閲覧数:498
母が入院中の2歳の子どもの変化について
みっく
こんにちは。
2歳1ヶ月になる男の子がいます。
そんな中、妊娠28週で切迫早産となり入院になってしまいました。子宮頸管がかなり短縮しており、点滴加療していますが、入院が長くなりそうな気もします。現在はまだ1週間程が経過したところです。
上の子は、現在夫がほぼ一人でみています。夫の実家も遠く、また私の実家も父は働いており、母は免疫系の疾患もあり、なかなか日常的な援助は頼みにくい状況です。
入院して数日後発熱し、コロナウイルスは陰性、熱も下がってきてほっとしたのですが、その頃から食べ物をしばらく口にいれてクチャクチャしていたり、突然べーっと出したり、今まで好きで食べていたものを食べなくなってしまったりするようになりました。食べる量も減っているようです。それに加え、ずっと内服できていた喘息の粉薬も急に飲まなくなってしまいました。今までおくすりのめたねで飲ませていて、喜んでのんでいたのが、口を開けなくなってしまいました。ヨーグルトやアイスやゼリーなどはそもそも食べず、好きなお茶に混ぜても警戒して飲まなくなり、口も開けないので練って入れることすらできません。嫌だと出せてしまいます。小児科でみてもらいましたが、のどなど口の中に何かあるわけでもないとのことです。夫も一人で対応して疲れ果てているようです。
面会は禁止なので、私も顔が見たくて毎日テレビ電話をしていますが、余計に不安にさせたりしてしまっているのかと、悩んでいます。
体調不良からそのようになっているのか、急な環境の変化で子ども自身何か感じてそうなってしまっているのかわかりませんが、夫や私は、どう対応してあげたらいいのでしょうか。薬は喘息の薬だけはしっかり飲ませた方が良いと言われており、どうしたらよいか何かありますでしょうか。
直接自分自身が触れ合えず夫に負担をかけるしかないので歯がゆく悲しい気持ちです。
よろしくお願いします。
2歳1ヶ月になる男の子がいます。
そんな中、妊娠28週で切迫早産となり入院になってしまいました。子宮頸管がかなり短縮しており、点滴加療していますが、入院が長くなりそうな気もします。現在はまだ1週間程が経過したところです。
上の子は、現在夫がほぼ一人でみています。夫の実家も遠く、また私の実家も父は働いており、母は免疫系の疾患もあり、なかなか日常的な援助は頼みにくい状況です。
入院して数日後発熱し、コロナウイルスは陰性、熱も下がってきてほっとしたのですが、その頃から食べ物をしばらく口にいれてクチャクチャしていたり、突然べーっと出したり、今まで好きで食べていたものを食べなくなってしまったりするようになりました。食べる量も減っているようです。それに加え、ずっと内服できていた喘息の粉薬も急に飲まなくなってしまいました。今までおくすりのめたねで飲ませていて、喜んでのんでいたのが、口を開けなくなってしまいました。ヨーグルトやアイスやゼリーなどはそもそも食べず、好きなお茶に混ぜても警戒して飲まなくなり、口も開けないので練って入れることすらできません。嫌だと出せてしまいます。小児科でみてもらいましたが、のどなど口の中に何かあるわけでもないとのことです。夫も一人で対応して疲れ果てているようです。
面会は禁止なので、私も顔が見たくて毎日テレビ電話をしていますが、余計に不安にさせたりしてしまっているのかと、悩んでいます。
体調不良からそのようになっているのか、急な環境の変化で子ども自身何か感じてそうなってしまっているのかわかりませんが、夫や私は、どう対応してあげたらいいのでしょうか。薬は喘息の薬だけはしっかり飲ませた方が良いと言われており、どうしたらよいか何かありますでしょうか。
直接自分自身が触れ合えず夫に負担をかけるしかないので歯がゆく悲しい気持ちです。
よろしくお願いします。
2022/9/24 18:50
みっくさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
頚管長の短縮があり、ご心配でしたね。
ひとまずご入院なさることで、悪化を防ぎ、満期産まで待ちたいですね。
2歳のお子さん、環境の変化に頑張っていることでしょうね。
ママさんがそばにいないのは、2歳児からしてみれば、大冒険のようなもの。
ママさんが歯痒くて、何とも言えないお気持ちになるのは、重々わかりますが、お子さんもまだ寂しい思いを抱きながらも、新たな環境で、頑張っていますよ。
上のお子さんはお子さんなりに、兄弟姉妹の妊娠や誕生により、新たなお兄さんと言う役割が課せられています。
これは、長子であれば致し方ないです。
ですが、この貴重な体験により、成長もしますよ。寂しい気持ちはネガティブなものだけではなく、心の成長には不可欠なものでもあります。
ですが、その寂しさを超えた先には、兄弟姉妹の誕生という、素晴らしい経験が待っていますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
頚管長の短縮があり、ご心配でしたね。
ひとまずご入院なさることで、悪化を防ぎ、満期産まで待ちたいですね。
2歳のお子さん、環境の変化に頑張っていることでしょうね。
ママさんがそばにいないのは、2歳児からしてみれば、大冒険のようなもの。
ママさんが歯痒くて、何とも言えないお気持ちになるのは、重々わかりますが、お子さんもまだ寂しい思いを抱きながらも、新たな環境で、頑張っていますよ。
上のお子さんはお子さんなりに、兄弟姉妹の妊娠や誕生により、新たなお兄さんと言う役割が課せられています。
これは、長子であれば致し方ないです。
ですが、この貴重な体験により、成長もしますよ。寂しい気持ちはネガティブなものだけではなく、心の成長には不可欠なものでもあります。
ですが、その寂しさを超えた先には、兄弟姉妹の誕生という、素晴らしい経験が待っていますよ。
2022/9/24 23:18
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら