?それともネントレをした方がいいのでしょうか?
2022/9/28 12:31
クリスティーさん、こんばんは
そうですね、なかなかまだリズムが一定にはならないこともあると思います。
朝起きる時間や寝る時間、お風呂の時間が一定になってきているようでしたら良いと思いますよ。
日中に寝てくれる時間には、変動がどうしても出てくることはあると思います。
書いてくださったように、月齢が上がってくるとで、体力ももう少しついてくるようになりますし、日中のねんねのリズムも変わってくると思いますよ。
その時々の疲れなどでも変化はどうしてもするかと思います。ネントレをされるのかどうかは、親御さんのお考えでいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、なかなかまだリズムが一定にはならないこともあると思います。
朝起きる時間や寝る時間、お風呂の時間が一定になってきているようでしたら良いと思いますよ。
日中に寝てくれる時間には、変動がどうしても出てくることはあると思います。
書いてくださったように、月齢が上がってくるとで、体力ももう少しついてくるようになりますし、日中のねんねのリズムも変わってくると思いますよ。
その時々の疲れなどでも変化はどうしてもするかと思います。ネントレをされるのかどうかは、親御さんのお考えでいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/28 20:56
クリスティー
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます!
そうですね、分かりました!
気長に成長に合わせて焦らずやっていこうと思います!
そうですね、分かりました!
気長に成長に合わせて焦らずやっていこうと思います!
2022/9/28 21:24
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら